
No.5
- 回答日時:
これまでお父様がなさっていたのであれば、お父様に聞いて作法を受け継ぐのが一番だと思いますよ。
相すればお父様がご快癒された後も同じ作法で続けることが出来るでしょ、変えてしまうと、二度替えになってしまいますから。
それが「伝承」というものです
No.4
- 回答日時:
檀家の一人として旦那寺へ松の内にご挨拶に行かれるのなら、
白金封(何も書かれていない白い金封、何処ででも売っています)に只「上」とだけ書き
下に自分の家の苗字のみをお書き下さい。
ご挨拶をなさり、仏間(お寺の大きさで異なりますが)で御参りをなさった後、袱紗を開き金封をお渡し下さい。
お茶の接待が有る場合もありますが少しばかりお話の後は早々に退出なさってください。
松の内のお寺は檀家の訪問で忙しい最中ですからご留意を。
No.2
- 回答日時:
質問者さんがなにをしにお寺へ行くのかというと、「お年賀」のためでしょ?
で、もって、お坊さんに頭を下げて「この度はどうも」とは言わないで、にこやかに「明けまして、おめでとうございます」とおっしゃるものと思います。
お書きの「仏用」というのがどういう袋かわかりませんが、例えば黒と白の水引の袋を出して「おめでとーございます」はおかしいのではないでしょうか。
我が家では、紅白の水引袋に「御年始」と書いて持っていきます。
ちなみに、新潟の浄土真宗大谷派です。
しかし、あえていえば、「これこれの事情で私が御挨拶に行くのですが、初めてのことなのでナニもわかりません。教えて頂けますか」、と前置きして、お坊さんに尋ねるのが最高の態度です。
私なんか、法事に使うロウソクの色や数から、花の種類まで聞いてきました。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥とか言いますが、こんなことは知らないで当然。一時の恥にさえなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お寺さんに、年始の挨拶って必ず行かなければダメなのでしょうか? 数年前に行かなかったら、お寺の方に『
新年・正月・大晦日
-
お坊さんの年始挨拶回りでのお布施の必要性?
葬儀・葬式
-
お寺に年末年始の挨拶に行きたいが
葬儀・葬式
-
-
4
お寺に新年のご挨拶に伺うのですがその場合、お包みの表書きは何と書いたらよろしいでしょうか?
七五三
-
5
お寺に年末年始の挨拶は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
1月4日は、「坊主の年頭」といって一般の年始回りはタブーとされてますが、何故?
新年・正月・大晦日
-
7
正月お寺に納めるお金はなんと書けばいいですか?
新年・正月・大晦日
-
8
法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?
マナー・文例
-
9
年賀状について
マナー・文例
-
10
住職に対する年賀状の善し悪し分かりません。
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
お寺への年始について
マナー・文例
-
12
1月4日に初詣は良くないですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
年賀状を菩提寺に出すのは一般的ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
お寺への年始の挨拶
葬儀・葬式
-
15
お布施を郵送する際の添え状の文面を教えてください。
マナー・文例
-
16
元旦にお寺に行き 供え物やお布施する行事があります。 浄土真宗の修正会です。 実家では年末にお墓参り
新年・正月・大晦日
-
17
僧侶に手紙を出すときの敬称
伝統文化・伝統行事
-
18
お布施を郵送する場合
マナー・文例
-
19
お寺の住職の「お母さま」が亡くなった場合につきまして
葬儀・葬式
-
20
お寺へお金を包む表書きを教えて下さい
マナー・文例
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺への年始の挨拶
-
全てが姪っ子優先な彼女について
-
「を前にして」について教えて...
-
お坊さんの年始挨拶回りでのお...
-
ホリエモンさんが超おすすめし...
-
年末年始に一周忌
-
年末年始の郵便局の営業日
-
初日の出って1月2日じゃないの?
-
PCからdocomoへメールを送ると...
-
正月のお飾りはいつ外すの?
-
高校生の大晦日の泊まりは認め...
-
ご近所間年始の挨拶はいつまで...
-
今年、初めて会う人に今の時期...
-
年賀状を菩提寺に出すのは一般...
-
おはようございます(^^) みなさ...
-
●群馬県 運転免許更新 お盆につ...
-
STREETという雑誌について
-
中1女子です。 最近福袋と騒ぎ...
-
福袋に興味が無い理由を教えて...
-
ミッシュマッシュの福袋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報