dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●状態1(パソコンAだけを無線LANでインターネット接続。パソコンBはインターネットに接続しない)
インターネット - ルーター(CTU) - 無線LANアクセスポイント -<無線LAN>- パソコンA

●状態2(インターネットやルーターから切り離して、パソコンAとBを直接接続
パソコンA - <有線LANクロスケーブル> - パソコンB

●状態3(状態1と2の併用。パソコンBはインターネットに接続しない)
インターネット - ルーター(CTU) - 無線LANアクセスポイント -<無線LAN>- パソコンA - <有線LANクロスケーブル> - パソコンB

●質問本題
パソコンは二台ともWindows XPです。
今年の夏には、状態1,2,3いずれの状態でも通信が確実に出来ました。
半年ぶりに状態3を試してみると、有線LAN接続をすると、パソコンAは、Bとの有線接続だけが有効となり、インターネット接続が不能になってしまいます(最低限の無線通信は確立しているようですが、インターネットには繋がらないし、CTUのWEBインタフェース(https://ctu.fletsnet.com/)にも繋がりません。
状態1または2は確実に成立します。
状態3でパソコンAのインターネット接続が成立しない原因は何でしょうか?半年前には出来たし、設定を変えた覚えがないので原因の見当が付きません。

(パソコンは二台しかないし、パソコンAでWEBで調べ物をしながら、AとBで大量(100GBくらい)のデータの同期を行いたいので、状態3の接続をしたいのです。無線LANアクセスポイントやCTUは別の部屋にあり、二台のパソコンをそれらに有線接続することはできません。無線接続ではファイル転送が遅すぎて厳しいです。USBハードディスクの購入は考えていません。そもそも半年前は状態3でパソコンAのインターネット接続と、AとBでのデータ転送が同時に出来たのです。)

<参考>
●状態1でのパソコンAのIPCONFIG結果
Ethernet adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.24.53
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.24.1

●状態2でのパソコンAのIPCONFIG結果
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.24.103
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.24.1

●状態2でのパソコンBのIPCONFIG結果
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.24.105
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.24.1

●状態3でのパソコンAのIPCONFIG結果
Ethernet adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.24.53
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.24.1

Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.24.103
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.24.1

●状態3でのパソコンBのIPCONFIG結果
(状態2の時と同じ)

A 回答 (4件)

IPアドレスはどうやって割り当てていますか?全て手動でしょうか、それとも質問者様が知らないうちに振られたのでしょうか?


だとしたら、DHCPとアドレス体型の初歩的なミスです。

インターネットはフレッツ光プレミアムでお馴染みのアドレス体型と思われますので、大方DHCPによるCTUからの自動割り当てですよね。確か、DHCP範囲から外して当てたり、物理アドレス指定での割り当ても出来ますけど、その場合だと、Bのパソコンをフレッツルータ(CTU)のARPに与えていませんか?

そしてもう一つ言えるのは、B側と繋ぐクロスは、何故そのアドレスにしているのでしょうか?一般的なDHCP割り当てだと192.168.24を使うことは無いと思いますが・・・。

一言で言えば、IPアドレスの階層構造が同じで、異なるネットワークを一つのPCで構築した結果、ネットワーク間でのコンクリフト(衝突)が起きている可能性が高いです。

Aとインターネットのネットワーク(以下Aネットワーク)は、第三オクテットまでが192.168.24で割り当てるのはCTUとインターネット交換の都合に基づくものです。しかし、Bと接続するクロスネットワーク(Bネットワーク)が、それと同じ第三オクテットまでに属すると、A側でこれがDHCPで割り当てられている場合、AのパソコンはA側のインターネットネットワークに、192.168.24.103というアドレスの別のデバイスが追加された場合、そちらとBに繋ぐIPが被る可能性があります。
即ち、半年の間にDHCPで103と呼ばれるアドレスのデバイスがインターネット側に生まれているか、DHCPサーバやクライアントのARPに相当するアドレスが登録されていれば、インターネット回線が有効になるとBには繋がらないのです。(希に優先がBになり、繋がるかもしれません)

