
只今新築中なのですが、設計ミスで配管を通す為、天井を下げるか、梁貫通をするかで迷い、330ミリの梁に75ミリの穴を空ける事となりました。6ミリの鋼板で両面しっかり補強をし、30本以上の釘で固定する工法で、その部分に関しては永久保証すると言ってくれたので承諾したのですが、不安で仕方ありません。
本当にそれで強度が20年.30年保たれるのか・・・せっかくの新居が欠陥住宅になってしまったのではないか・・・
家を建てる為だけに10年間情熱を注ぎ、頭金を貯め、完璧な家を建てようと思っていたのに、一気に崩れ落ちました。
不安から鬱状態になり、梁に穴を空けた事をとても後悔しています。今週末心療内科に行く予定です。
もし新居に引っ越しても数年この精神状態が続くようであれば、梁の入れ替えも考えています。
そのような事は可能なのでしょうか?穴を空ける梁は2本あるようです。
また費用はおいくらくらいかかるのでしょうか?
いざとなれば、梁を入れ替えたらいい!!と思えれば少しは気持ちも楽になると思うのですが・・・。
どういった事でも構いませんので、アドバイスお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
御心労お察しします。
長期優良でしょうか、フラット35でしょうか、普通の新築でしょうか?
この辺で、基礎や、外壁の穴貫通の考え方、施工方法が変わってきます。
でもね、言いすぎかもしれませんが、ちょっと気にしすぎですよ!
所詮、建築は一人や、一社では出来っこありません。どんなに気にいった元請けに出会ったとしても、すばらしい下請けが来るとは限りません。
設備屋は給排水仕込みで、土台には必ず穴あけるか、欠くかだし、電気屋は電気屋で、リモコン穴、ダクト穴、エアコン穴、ドレン穴、幹線貫通で、壁だけでなく、間柱、2F土台には穴開けるし。。。。
彼らは何の躊躇もなしに、断りもなしに開けますよ!!!
またそうしないと、納まり上 かわせないから、隠ぺいにできないから。。。。。。。。。。。。。
そんなところを見たら、あなたら卒倒されるかもしれないですね?
でもこれが、現実です、
構造材を全く欠くことなしには、後の工事ができません!!!!
家は総持ち、1個や2個の貫通ぐらいでは何にもひびきません。そんなことに心労を注ぐより、あとの仕上げ、使い勝手の考えの方に切り替えられた方が良いのでは???
ご返答頂きありがとうございました。
この度は、心強いアドバイスありがとうございました。
やはり、おっしゃる通り、気にしすぎですね。
そう言って頂いた方が心が軽くなります。
昨日建設会社から下記の通り、補強方法を図と一緒にメールが届きました。
『構造専門の事務所に補強の計算をしてもらい、出した補強方法です。
瑕疵担保保険の保証の方も、計算書を提出し、
問題ないと判断されましたのでそのヵ所も保証対象となります。』
私の知らないところで、第三者に依頼し、裏付けを取ってくれていたようです。
穴は9.5cmのようですが、保険も保証対象となると言う事で安心しました。
もう一つだけ、心配があります。10年・20年後に鋼板や釘が錆びてしまい、
補強をし直さなくてはならないような事はないのでしょうか?
