性格悪い人が優勝

例えば、親が創価学会の信者であれば、子供も創価学会の信者になるのでしょうか?また、孫も信者になるのでしょうか?

また、日本人は仏教のお墓に入ることが多いですが、宗派には浄土宗、天台宗、曹洞宗など、たくさんあります。

自分の父と同じ墓に入ることが決まっていれば、子供はその宗派の信者ということになるのでしょうか?

詳しくわからない方でも良いので、なにか知っておりましたら、教えて下さい!!

A 回答 (4件)

>親が創価学会の信者であれば、子供も創価学会の信者になるのでしょうか?


昔は子供は、「日蓮正宗系寺院」に行って僧侶にお祈りをしてもらうことで信者になりましたが、今は寺院とは不仲のため、学会の会館に行って幹部に祈ってもらうことで信者になります。
ただ厳密には「信者」という言い方は正しくなく、「学会員」ということです。
学会が信仰しているのは日蓮正宗ですが、正宗の寺院や僧侶とも最近は接点がなく、独自の宗教と化しています。
幹部に祈ってもらうことで名簿に記録されて、子供だったら「少年部」などの誘いがやってきます。
ですので、親が学会員=子供や孫が自動的になるということはありません。

>自分の父と同じ墓に入ることが決まっていれば、子供はその宗派の信者ということになるのでしょうか?
そういうこともありません。
信者になるということは、普段から祈ったり行事に参加したり、檀家として檀家料を払ったり・・・などの具体的な宗教的な活動を伴っていますから、単にお墓に入るだけで信者ということはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/16 02:32

『心こそ大切なれ』です。



宗教は形式ではありません。

信じていなければその宗教の信者とはいえません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/16 02:33

※ 宗教の信者の定義を教えて下さい。



回答・自分自身の毎日の生活時間の一部を確実に信仰の為に消費している場合は
信者という事になるでしょう

※自分の父と同じ墓に入ることが決まっていれば、子供はその宗派の信者ということになるのでしょうか?

回答・親とお同じ墓に入る事と同じ宗教の信者であるという事は必ずしも一致しません
家の墓は家の血の繋がりです 宗教は宗教の繋がりです

日本では家の宗派があり 又個人的な信仰に根ざした宗派もあります
家の宗教は家のものです
個人の宗教は個人のものです
この部分が外国人には理解出来ないようですが それが日本と言う国なのです

又宗派と墓の在り様は色々と決まり事もあるものの それ程重要ではありません
欧米では石板は新教
クロスは旧教となっていますが 日本ではその様な大まかな分類自体ありません
良くあっても 御影石の色が西は白 東は黒となりますが これぐらいでしょう


<(_ _)> 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/16 02:33

創価学会 壮年部の者です。



>親が創価学会の信者であれば、子供も創価学会の信者になるのでしょうか?
また、孫も信者になるのでしょうか?

創価学会では、子供も孫も、入会の申請をいたします。この申請を行わないと、会員としての登録にはなりません。ですので、信者ではないということになります。

>日本人は仏教のお墓に入ることが多いですが、宗派には浄土宗、天台宗、曹洞宗など、たくさんあります。
自分の父と同じ墓に入ることが決まっていれば、子供はその宗派の信者ということになるのでしょうか?

大抵の場合には、先祖代々引継がれますので、信者と言えるでしょう。また、女性の場合、結婚を機に、他宗であっても、嫁いだ先の宗派に属するという場合もあるでしょう。

一般論ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/16 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!