dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい最近125ccのバイクを買い
乗ろうと思ったのですが、乗り方を忘れてしまいました。
持っている免許は400ccです。
キーを入れる。ニュートラルにする。
エンジンがかかる。
そこからどうするのかわかりません!!
ハンドルを回しても動かないし
そのままギアをかえるとエンストするし
半クラッチ?
クラッチ?
ギアをかえるとき、クラッチを握るんでしたっけ?
いまは、そのまま足だけでかえてますが・・・・

馬鹿な質問して申し訳ありません。
バイクの乗り方を教えてください。

A 回答 (7件)

エンジン始動し発進し、止まったらクラッチ握ったまま


1速で待機が基本で、わざわざNに入れ1速に入れる必要はないです。
2速の次にガツンと踏めば、自然に1速に入ります。
Nにするときは、1速まで落とし半戻しでNに入れます。

ロングツーリングで左手が疲れたときや赤信号が
長いときはNに入れ左手を休めることは構いません。
操作を忘れた、感覚が戻らないうちは、クラッチレバーを
徐々に放すのでなく、若干半クラッチの状態をキープすると
うまく発進できます。2~6速にシフトアップするときは
半クラッチは不要です。あくまでも発進時のみで。
あとは、反復練習あるのみです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
できました!

お礼日時:2012/12/29 23:08

止まっても、ニュートラルにする必要はないです。


クラッチを握ってれば、進まないですから。
次に発進するときに、またクラッチを離せばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2012/12/29 23:09

免許を取得してから何年も一切乗ったことがないのかもしくはスクーターなどのATタイプしか経験が無いのでしょうか、いずれにしても乗り方は単にクラッチ切って(左手)左足で踏み込んで1速です(ほとんどのバイクは)後はエンストしない程度にスロットルを回しながらクラッチレバーを戻すだけです。



しかし、安全に乗れるのか少し疑問がありますから過去に教習所の経験があると思うので卒業した所などにペーパー教習を申し込んで練習した方が良いと思います(ペーパードライバーと同じカリキュラムが有るのか知りませんが)なお、1速に入れるときはフロンブレーキを掛けてやってください(物理的にリヤブレーキは掛けれません)何せ右足で踏むのですからヤジロベェでも無い限り両足を停止した状態ではステップには上げれません(トライアルライダーなら別ですが)

変速は有る程度加速してスロットルを少し戻しクラッチを少し切って左足でシフトレバーをかき上げます(中途半端に上げるとニュートラルに成る、この一連の動きを一瞬で出来るくらいに・・・
もちろん停止時や坂道などの場合逆の手順で適切なギヤに帰る必要があります、発進すら出来ない状態では減速等すべて安全に出来ると思えませんから質問者にきついようですがペーパー教習を考えた方が良いと書きました、それも怪我をする前に・・・免許取得しているのですからコースで少し指導して貰えばすぐに乗れると思いますよ、有る程度こつが解ってきたら後は慣れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ただいま乗ってきました。
ようやく乗れましたが、また新たな問題が発生しました。
止まってからの手順です。
止まったら、また最初からの手順で発進しているのですが、
(止まる→ニュートラル→ギア1→発進)
これはもっと手際よく行う方法はないのでしょうか?
(止まる→ギア1で発進しようとしたら、エンストしてしまいました。)
ニュートラス→ギア1の手順しか無理ですか?

お礼日時:2012/12/29 15:32

ATに変えましょう。


動いてしまったら最後です。止まるほうが難しいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
難しかったです。

お礼日時:2012/12/29 15:32

あはは、免許返納してください(^O^



・・冗談です。

ニュートラルを確認

エンジンスタート

リヤブレーキを踏む

クラッチを握りギヤを入れる

クラッチは握ったまま

アクセルを開けて回転数を3000rpmぐらいでキープしながらゆーっくりとクラッチを離していく

走りだしたらすぐクラッチを握り、ゆっくり速度を落とす。



これを繰り返してください。

変速はこの動作に慣れてからですね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なんとか、走れました。
なんかガタガタしながら(笑)
しかし、こんどは止まってからの問題があり
止まってからも同じ手順で出発ですか?
よければ教えてください。

お礼日時:2012/12/29 15:35

そのままクラッチを握ったままローに入れる


半クラッチとアクセルを開ける走り出したらクラッチを繋ぐ
回転が、上がったらクラッチを握り2速に入れそのままクラッチを繋ぐ
回転が、上がったらクラッチを切り3速にいr手またクラッチを繋ぐ
を、繰り返していくわけです。
減速時は、ブレーキを利かして、クラッチを切り適切なギアを選びクラッチを選び再びアクセルを開ける

これの、繰り返しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2012/12/29 15:36

1、エンジンがかかったら、クラッチを握り、ギヤを入れる。


2、クラッチレバーを静かに離す。
3、ギヤを入れるときはクラッチを握り、ギヤを変えたら離す。
です。
止まるときは、クラッチを握ります。でないとエンジンが止まります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
よければ止まってから発進までの手順を教えていただければ幸いです。

お礼日時:2012/12/29 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!