ちなみに、普通の新築です。
No.5
- 回答日時:
心配し過ぎです。
鉄板の固定方法や強度を保てる年数も業者に質問し安心すべきです。
釘ではないと思います。
釘やネジの錆まで心配していたら住める家はありません。
今の木造住宅は釘やネジなど金属だらけです。
しかしこだわる私の家は重要な部分のビスやネジは錆による木の痛みが心配なためステンレスや溶融亜鉛メッキの物を使用しています。
鉄のネジのほうが良い面が多いため、多くの箇所は鉄を使用しています。
再度ご返答ありがとうございます。
CN50の釘で30ヶ所以上打つと記載されていました。
私もステンレスや溶融亜鉛メッキの釘を使用してくれれば安心なのですが・・・。
社長に聞いてみようと思います。
あんまり言うとうるさいなぁ・・・と思われそうで^^;
No.3
- 回答日時:
心配し過ぎです。
プロが造っているのです。
安心しましょう。
大した問題ではないと思います。
逆に強い可能性もある。
6mmの鉄板は非常に強いです。
梁を入れ変えるのは非常に難しい。
20年前の家よりもはるかに強く施工品質も良いでしょう。
家は貴方が思っているよりも強いです。
その梁が無くても壊れないでしょう。
梁の入れ替えは諦める。
そんな穴の2つくらいではほとんど問題ありません。
補強の仕方によっては強くなる。
もっと前向きに。
幸せは求める者に。
ご返答頂きありがとうございました。
この度は、心強いアドバイスありがとうございました。
また、お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
精神的にも落ち着き、昨日建設会社から下記の通り、補強方法を図と一緒に
メールが届きました。
『構造専門の事務所に補強の計算をしてもらい、出した補強方法です。
瑕疵担保保険の保証の方も、計算書を提出し、
問題ないと判断されましたのでそのヵ所も保証対象となります。』
私の知らないところで、第三者に依頼し、裏付けを取ってくれていたようです。
保険も保証対象となると言う事で安心しました。
もう一つだけ、心配があります。10年・20年後に鋼板や釘が錆びてしまい、
補強をし直さなくてはならないような事はないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
嬉しいはずの新築が苦労の種になるとはお気の毒です。
ここでお悩みのことについて責任ある答えを言える人はいないでしょう。
施工管理の看板を上げている建築事務所に相談したらどうですか。ことの適否は現場を見なければ分かりません。梁の補強だけの相談なら高くないはずです。
ご返答頂きありがとうございました。
お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
精神的にも落ち着き、昨日建設会社から下記の通りメールが届きました。
『構造専門の事務所に補強の計算をしてもらい、出した補強方法です。
瑕疵担保保険の保証の方も、計算書を提出し、
問題ないと判断されましたのでそのヵ所も保証対象となります。』
私の知らないところで、第三者に依頼し、裏付けを取ってくれていたようです。
保険も保証対象となると言う事で安心しました。
この度は、アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以前にも質問をされた方ですね。
梁の補強は、病気のセカンドオピニオンに当たる、
第三者の一級建築士をコンサルに入れた方が、
今後のためにも良いです。
ド素人が、しくじった工務店とやりあうより、
プロの第三者にチェックを受けた方が、
貴方にとっても後悔は少ないです。
私は、国内シェアNo.1の2x4メーカで
戸建を建てましたが、そのまま使い続けるか、
新築するかで第三者の意見を入れ、
土地、基礎、シロアリなしを両方から報告してもらい、
リフォームに踏み切りました。
素人の貴方が梁の入れ替えの良否が判断できますか、
貴方が出来るのは、目の確かなプロを探すことです。
ご返答頂きありがとうございました。
お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
精神的にも落ち着き、昨日建設会社から下記の通りメールが届きました。
『構造専門の事務所に補強の計算をしてもらい、出した補強方法です。
瑕疵担保保険の保証の方も、計算書を提出し、
問題ないと判断されましたのでそのヵ所も保証対象となります。』
私の知らないところで、第三者に依頼し、裏付けを取ってくれていたようです。
保険も保証対象となると言う事で安心しました。
この度は、アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
ミサワホームのリホーム
-
設計費用
-
中古住宅に悩んでます。 平成元...
-
中古住宅のリフォーム頻度につ...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
新築の後悔 リフォームしたい
-
二階建ての家を三階建てリフォ...
-
曳き家(建物の移転)の際の建...
-
床の補強は必要?
-
新築並みの改築(リフォーム)...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
築50数年の平屋、耐震強度が心...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
どういう状況?違法性は?
-
キッチンのリフォーム
-
屋根が眩しいとクレームを言わ...
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
単管のベースピンコロ
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
新築の後悔 リフォームしたい
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
築32年一戸建て(軽量鉄骨)の...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
リフォームするべき?
-
新築並みの改築(リフォーム)...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
筋交いはとれるのか?
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
マツエクサロン
-
合板に隙間があるのは大丈夫で...
-
木造築45~50年の家。地震で倒...
-
クランドピアノを2階に置きま...
おすすめ情報