
私は会社でピトー管を使用し配管内のエアー流量を測る時があるのですが、
その計算式が 流量(m3/hr)=√差圧(mmH2O)×310となっています。
※√内は差圧のみ。 310は何の係数だか不明(配管内径350mmと密度が関係あるのか・・・)
上記の計算式を使用していますが、ネットで検索しても同じような計算式はヒットしません。(Pa計算がほとんど)
昔の計算式を使用し続けるのも不安で
現在配管内径も変わって250mmの管を使用しているので出来ればそれで流量計算をしたいです。
条件
配管内径:250mm
密度(大気 20℃):1.205 kg/m3
ピトー係数:1
差圧単位:mmH2O
流量単位:m3/hr
以上の条件下の元、計算式はどのようになるのでしょうか?
どなたか分かりやすい回答をお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1.
円管内の流速には分布があります。中心で最大、管壁では0です。
2.
流量を計算するには、平均流速と管断面積を掛けます。
Q=3600uave*S・・・・(1)
Q:流量[m^3/h]
uave:平均流速[m/s]
S:管断面積[m^2]
です。
3.
ピトー管で測定する流速は平均流速ではありません。管内のピトー管の位置での流速です。
したがって、流量計算には、平均流速を求めなければなりません。
4.
ピトー管の流速計算式は、
u=C√(2gP/ρ)・・・・(2)
u:ピトー管位置での流速[m/s]
C:流量係数(ピトー係数)
g:重力加速度=9.8[m/s^2]
P:差圧[Pa]
ρ:流体密度[kg/m^3]
です。
5.
質問では、差圧に[mmH2O]の単位を使うとしていますが、差圧式の流量流速計では、差圧に[mmH2O]の単位を使うことはありません。質問者も(Pa計算がほとんど)といっています。もちろん換算はできるし、計算もできますが、そんな換算には意味がないからです。差圧式の流量流速計でいう水柱[mm]あるいは水銀柱[mm]というのは、直接差圧を表しているわけではなく、マノメータの読みです。これと、差圧は次の関係です。
P=(ρ’-ρ)/ρ*M
M:マノメータの読み[m]
ρ’:マノメータ封液密度[kg/m^3]
したがって、流速は、
u=C√(2g(ρ’-ρ)/ρ*M)・・・・(3)
です。
ただし、質問の場合、空気と水ということで密度差が大きく(2)式でも誤差の範囲です。
6.
円管内流速分布は、層流の場合は放物面、乱流の場合はいくつか半理論式があるが、1/7乗則として知られる分布があります。
層流
u=umax(1-r/r0)^2
乱流
u=umax(1-r/r0)^(1/7)・・・・(4)
umax:最大流速=管中心部の流速[m/s]
r:中心からの距離[m]
r0:管半径[m]
以下、質問の条件では、Mが数mmもあれば乱流になるので、主に乱流で話を進めます。
7.
平均流速は、流速分布式から計算(積分)して、
層流
uave=1/2umax
乱流
uave=0.817umax
になります。
8.
umaxは、(4)式から、
umax=u/(1-r/r0)^(1/7)
で、
平均流速は、
uave=0.817 u/(1-r/r0)^(1/7)・・・・(5)
です。
9.
管断面積は、
S=0.785D^2・・・・(6)
S:断面積[m^2]
D:管内径[m]
です。
10.
(1)、(3)、(5)、(6)から、
Q=3600*0.817 C√(2g(ρ’-ρ)/ρ*M)/(1-r/r0)^(1/7)*0.785D^2
=3600*0.817 C√(2g(ρ’-ρ)/ρ) /(1-r/r0)^(1/7)*0.785D^2*√(M)
すなわち、
Q=2.94*10^5*D^2*√(M)/ (1-r/r0)^(1/7)・・・・(7)
ここで、r0=D/2です。
11.
ピトー管の位置が中心r=0なら
、
Q=2.94*10^5*D^2*√(M)
で、
D=0.35[m]なら、
Q=3.6:10^4*√(M)
で、Mを[mm]単位でM’にすれば、
Q=3.6:10^4*√(M’/1000)
で、
Q=1.14*10^3*√(M’)
ということになる。
係数は310にはならない。
12.
(7)式で、D=0.175[m]すなわち、350[mm]の半分にして、r/r0=0.445なら、
係数が310になる。D=350[mm]では、係数が310になることはない。
13.
D=250[mm]=0.25[m]で、ピトー管を中心位置とすれば、
Q=5.82*10^2*√(M’)
になる。
14.
ピトー管位置を指定しないと係数は出ません。(7)式で計算してください。
No.4
- 回答日時:
> やはり310は間違いだったんですね。
。必ずしもそうとは言えません。
それは先に書いたとおり一様流ではない可能性があるためです。
特に計測点が長い直管の後方やエルボやバタ弁、測温抵抗体の直後にある場合ですね。
現状は既に配管径も変わっているとのことですので、できればJIS20点法か何かで校正してから実用式を立てることをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
310というのはおそらく勘違いですね。
流速[m/sec]と差圧[mmH2O]の関係は
P=γ*U^2/(2*g) [mmH2O]
U=√(2*g*P/γ) [m/sec]
です。
断面積をA[m^2]とすれば、流量は
Q=3600*A*U[m^3/hr]
です。
これを、Q=C√Pという形に整理すると、Cが310となるには、配管内径が165[mm]でなければなりません。
一つの可能性としては、配管内半径を求めるつもりで配管外径355.6[mm]の1/2から肉厚6.4[mm]の倍数を引いた164.8[mm]という数値を、その後の計算過程で直径として扱ってしまったということ。
もう一つの可能性としては配管内が層流分布のようになっていて、配管中心で測った速度の0.222倍が平均流速に相当する場合です。
一様流の場合は、配管内径が350[mm]ならば、係数Cは1397となります。
同様に、
配管内径が250[mm]ならば、係数Cは713となります。
No.1
- 回答日時:
ピトー管での流速測定は、ベルヌーイの式で計算されます。
流速[m/s]=ピトー係数×√(2×差圧[Pa]/流体密度[kg/m3])
※(2×差圧[Pa]/流体密度[kg/m3])が√の中
流量を求める場合は、上の式で求められた流速に配管の断面積をかけます。
配管内径は250mmですので、3.14×0.125×0.125=0.04906[m2]
よって流量[m3/s]=0.04906[m]×流速[m/s]となります。
あとは単位の変換です。
流量は[m3/hr]に直すので[m3/s]×3600。
差圧は[mmH2O]に直すので、[Pa]×9.807。
∴流量[m3/hr]=3600×0.04906×√(2×9.807×差圧[mmH2O]/1.205)
≒712.6×√差圧[mmH2O]
ご質問の式の係数310が何かはよくわかりませんが、配管内径の違いの他に、流体の密度が違うとか、ピトー係数が違うのではないかと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- 物理学 雷のエネルギーはどのようにして計算しているの? 8 2022/11/19 21:31
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- Excel(エクセル) SUMIFSと日付変換 10 2023/04/16 15:38
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- Excel(エクセル) エクセルの関数いれれますか? 1 2022/03/25 20:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
流量
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
ホースをつまむと速度が増大する?
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
噴射反力について
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
管路内の流速の求め方
-
円管路での流量、流速最大
-
毛細管現象の促進方法
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
圧力損失と流速との関係について
-
ホースの途中を潰しているとき...
-
サイフォンの原理の公式
-
ベルヌーイの定理の間違った説明
-
流量と圧力損失またコンダクタ...
-
水圧について理解不足なので教...
おすすめ情報