dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パンクしないで応急的に走れる方法を検証してました。

ホームセンターでちょっと太めのゴムかビニールのホースを買ってきます。
そのホースに梱包用のプチプチシートをなるべく多く詰め込みます。

そのホースとタイヤを一緒にホイールに組み込みます。

これでちょっとぐらいは乗って走れるでしょうか。

A 回答 (5件)

パンクしてからホームセンターへ行けるなら、ホームセンターでチューブを買う。

700×23なんて売ってないホームセンターがほとんどでしょう。でも、パンク修理キットは売っている。100円ショップだって売っている。100円ショップなんてパンク修理用ガスボンベ(いわゆるガスカートリッジではない)も売っている。ということは、パンクしてからホームセンター、100円ショップ、あるいは自転車屋までたどりつければ修理出来る。

応急処理の為にプチプチシートやホースを装備する?装備するならチューブのスペアと空気入れ、あるいはパッチなどのパンク修理キットと空気入れでしょうね。

お題は、現実では余り起こらない(確かに何が起こるかわかりませんが・・・)状況で、サバイバルとして何か代用出来ないかということだと理解すると、径があえば固めのゴムホースはチューブの代わりになるかも。プチプチはほとんど意味ないように思う。面倒くさいし。

以前に似た様な質問された方は、建築材の発砲充填材はどうだろうか、という質問をされていました。あれなんか良さそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/07 10:36

アンタなら走れるでしょう。

、他の人は走れない。(やらない)
>そのホースとタイヤを一緒にホイールに組み込みます。
どうやって組み込むか一度やってくれ、YouTubeでアップお願いします。
    • good
    • 0

第一点目、ホームセンターにタイヤの内径に合う太さのホースがあるんでしょうか?


太ければ入らないし、細ければタイヤはよれて、リムから外れますよね?

第二点目、おおよそですがタイヤ外周は、700×23Cの場合2100mm、26×2.10でも1900mmあります。
プチプチシートを詰め込むのに、ホースを縦に裂いて入れれば楽ですがそれでは強度は期待できませんから
両端から詰め込むつもりなのでしょうが、1Mもどうやって詰めるんですか?

まあ 仮に専用の突き棒でも用意して詰め込んだとしましょう。


第三点目にして最大の問題は、パンクした所から、どっちに何キロ離れているか分からないホームセンターまで
どうやって行くのですか?
自転車を押して歩いて探すのですか?


まあ これも解決策が無い訳ではありませんよね。

そうです!! あらかじめホームセンターでジャストサイズのホースと、プチプチシートと、突き棒を探して
用意しておいて、自転車に乗るときはいつもそれを、携帯していればOKですよね。(大笑)
そうすればひょっとしてうまくいくかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くだらない質問につきあってくれて
ありがとう。

お礼日時:2013/01/07 10:37

ノーパンクタイヤというのがあるのでその案は崩壊してますなあ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

重くなるそうですね。
1本で500gで、それが×2だから
1キロの増加は重たいね。

お礼日時:2013/01/06 23:38

無理。

空気圧が低すぎます。また圧力で応急材がやぶれるか、
タイヤがホイルからはずれて傷むだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
それではやめときますか。

お礼日時:2013/01/06 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!