逆に言えば、そういうアドレスが生まれていない間は、問題なく繋がることになります。ただし、DHCPの場合は、そのアドレスがいつ生まれるかは予想できませんし、そもそも異なるネットワークを共有するなら、ネットワーク自体を分ける必要がありますので、同じ形態に持たすべきではありません。

即ち、Bが独立したA-B間のクロスネットワーク上にあるなら、192.168.0.1(大規模な管理をしないなら、とにかく最低でも第三オクテットまでのいずれかのアドレスが異なるものになればよいので第三が0とは限らないが、例としてです。)などをAのBとクロスで繋がるネットワークに割り振り、Bには192.168.0.2などのアドレスを割り振るべきでしょう。そして、Aのインターネットに繋がるネットワークとBが同時に(Aを介してではなく、同じネットワーク階層で並列に)繋がらないなら、Bと接続されるネットワークにデフォルトゲートウェイは無くとも構いません。


ということになります。
たぶんこれで後は、共有をアドレス指定などで行っている場合は、それに基づいたアドレスに共有の設定を変更すれば、解決すると思います。尚、B端末をAのネットワークと併用する場合は、AにDHCPの割り当て機能があるなら、その都度B端末のネットワークのIPアドレスを自動取得に変更し、Bネットワークに繋ぐときには、IPアドレスを固定値に変更するのが妥当です。

または、フリーのDHCPサーバをAのPCにインストールし、Bネットワーク(有線)向けに立て、DHCPの払い出しを192.168.0.2一つだけ作成し、Bに常に送るという手もある。尚、Windowsで使えるDHCPサーバは、以下のURLにあるBJDなどがあります。使い方は、ヘルプを読んでください。
http://www.sapporoworks.ne.jp/spw/

一応、もう少し簡単にしてみます。
とても簡単に言えば、1つのコンピュータで2つのネットワークを同時に使う場合は、192.168.24までの第三オクテットまでの数字(192が第一オクテット、168は第二オクテット、24は第三オクテット、その下が第4オクテット)で、いずれかの数字を必ず別の数字にしてネットワークの階層を変更しないと、192.168.24のままで2つのネットワークを構築すると、例えば通信先の第四が1だとして、両方に192.168.24.1があれば、コンピュータが混乱し、どちらか一方の優先接続のみに繋がり、他方のネットワーク上のアドレスへの経路はふさがれてしまうのです。
まあ、第4オクテットが1や254などでなれば、たいていは繋がるのですが、何らかの理由で払い出されているアドレスが、重なるとそのときは繋がらなくなるケースがあります。

それを避ける必要があるため、複数のネットワークを1台のコンピュータで管理する場合は、第三オクテットまでのアドレス体型に変化を持たせ、ネットワーク階層を分離する必要があるのです。

私が言えるのは、これぐらいです。
一度構築しているなら、アドレスの変更や、共有の再設定などは出来ると思いますので、落ち着いて作業をしてください。これでうまくいかなかったなら、ごめんなさい分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明ありがとうございます。

パソコンのIPアドレスは手動で固定しています。
2~3年前は自動設定にしていたのですが、アドレスが変わると不便なことがあったので、自動設定された値を参考にして、その後固定して運用しています。
ちなみにCTUのDHCP機能はオンのままになっています。

パソコンのIPアドレスを有線も無線も192.168.24に揃えてある理由は、有線でアクセスポイントに繋いでインターネットを使うこともしばしば有るからです。

---
とりえず今は、次のように手動設定することで通信が出来ました。(パソコンBもインターネットに繋がりました)

CTU(192.168.24.1)(DHCP機能オンのまま)
|  |
|  ひかり電話(192.168.24.2)(固定払い出し)

無線LANアクセスポイント
|    |
|    無線NIC(192.168.24.53)(Default Gateway 192.168.24.1)
|   パソコンA
|  有線NIC(192.168.0.103)(Default Gateway 空欄)
|  |
| 有線NIC(192.168.0.105)(Default Gateway 空欄)
|パソコンB
無線NIC(192.168.24.55)(Default Gateway 192.168.24.1)

