
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
御布施の包み方は、それで構わないと思います。
基本的には毛筆で書くのが正しいと言われていますが、どうしても毛筆は苦手だと言われるなら、毛筆
ではなく筆ペンでも構いません。慶事の場合は薄墨で書くのだと思われてい
る方が多いのですが、実際には薄墨ではなく濃い墨で書きます。
絶対に駄目なのは鉛筆、ボールペン、マジックペン、ゴム印です。どうして
も書けないと言われるなら、表書きが印刷された物でも構いません。
慶事の場合は熨斗はつけません。
水引ですが、半紙の中包みに御金を納め、奉書紙で慶事方法の折り方をし、
水引をかけません。市販の既に印刷された封筒や、通常の白い封筒でも別に
構いません。我家では御盆の読経の御礼に御布施を出しますが、白い封筒に
御布施と書いて御渡ししています。法事では正式な方法で御渡ししますが、
それ以外の際は封筒に御金を入れて御布施と書いて渡しています。
御布施の他に御渡しする物は、御車で御越し頂いた時は「御車代」、卒塔婆
供養をされた時は「卒塔婆代」と書きます。
御寺により会食を参列者と一緒にする場合と、辞退する場合があります。
会食を一緒にされた時は、御布施、御車代と引き出物を御渡しします。
もし一緒の会食を辞退された時は、御布施、御車代、引き出物の他に、御前
料も御渡しします。ただ既に会食をされるものだと思い、用意がされていた
時は、御寺さんが食される予定だった料理は、持ち帰りが出来るように別の
容器に入れて御渡しします。
御布施等をお渡しする時には、それなりの作法と言うか決まりがあります。
御布施等は直接手渡してはいけません。
法事で使用される袱紗(ふくさ)盆の上に袱紗を敷き、その上に御布施等を
包んだ封筒(必ず御寺さんが文字が読める向き)を置き、御寺さんの前に出
します。御寺さんが頂戴されてから盆を下げます。
要は絶対に手渡ししては駄目だと言う事です。
「本日は有難うございました。これは御礼ですので、どうか御納め下さい」
と言って盆を前に出します。手を引っ込めて御寺さんが納められたら盆を下
げます。御布施等を御渡しするのは、必ず喪主が行います。
御寺さんが御帰りなられる時は、必ず御車まで同行し、最後まで御見送りを
します。
御寺さんが持ち帰られる御膳や引き出物は、御寺さんが持参せず、喪主の方
が御車まで御持ちし、御車に乗られた時点で手渡します。
御車が自宅から見えなくなるまで御見送りは続けます。
No.1
- 回答日時:
正式には御経料を「御布施」、「御車代」(遠方から来ていただいた場合など)「御膳料」(お坊さんが食事しない場合)「御卒塔婆料」(卒塔婆御布施)としてお渡しします。
(が、ちなみに我が家では全て「お布施」・・・但し合算すると多めになるので小分けした方が少な目かも)お金を入れる袋は「御布施」と書かれた袋か白封筒
>書くのはやはり筆ですか?
今時、(筆や墨を用意していない家もあるので)筆ペンやマジックペンでも(なければボールペンでも)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?
マナー・文例
-
お寺に年末年始の挨拶に行きたいが
葬儀・葬式
-
お寺への年始の挨拶
新年・正月・大晦日
-
4
お寺の方へのお礼の仕方について、教えてください!
葬儀・葬式
-
5
お彼岸にお寺に持っていく金封の表書き。急いでます!
マナー・文例
-
6
お寺参り料について教えて下さい
葬儀・葬式
-
7
浄財の場合の表書きは?
マナー・文例
-
8
お坊さんの年始挨拶回りでのお布施の必要性?
葬儀・葬式
-
9
お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。
葬儀・葬式
-
10
お寺への志納金て何ですか
葬儀・葬式
-
11
お布施を郵送する際の添え状の文面を教えてください。
マナー・文例
-
12
お寺の檀家の付け届けについて。 春、秋の彼岸と夏のお盆とで年に三回付け届けを出しています。五千円を三
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
法事で僧侶に渡す菓子折りの表書きについて
葬儀・葬式
-
14
お寺に年末年始の挨拶は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
昔の武将の墓前(お寺)に寸志を包む
マナー・文例
-
16
お寺への志はいくら位
葬儀・葬式
-
17
おとりこし
その他(教育・科学・学問)
-
18
お寺への菓子折りの熨斗について。
葬儀・葬式
-
19
お盆礼って?
マナー・文例
-
20
お墓参りでのお寺への贈答品
マナー・文例
関連するQ&A
- 1 四十九日法要で参列者からの御布施もお寺にお渡ししてよいのでしょうか?
- 2 法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?
- 3 御布施、御車代は千円札でも失礼ではないでしょうか
- 4 神官の謝礼のお包み表書きは何と書きますか
- 5 法事の表書きについて教えてください。
- 6 御香典を共済費のように、自分の財布以外から御香典を包んで遺族に渡すことを文章にする場合、「
- 7 巾着状ではないお守りを買った時の包みははがして持っていてもいいのでしょうか?(お守り自体の包みです)
- 8 御祝儀袋の包み方
- 9 寺で行われる新盆の行事のお布施の金額は?
- 10 お布施をいくら包めばよいのでしょうか。初盆・仏壇入れ替え・位牌入れ替え・過去帳記入をお願いしてます。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年回忌法要 お住職様へは
-
5
お寺さまにお渡しするお金の表書き
-
6
法事 お寺様には
-
7
お墓を建てるまで、お寺に父の...
-
8
曹洞宗の御布施について…
-
9
僧侶が二人いる場合のお布施の...
-
10
御布施、御膳料の他にお席料は...
-
11
一周忌と納骨式を同じ日にする...
-
12
49日法要と開眼供養について
-
13
百か日のお布施の金額は?
-
14
お性根抜きのお布施について
-
15
住職の晋山式について
-
16
一周忌でお坊さんを自宅に呼ぶ...
-
17
お骨をお寺に預ける場合
-
18
浄土真宗 法名軸他について
-
19
四十九日法要、お寺への懸け紙...
-
20
直葬の御布施の額
おすすめ情報