
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>抜けないようにテープなどで壁に固定して突き刺すだけでも大丈夫でしょうか?
あくまで一時しのぎなら行けますが安全ではありませんので
電気店でコードの取り替えか変換プラグを使うことをお勧めします
2Pプラグ(2極)をアース端子付きコンセントに使うには「2P3P変換プラグ」が有りますので
これを購入すればご自分でレンジのアースを取ることが出来ます
レンジのアース線を変換プラグのビスに止めて使います
変換プラグのURLです
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%8 …
素早い回答とURLを貼っていただきありがとうございました。
このような変換プラグがあるとは知りませんでした!
昨日の夜に早速買いに行き、同タイプの変換プラグを取り付けました。
アースも変換プラグのねじにとめ、これで安全に使っていけます。
私の求めていた回答に一番近く、URLも貼ってくださり迅速でしたので、
ベストアンサーに選ばせていただきました。
本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
ビリビリと感じた時点でヒヤリハットです。
私は趣味でアーク溶接もやりますのでこれも怖いですが、電子レンジの漏電も同様に怖いです。
十分にリスクアセスメントを行うべきです。
そう思わないとしたら危険感受性が乏しいとしかいいようがありません。
もし料理や洗い物をした後で手が濡れており、体が金属製の据付シンクに触れていたとしたら、死亡事故にも十分つながります。シンクと地面の絶縁インピーダンスは静電容量から考えても非常に低いはずです。
トースターなどと違って、液体を内部で扱う電子レンジや冷蔵庫ではそのリスクも増大します。
リンク先の例は、AC電源側の漏電と思われるのでまだ増しですが、これがトランスの2次側だったらどうでしょう。
No.9
- 回答日時:
どんな電気機器でも故障しないってことはありません。
ですから漏電することも当然ありえます。
だからといって、あらゆる電気製品にアースしてますか?
びりびり感じた時点で漏電と分かりますから、それだけのことです。重篤な感電事故にはならないのです。
問題は、感電事故になるかどうかで判断しましょう。
決して内部が高圧だの電波遮蔽だのと言うことではないのです。
No.8
- 回答日時:
法的に義務付けされているかどうかは関係ありません。
法に従っているので死んでも悔いはないという人は放っておいて、
第一に自己防衛という観点から考えてください。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/140769/bl …
No.7
- 回答日時:
#5です。
こちらのメーカーサイトの説明をご覧ください。
http://www.livingdoors.jp/chc/?pid=3&tid=34&fid= …
ここではアースは必ず付けるように記載がありますが、その下の部分で詳細説明があり、「水気のある場所では義務づけられている」とあります。
メーカーとしてはPL法の問題もあって、不確かな理由でアースの勝手な省略を防ぐために必ず付けるように言っているものの、実は義務はないというのが本当のところです。
法の趣旨は漏電による感電事故防止であるものの、場所によっては感電のリスクが少ないと考えられる場合は義務づける必要がないということであって、内部が高圧だの電波を遮蔽するだのは全く関係ないのです。
No.6
- 回答日時:
なぜ電子レンジにアース線が付属しているかというと、電子レンジには、トースターなどには無い高圧トランスが使用されており、もし2次側が絶縁不良を起こすと、たとえ水気の無い場所で使うにしても、感電事故の危険性が高いからです。
ちゃんとアースしましょう。
No.5
- 回答日時:
#3です。
補足しておきます。台所で使用する電気機器には、炊飯器、冷蔵庫、トースター、電気湯沸かし器などなどありますが、これらはアースしていませんよね?
つまり、法的にも水気(特に足下)のある場所とはみなされないからです。
電子レンジだけが特別にアースをしなければならないということにはなっておりません。
あくまでも感電した場合の危険性で考えることです。
No.4
- 回答日時:
台所近くで使う電気製品には、アースは必ず接続しましょう。
もし電子レンジの絶縁不良が発生した時に、漏電ブレーカーが感知してくれます。
また、アース線はテープなどではなく、確実にネジ止めしてください。
このような2P-3P変換プラグを使えば、特に工事をする必要も無く簡単です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83 …
ご丁寧な回答とURLを貼ってくださりありがとうございます。
変換プラグを電気屋で探してきたところ、ちょうどあり、
価格も千円以下の安価なものがありましたので購入して取り付けました!
私の求めていた回答に近く、わかりやすく解説していただいたのですが、
ベストアンサーは一番早くプラグを教えてくださった方に決めさせていただきました。
申し訳ないです。本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
コンセントが写真のように接地極付きであって、電子レンジの差し込みプラグが普通の2極ということですね?
電子レンジの設置箇所は洗濯機の設置場所のように水気のある場所でしょうか?
そうでなければアースの必要はありません。
アースは感電防止のためにあるものであって、電波遮蔽は関係ありません(アースしなくても金属ケース囲むことで遮蔽されています)。
で、水気のない場所では漏電したとしてもその電撃が大したことにはなりません。だから法的にも義務づけられていないのです。
万一水気のある場所でしたら、コンセントをアース端子付きに取り替えましょう(アース極をアース端子に変更)。電気工事店に依頼すればやってもらえます。
回答ありがとうございました。
元々は洗濯機を置いていたこともある場所だそうです。
現在はこのコンセントの壁の裏に洗濯機があります。
ほかの方の回答で変換プラグがあると知り、無事に解決することができました!

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
貴方のご質問を拝読させていただきました。電子レンジは、内部は高電圧のため万一漏電すると大変危険です。また、強い電波を発信しているので確実にアースをしないと、電波が洩れる危険もあります。
説明書をご覧いただければお分かりになると思いますが、通常は設置時に「販売店」がアース接続工事をするのが普通です。
この際、購入された販売店に申し出て「確実なアース設置」をお願いされることがよろしいかと思います。写真のようなアース付きコンセント用のプラグがありますので、電子レンジのプラグを交換していただけると思います。
末永くご利用されるものですので、安全対策はしっかり行うことをお勧めします。
簡単ですが、ご参考となれば幸いです。
sophia-s
素早い回答をしていただきありがとうございました。
販売店に聞くことが一番安全で確実ですよね。
今までと違う位置でどうしても使いたく、
電気屋を呼ぶのが面倒でこちらで質問させていただきました。
ご丁寧な回答と解説をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- その他(生活家電) 引っ越し先の部屋に洗濯機と電子レンジのアース線を取り付けるやつがついていません。 5 2023/03/18 08:26
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- その他(生活家電) アマゾンで買った電気温水器が設置できません。電源コンセントの設置の仕方を教えて下さい 4 2022/06/24 17:41
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジの周りに電波遮断シートを被せても大丈夫ですか? 家が賃貸で無料Wi-Fiがあるのですが、ア 6 2023/04/06 21:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
アース端子のネジについて
-
100Vと200Vのアース線が...
-
トイレのウォッシュレット取り...
-
アースのはずし方
-
電化製品のアースについて
-
アース線について
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
アースの取り付け方法
-
家電製品のアースですが、コー...
-
洗濯機 アース線の外し方
-
アース線の取り付け方法がわか...
-
40年ぐらい前のマンションで...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
旦那との違いについてです。 (...
-
電子レンジにアースは必要か、...
-
pcのノイズとアース
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
アース端子のネジについて
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
コンセントのアースが接地して...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
電子レンジを購入したのですが...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
アース端子に繋がっているコー...
-
アースのはずし方
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アース線取り付けについて
-
なぜ緑色
おすすめ情報