
浪人生の親です。昨年は悔しい思いをしました。それから、子供は、朝早くから夜は家族で最後に寝るという生活で、勉強してきました。
難関大学を目指しており、昨年も、地元の親からしてみれば充分難関大学を受かるレベルにあったのに、本人はプライドがあるのか、当初の希望どうりの学校を受験して、結果は冒頭に書いたとおりでした。
いろいろ考えた結果、塾には行かず家で一人勉強してきて、苦手な科目の克服に苦労し、なかなか結果が出なかったのですが、最近は、模試でAやB判定が出るようになりました。
さて、今年もあとわずかとなり、ということはいよいよセンター試験も近いということです。
そこで困っているのが、そんな本番を控え昨年の雪辱を期す子供に対して、どんな言葉をかけてあげたらよいでしょうか。経験豊富な方等のアドバイスがあったらお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
本当に、親はこどもがいくつになっても気になるものですよね。特にこどもが人生の岐路に立っているときは余計にそうですよね。どこの親もそうです。それが当たり前ですよね。
さて、そういうときに我々親はどういう態度や言葉がけをしたらいいのかですね。
高校生から大学卒業、就職という時期は、ちょうど子供たちが、少年期から成人に成長する時期です。一番声がけの難しい時期かもしれません。
その時期の親子関係は、家庭によってまちまちです。その大事な時期だけではなく、それまでのコミュニケーションがどうであったかということが関わるのです。
この場合、「声がけ」を考えておられますが、コミュニケーションは、ご存知のとおり話し合いだけではありませんね。ノンバーバル(非言語)によるコミュニケーションも大切です。
それらを含めて、基本的にとるべき態度は、「あなたのやっていることは、いつ、いかなるときでも信頼している。」ということです。自分は親として、その態度でこどもに接していくことです。
この態度から考えれば、かけるべき言葉は、自然にあなたの中から出てきます。なぜなら、お子さんとコミュニケーションしてきたのは、他でもないあなただからです。
去年、悔しい思いをしたときに、あなたは、「浪人生の親です。昨年は悔しい思いをしました。」と書いておられます。もちろん親として悔しい思いをされたでしょうが、あなた以上に悔しい思いをしたのは、ご本人です。
その思いを知って、去年はどんな声がけをされたのでしょう。「あなたを信頼している」という気持ちは伝わったのでしょうか。
ご本人の去年から今年の努力を、文面から見ると、ずいぶんがんばっておられますよね。親御さんの気持ちが「伝わっていないはずはない」のです。
だから、この一年あなたが親御さんとしてやってこられたこと、ご本人が一番感じているはずです。親は結果がどうであれ、信頼して応援するほかはないのです。
大切なことは、あなたのことは、「信頼している」ということが、真実伝わることです。言葉に出して言うのではありません。もちろん言葉に出しても悪くはありませんが、本当に思っていることのみが、子供には伝わるのです。
私は38年間、高校と大学で教えました。こどもは誰でも、どんなに幼く小さくても、言っている人の本質を見抜きます。
あなた自身が、受験まで時間がないとか、あれはやったかとか、試験にとおるだろうかとか、いろいろ考えてもどうしようもないことです。そんなことはご本人のほうがずっと考えているのですから、親が心配してさらに不安を増幅してはなりません。
「信頼してまかせる」しか、親にはできないのです。
親が先に不安になってはいけません。そこを我慢するのが親です。明るいほうを向くのが親の役目です。「あなたなら今年のがんばりを見れば大丈夫」ということを、本気で考えてください。そうすれば、あなたの言うべきことは、あなたの中から出てきます。
親ができることを精一杯しましょう。おいしい食事を準備する。勉強しやすいように部屋を本人にとって快適にしてあげる。(きれいな部屋が、本人にとって快適かどうかはわかりません。ご本人にとって快適なのが大切です。)ご本人が「お風呂に入りたいなあ」と思うころには、沸いているようにしてあげる。
そしてやってあげていることを、「やってあげている。」とは思わない。
いつでも明るいほうを向く、ご本人のやっていることは、いつでも応援する。そういう姿勢で過ごされることです。
人生は長いですが、こどもに対して常に信頼していること、これが親の務めです。
