dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老舗の割烹料理店で配膳のアルバイトを最近はじめた者です。
コース料理の最後に出す温かいお茶の量が、湯呑みの3分の1程度しか入っておらず「なんでこんなに少ないの?」と疑問に思いました。

コースが1人2万円程度するようなお店です。これは変ではないですか?
(1)か(2)か回答いただけたら嬉しいです。

(1)湯呑みの3分の1程度の量でも特別ヘンではない
(2)少なすぎてヘン

ちなみに湯呑みにお茶を注ぐ人は、ボスキャラ的なアルバイトの年配の仲居さんです。
マナーや店内ルールにうるさく、威圧的な人なので「お茶の量、少なくないですか?」と聞きずらい空気です。でも、他人のミスには厳しい割に、自分の仕事にはアラがある人のような気がするので…お茶の量が少ないのも手抜きの一種なのか?と疑い始めてます。

でも、洋食コース料理の最後に出すコーヒーってほんの1口サイズだったりするので、和食コースのお茶も少量でいいのか?とも考えてみたり…。いや、でも、コーヒーはドリップするのに時間がかかるから大量に出せない事情があって1口なのかも。お茶はコーヒーと違って、お湯さえ準備できれば大量に出せるはず、とも思います。

A 回答 (7件)

>洋食コース料理の最後に出すコーヒーってほんの1口サイズだったりするので、和食コースのお茶も少量でいいのか?とも考えてみたり…。

いや、でも、コーヒーはドリップするのに時間がかかるから大量に出せない事情があって1口なのかも。

デミタスサイズのコーヒーの事ね。
あれは料理の最後のお口直し・口ゆすぎなので、ガブガブ飲ませる必要はない。

貴方のトコのお茶も、お口ゆすぎのシメなので、量はいらない。
和も洋もテーブルマナーというものがあるんだよ。

お互いもう1杯飲んでくつろぎたいときは お替りを頼む。 そのときは規定分量の1杯を出すのが店の作法。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございます。
これだけたくさんの方に回答していただけるということは、一般常識のようですね。1つ勉強になりました。

少な目で出して、足りなければもう一杯出す、という流れなんですね。

お礼日時:2013/01/02 14:32

お茶をいっぱい(7~8分目)注ぐのは、早く帰れと言うサインだと教わりました。



また、自宅に客人が来た際は一服茶で帰すのはマナー違反らしく、一口でも良いから二杯目を注ぐものだとも教わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ええー!そんなマナー知りませんでした。
お店だけではなく、プライベートでも、これからはちゃんとしようと思います。

お礼日時:2013/01/02 14:35

むか~し祖母から


『抹茶や玉露は、お茶碗3~4分目くらい
煎茶やほうじ茶などは、お茶碗6~7分目くらい』
と教わったことあります。

あなたのバイト先は高級割烹みたいですから
上記のことを踏まえると
ほうじ茶ではなく、玉露を出してるのかも知れません。
だとすれば、(1)になるかと。
けどもし、ほうじ茶などのお茶だった場合は(2)となりますね。

一口に「お茶」と言っても
全てが同じってことではないみたいですよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほほ~!お茶の種類によって、適量が違うんですね。
バイト先のお店は玉露なんですね、きっと。

私がよく行くような安いお店は、きっと煎茶なので、6~7分目でOKってことですね。
玉露のお茶をみて、お茶の量が少ない!って思った自分は、煎茶が出てくるようなお店しか行ったことがないことがバレバレですね(汗)

お礼日時:2013/01/02 14:41

食後の余韻を楽しめる適度な量という判断ではないでしょうか、



ケチくさいとか入れるのが面倒とかではなく、
最後に出すお茶を含んでの膳だと思います。


「少なくないですか」と聞くのではなく「なぜこの量なんですか」と視点を変えて聞けばいいでしょう。

自分の知っていることすべてが絶対とは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1つ勉強になりました。
聞き方を変えるのは、確かに良い方法ですね。
そのボスキャラからは嫌味ばっかり言われるのでコノヤローと思ってしまうのですが(笑)、先輩から積極的に学ぶ姿勢を大事にしたいと思います。

お礼日時:2013/01/02 14:27

>お客様に出すお茶の量が少ない…これは普通??



      ↓
私見

◇配ぜんの場合に湯呑の中で揺れると汚す、こぼす・・・を、避ける。

◇飲みごろ、美味しく味わうのにちょうど良い量・温度を配慮、必要な場合にはお代りをして頂く。

◇濃茶・薄茶・煎茶でも、作法や心得としては控えめ、少なめ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1つ勉強になりました。

お礼日時:2013/01/02 14:25

お茶はマナーとして少なめに注ぐのが美しいとされています。


また、いいお茶の場合、特に飲みごろの適温っていうのは重要ですから、その温度で飲みきれるように配慮しているのでは?

>最後に出すコーヒーってほんの1口サイズだったりするので

エスプレッソのこと??
日本では変形のエスプレッソもありますが、本来のエスプレッソってかなり濃くて、小さなカップで飲むのが正式なものです。
通常のカップになみなみと飲めるような濃さじゃないですよ?
ドリップ云々関係ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1つ勉強になりました。
並々とお茶が入って出てくるようなお店しか行ったことなかったので、カルチャーショックでしたw

お礼日時:2013/01/02 14:23

普通です。



そもそも、お茶をなみなみと・・などあり得ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1つ勉強になりました。

お礼日時:2013/01/02 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!