エクスプローラで相手のパソコンを見る時も、次のように明示的に有線/無線を選択できるようになりました。
有線なら\\192.168.0.xxx
無線なら\\192.168.24.xx

本来なら、パソコン二台とも有線でアクセスポイントに繋ぐのがベストでしょうけど、家の中の事情的にむずかしいので・・・

お礼日時:2013/01/01 03:11

#1です。



状態3で通信が出来ていたときが「ブリッジ接続だった」では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ブリッジ接続というのは、、
インターネット側 - (無線NIC)パソコンA(有線NIC) - パソコンB 
という状態で、パソコンBからインターネット側にアクセスする際に、パソコンAが橋渡しをする機能のことですよね?

以前、状態3が成立したというのは、
・パソコンAからNIC1経由でのインターネット接続
・パソコンAとBの有線NIC経由での接続
・パソコンBはインターネットに接続しない
という状態であり、ブリッジ接続が必要な状況ではなかったし、設定したこともなかったと記憶しています。

また、今回ブリッジ接続を試しましたが、状態3は成立しませんでした。(質問時とは逆に、インターネットには繋がって、パソコン同士の有線LANが不成立でした)

お礼日時:2012/12/31 23:32

確認その1,


パソコンAのワイヤレスネットワーク接続とローカルエリア接続がブリッジになっていませんか?

(ipconfigの状態から見ると可能性は無いかと思いますが念のため)

確認その2,
状況からすると、それぞれのパソコンのIP構成が手動構成になっているようですが

パソコンAのワイヤレス ネットワーク接続のIP構成は自動取得

ローカルエリア接続は
http://moonlight.s10.xrea.com/kouza/ex02.htm
上記を参考にして192.168.24.XX以外のIP設定にしてください

有線接続での
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.24.1
これはCTUのIPアドレスです

インターネット接続のため、パソコンAからDefault Gatewayに向かって出した信号が
CTUではなくパソコンBに向かっている事が、ネット利用不可の原因です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確認その1について、
パソコンAにもBにもブリッジ接続は設定していません。

確認その2について、
パソコンAのワイヤレスネットワーク接続のIP構成を自動取得に変えてみましたが、状況は変わりませんでした。

ローカルエリア接続についてリンク先を参照してみましたが、すでに同様に設定されているようです。

---
★有線接続でのDefault Gatewayの値を空欄にすることで、無線でのインターネット接続と、有線でのパソコン同士接続が両立した状態に出来ました。

パソコンAは、無線LANアクセスポイントやCTUのある部屋に持って行って、それらに有線で接続する事もあるので、その時にはDefault Gatewayを設定し、今回のような場合には空欄にする、という運用をするという事になるのですね?(ちょと面倒くさいけど通信速度を稼ごうと思えば、手間が掛かるのはやむを得ませんものね)

お礼日時:2012/12/31 22:24

IPアドレス付与方法が動的/静的のどちらなのか?


DHCPとすれば、ルータが付与?

状態2のIPアドレスを192.168.24.以外にしてみるとか。

パソコンAが二枚のNICを持つ状態なので、ブリッジ設定を見直してみるのが必要と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

・IPアドレスは手動で上記の値に固定しています。(つまり静的であり、DHCPは使用していないということですよね?)

・二台のパソコンの有線LANのアドレスをそれぞれ、192.168.0.103 と 192.168.0.105 に設定してみましたが、結果は同じでした。

・ブリッジ接続というのはパソコンBからパソコンA経由でインターネットに接続する場合に使う機能ですよね? 設定したことはありません。
念のためパソコンAの有線NICと無線NICをブリッジ化してみましたが、状態3においては、今度はパソコンA-B間の有線LANが死んで無線LANでのインターネット接続だけができる状態にしかなりませんでした。

お礼日時:2012/12/31 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!