
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なんか皆さん否定的なコメントが並んでますが・・・。
OLMPUSのE-300。純粋なオリンパスブルーの出るカメラの
うちの1台ですね。もう、あんな色を出してくれるカメラは無い
ですから、是非大事にして下さい。OLYMPUSらしいヘンな
デザインですから、マニアの中で結構「垂涎の機種」だったり
もしますし・・・。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/225 …
ということで、使えるレンズの一覧はこちら。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.h …
確かに既に生産中止ですから、入手が難しいことは確かです
けど、中古は探せば時々出てますし、割と使わずに手放した
人も多く、状態のいい中古が結構見つかりますよ。
とりあえず、マクロでお勧めは50mm/F2。気合の入ったズイコー
らしいレンズで、結構しっかり映ります。
また、Panaの14-50/2.8-3.5は、見つけたら買っておいて損は
ない、切れ味の優れた標準ズームレンズです。まあ、OLYMPUS
の14-42mmも、素直で悪くないんですけどね・・・。
あと、OLYMPUSの25mmF2.8のパンケーキレンズも、描写が
素直で価格も決して高くなく、付けっぱなしで散歩するのに
向いてるレンズです。お散歩には換算50mmの焦点距離が
少し長いかもですが、往年のカメラを使ってる気分で振りまわ
して見て下さい。
E-300は、フォーサーズ機に目いっぱい注力した、OLYMPUSが
未だよかった時代の気合の入ったカメラです。是非大事にして、
あの素晴らしい「青」を生かした写真を撮ってあげて下さい。
No.6
- 回答日時:
質問はレンズについてですが、別の面でE-300の良いところを付け加えさせていただきます。
それは電源です。
バッテリーが現行のE-5や、私も使用しているE-3と同じものが使えますから、しばらくの間は確実に入手できるはずです。
とはいえ、バッテリー一個だと心許ないので、予備に一個購入しておくこともお勧めします。
No.5
- 回答日時:
私自身、初めてのデジタル一眼レフはE-300でした。
今はほとんど使っていませんが、まだしまってあります。
確かに良いカメラではありましたが、やはり最近の、それこそPENなどと比較しても性能的には劣りますから、特に苦手な高感度を使わないような撮影をする必要があるかと思います。
マクロであれば、オリンパスでも二本あります。スタンダードレンズの35mmF3.5とハイグレードレンズのED50mmF2.0です。
それから近景ということで標準ズームを選ぶなら、ハイグレードの14-54mmF2.8-3.5IIが現行です。私はそれ以前のIIが付かないのをずっと使い続けています。これ一本で、E-3でもずいぶん使えます。
元々デジタル専用設計のフォーサーズなので、レンズは安いスタンダードでも、結構よく撮れるものです。
あるいは、E-300は手ぶれ補正がありませんから、パナソニックのレンズを選ぶのも一つの手だと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/de …
パナソニックの場合、ボディは既にマイクロフォーサーズだけですが、レンズはまだ新品で買えます。
No.3
- 回答日時:
今持っているレンズが何かによりますが、マクロ系なら近接撮影もこなし、通常撮影でも問題ありません。
メーカーHPのフォーサーズマウントの交換レンズのページです。
ただし、オリンパスのデジタル一眼レフ(フォーサーズ規格)は、現在新品で発売されているのはボディ単体で15万以上するフラッグシップ機のみ。
先の回答者と同じ内容になりますが、E300が壊れた後の事を考えるとフォーサーズマウントの機材を揃えるのはリスクが高いように思います。
考えどころです。
No.2
- 回答日時:
中古に付いてきたレンズは?
仮に、標準ズームだったら、今慌て交換レンズを探す必要は無いと思います。
それと、フォーサーズの交換レンズは、とっくに製造中止。欲しいレンズが簡単に入手できる訳でもありません。
当時のオリンパスは、コダックのCCDセンサーを使っていたので、オリンパスブルーと言われる特有の発色を出せた訳ですが、一眼レフからはとっくに撤退。
復活の見込みも無い今、E-300が壊れたらメンテの術もなく、新たな追加投資は無駄だと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私はOLYMPUSのフィルムカメラを愛用し続けていますので、
その視点からのアドバイスです。
昔からマクロ撮影に強いメーカですので、
近景とマクロを狙っていきたいなら、良い選択でしたよ。
具体的に「これです」と言ってしまうと”誘導”と言われかねませんので、
メーカーサイトをじっくりと観た上で、以下の条件のレンズを選んでください。
1.F値の小さい「明るい」こと。
2.オプションを取り付けることで機能強化できること。
3.他の用途もカバーできる性能を有していること。
もう、どれなのか言ってしまっているようなものですが(^^ゞ
☆---☆
フィルムが撮像素子に変わっても、
光をより多く透過できるレンズが有利であることに変わりはありません。
お財布には厳しい選択になりますが、
素晴らしい写真が残せますよ(^_^)
ではでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンズ後玉のコーティング剥が...
-
レンズの曇りをとる方法
-
一眼レフ用交換レンズに付いて...
-
ハイスピードイメージャーAF?
-
ミノルタレンズについて
-
一眼レフカメラデビュー
-
コニカミノルタ のα digital ...
-
NikonD60交換レンズのおすすめ...
-
カメラの掃除について
-
nikon PB-4ベローズユニットの...
-
デジタル一眼レフのf値について...
-
NIKONのデジタル一眼カメラとレ...
-
ef 70-300mmf4-5.6L の人気
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
手頃なデジカメって有りますか?
-
Nikon F3HP 用 視度補正レンズ...
-
絵画などの描写法方として考案...
-
プロテクタとレンズ拭き
-
カメラバックにカメラを入れる...
-
K100Dレンズ選び(漠然とした質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
固くなったフォーカスリング?...
-
カメラなんですが
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
カメラバックにカメラを入れる...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
この人の名前知ってる人教えて...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
頻繁に一時停止させるのは良く...
-
急に暗くなってしまいました
-
ズーム調整とピント合わせの原...
-
キヤノンEFレンズとEF Sレンズ...
-
一眼レフ用交換レンズに付いて...
-
スマホのカメラに付いて教えて...
-
ブルーレイレコーダーのレンズ...
-
新しく購入したレンズを本体に...
-
Canonの「EF 24-70mm f/2.8L II...
-
レンズがやけるとはどういうこ...
-
デジタル一眼レフカメラの接点...
おすすめ情報