繰り返しますが、そういう姿勢で臨めば、かけるべき言葉は、いままでのあなたとご本人のコミュニケーション、ご本人を信頼しているとの関係の中に見つかります。
私はもう二人のこどもが30代になっています。いまになって、受験期や就職時、その他いろいろな時期のことを、受験に落ちるというようないわゆる世間で見れば失敗もありましたが、こどもが「あの時はこうだった。」と話してくれます。
そしてうれしいことに、あるとき「お父さんやお母さんが信じてくれていたので、今がある。」といってくれました。
心理学に、「自己期待実現」というのがあります。人はまわりの人が期待してくれるものになろうとするようです。悪いほうでも、「どうせ不良と思われているのだから・・・」と悪いことをやってしまうというのもそれだそうです。
お子さんが入学試験に通ることを信じて見守ってあげましょう。
万一はそれが起こったときにまたご本人がどうするのかを見守ってあげることです。いまから親が心配しても、 何の益にもなりません。
あなたの考えるとおり、良い声がけをしてあげてください。
こどもさんの合格を私も祈っております。
No.5
- 回答日時:
塾、家庭教師をしてました。
よく受験の世界で言われることですが、終盤での親はむしろ足を引っ張るケースが多いです。
素人監督が終盤にしゃしゃり出るようなものなのでアドバイスが検討違いになるのは当然なんですが。
本来、そういう素人に決定権は無いんですが親は決定権があるので子どももストレスが多くなります。
本来は、むしろ幼少期など含めて初期でのサポートが重要になります。
ここを「自主性」「個性」とか言うわけのわからない言葉で逃げている親が多いですが。
最後の半年ぐらいには「見守る」のがベストな選択でしょう。
仮に「遊んでいる」「夜型」だと見えても口を出すべきではありません。
それは子ども本来のものであり、素人が口出しできるものではないからです。
親がやれることと言ったら
なるべく
食事面などの健康でのサポートや、金銭面ですね。
金銭については子どもは驚くほどよく知りません。
だから
更に浪人するか、滑り止めはどうするか、その場合のお金はどうなるのか??
この辺のシミュレーション、親子でのすり合わせは絶対に必要です!
年末年始の時間などを使って、具体的にどう動くか、決めておくべきです。
例えば東大を目指しているなら、センターが届かなかった時に首都大など安パイ狙うのか、
東北大など他地方を狙うのか(下宿代がかかる)、
早計など私立勝負に行くのか、
あるいは浪人アリでも東大勝負するのか。
親も子も「ベスト&ベスト」をイメージしてる(男子に多い)か、
「ワースト&ワースト」をイメージしてるケース(女子に多い)が多いです。
女子の場合、たくさん保険をかければ安心ですが、=ランクを落とすことにもなりがちで、
将来の就職や結婚ではきつくなる可能性もきちんと意識しないといけません。
こういう場合、
「うちはお金がないから」逆に「どこの大学でもいいから」と思いもしないことを言って
何年、何十年も親子で苦しむこともあります。
たとえば行く気もない滑り止めにお金を払ったり(30万以上もかかるんですよ!)、
入学後、自分に自信が持てずに登校拒否になる子は決して少なくはないのです。
僕は挑戦することは(失敗しても)生きる力になると思っています。
なるべく挑戦すること、ただもちろん受験失敗が本人に与える影響も大きい。
重要なのはわが子をよく見て、ケースによってベストと思われる選択をし、
何より信頼関係を失わないことです。
あなたが100%正しくても、信頼関係が崩れるようなことはやるべきではありません。
不安はあると思いますが、仕上がりは上々なので、ペースを崩さないように
「いつもの感じ」を意識すればそれでいいと思います。
ありがとうございます。どうしてもいいことを含めいろんなことを考えてしまいます。もしもの場合の対応も考えてはいます。本人の強い希望も大切にしてあげたいし。参考になりました。
No.2
- 回答日時:
もちろん、プレッシャーを与えてはいけません。
これからは一般論ということで書きます。
1.親としては、ここで受からなければいけないみたいな、妙なプレッシャーを与えるより、受からなければ受からないで、人生は長いのだから、安心しなさいというような気持ちでいてくれると、本人は助かります。
