dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人ですが、野菜をたくさん作っています。肥料も結構使います。そこで、経費節減にと思い、堆肥を自分で作ろうかと思っています。今時分、落ち葉が多いし、白菜の捨て葉等が出ます。そこで、これらを使って堆肥を作ろうと思います。冬の今時分にバクテリアの活動が期待できるでしょうか??何方か詳しい方教えて下さい!!

A 回答 (3件)

白菜は水分が多いので単独ではうまく堆肥が作れないでしょう。



広げて乾燥して使う、落ち葉、わらなどと一緒に使う。

土、獣ふん(鶏糞)、わら、白菜、土と何段も積んで、
熱がこもるようにすれば冬でも発酵しますよ。
    • good
    • 0

落ち葉、白菜の葉では堆肥は出来ません。

出来るのはせいぜい腐葉土クラスです。
第一に、熱量が足りず醗酵するまでに至りません。落ち葉と白菜の混ぜる比率が難しく、水分が70パーセント前後にするには膨大な落ち葉が必要になります。
白菜の捨て葉はそのままロータリーをかけてうなってしまったほうが現実的です。
落ち葉は鶏糞や豚糞、牛糞、米ぬかなどを混ぜるかサンドイッチ状に重ねて置くか、様子を見て(醗酵がうまくいってないとき)上からビニールなどを掛けて見るのも良いでしょう。
水分含量が適切で、カロリーがあれば冬でも関係なく醗酵します。完熟するには半年は掛かります。その間2~3回の切り替えしが必要です。
堆肥作りも経験が必要です。ぜひ挑戦して完熟堆肥を作ってください。
    • good
    • 0

できますよ。


ただし、一年かけて作るつもりになってください。今、堆肥を積んで、春に畑に入れようとしてもただの落ち葉と野菜くずです。
今積んでおけば、春まで水が切れます。水分が全体均一になると言った方が良いかな。積む時、米糠等もふりながら積みましょう。
春に切り返しして、その時何か振る物があったはずですが、思い出せません。
夏にもう一度切り返して、その時虫が一杯いたら、石灰窒素をふって切り返します。
それを秋か春にふって、耕します。そして植え付けます。

堆肥は元肥の時期に施します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!