2.こんなところに書き込みをしてくる親の心配の仕方が半端でなく、逆に恐ろしい気がします。問題は子どもでなく親にある場合が多いのです。とにかく、子どもの自由にさせてやるのが一番。下手な口出し無用。逆に、親は親で、しっかりと自分の人生を生きているというのがいいですね。
つまり、親がべたべたと子どもにひっついてきたり、子どもをコントロールしようとしたり、子どもに親の期待を押し付けたりーーそれはダメですね。
親が、自分の仕事に打ち込む、自分の趣味に打ち込む、ボランティア活動にいそしむ、あるいは読書に励む、そういう生き方を見せてくれる親の姿そのものが、子どもにとって何よりの励ましです。でも、テレビばかり見ている、パチンコ屋に通う、酒ばかり飲んでいる、夫婦げんかばかりしている、文句ばかり垂れているーーこれではどんな言葉をかけても伝わりません。
3.たまには勉強を休んで、初詣でで気分一新とか、そのぐらいの余裕がほしいですね。おいしい食事をとって、安心できる家庭があってーー子どもはそういう親の気持ちなら敏感に受け止めるはずです。
★どんな言葉をかけてあげたらよいでしょうか?
→この質問を発するような態度を改めるところからはじめてみては? 上記記述で答は十分おわかりいただけると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 高校受験 中学3年生です。 今週、こんなに大事な時期に火曜日から金曜日まで学校を休んでしまいました。 来週に定 2 2022/09/02 09:00
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 高校受験 こんばんは。今年受験を控えた中学3年生です。 西宮東高校を受験したいと考えているのですが… 三年一学 6 2022/08/08 04:14
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 二浪の時期を乗り越える術や、ポイントを教えて下さい。 子供の話になります。それなりの進学高校ではあり 2 2023/03/22 10:18
- その他(学校・勉強) 息子のことで相談です。今受験生の高校生3年生です。この間推薦の受験を受けましたが、半分以上落ちる難し 8 2022/12/07 19:30
- 婚活 機能不全家族で育った方に質問です。 私はうつで基本的な家事もこなせない母親に育てられ、夫婦仲もあまり 3 2023/04/25 09:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保護者トラブル
-
私は中学3年生です。 母親にム...
-
親ガチャを批判する人って…。 ...
-
仕事中に電話をかけてくる親
-
2日働いた派遣社員でばっくれを...
-
親が子供の結婚祝に包む金額の...
-
子供の頃からされ続けてきた親...
-
なんで親は自分の好きな球団の...
-
親に内緒で大学を中退すること...
-
財産分与について 今住んでいる...
-
転居の多かった人は「出身地」...
-
高二女子です。親と喧嘩した時...
-
親に彼氏と別れろと言われました
-
なぜ親には必ず隠し事がバレる...
-
大学院卒の社会人1年目で親の年...
-
バイト辞めた事が親にバレました!!
-
親に彼氏の家に泊まることを反...
-
自分だけ話しかけられない。 話...
-
我が家の姑は91歳です 死んでく...
-
16歳(高一)と24歳(元塾講師)が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は中学3年生です。 母親にム...
-
親に彼氏と別れろと言われました
-
授業参観に来ないでほしい・・・
-
2日働いた派遣社員でばっくれを...
-
昨日、某AV系の番組観てしまっ...
-
親に内緒で大学を中退すること...
-
仕事中に電話をかけてくる親
-
保護者トラブル
-
高1の息子がネットで知り合った...
-
高校生男子です。母がほんとに...
-
親が毒親でも子供は親に喜んで...
-
親が子供の結婚祝に包む金額の...
-
親に感謝する意味がわからない...
-
学費って親に返すものですか?
-
両親「育ててやったんだから感...
-
親に感謝しろという人がいます...
-
高二女子です。親と喧嘩した時...
-
バイト辞めた事が親にバレました!!
-
捨て育て(実践倫理宏正会)で...
-
PCの時間制限解除方法
おすすめ情報