dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫と別居中の40代のものです。以前から不仲でしたが、別居の決定打は子供の事です。
夫は自分と母親が大切で、私や子供たちは自分を助けてくれる道具にしか思ってないようです。仕事も続かず15回くらい転職しました。子供たちが赤ちゃんのときから働き家計を助けてきました。私はいつかはわかってくれるだろうと耐えてきました。
夫は仕事が続かないのに、お金の執着は強い人でした。少しでも出費を減らすため、義務教育終了後、子供を家から出しました。進学を希望していた子供には、全て自力でやらせ家から出しました。(子供は2人です)私は別居を決意し子供を引き取りました。
私は夫に騙されていたのではないかと思えてならないのです。
夫と母親は、妻は夫を支えるのは当たり前なのだから、不満がある私が間違っていると、なじったのです。一切口答えしてもいけないとも言われました。1人で小さな子供を育てるのも不安があり我慢してしまったんですよね。
私の両親も離婚はしていませんが、不仲です。普通の夫婦がどうなのか今一つわからないんです。夫婦ってお互いに支え合うものじゃないんですか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

まず、結論から言ってあなたは間違っていません。


ご主人と姑さんが100%悪いです。ご主人と姑は治りません。
残念ですが、このバカ親にして(失礼)この子ありです。
騙されていたのではなく、この程度の人達だったのです。
江戸時代じゃあるまいし口答えをするな、などとバカげたことを
読んでて腹がたちました。子供さんの為によく頑張りました。
あなたは優しい人です、だから余計、ご主人と姑を
付け上がらせることになったのです残念ですが。
15回も転職とありますが、これがすべてを物語っています。
こんな人達を相手にするだけ無駄です。
さて、あなたと子供さん達の今後が一番大事な問題です。
ご両親も不仲とのことですが世の中は仲の良い夫婦ばかりではありません。
これは組み合わせの問題です。絵に描いた様な仲の良い夫婦なんて一握りです。
結果がよくなる我慢と、我慢しても余計状況が悪くなる我慢があります。
役所の母子相談センターに一度状況を相談されたらいかがでしょう。
大変ですが子供さんが必ずお母さんの背中を見ていますよ。
ご主人と姑と離れたほうが、よほど明るい毎日が過ごせますよ。
一日でも早く自立されることを影ながらお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫と姑を付け上がらせることになった、まさにそのとおりです。
耐えても家庭環境が悪ければ子供のためになりませんね。
励ましの回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/07 22:00

旦那様の親御さんがおっしゃられているいわば亭主関白な家庭とは、旦那様が男として夫として、外でしっかり役割を果たしてくれている場合でしょう。



自分の息子がだらしなくても息子の味方になる親御さんは「息子さんの親だから、味方している。」ただ、それだけの話です。例えて言うなら自分の子供がどうしようもない甲斐性なしでも、見捨てる事など出来ないでしょう?という感情をあなたにもわかってよと、言われている感じでしょうか。

旦那にすがりついて我慢しなくても自分でお金を稼げる今の世の中では、底なしの愛情と忍耐を一方的に求められるだけでは、正直つらいですね。何も知らずに失礼な事を言いますが、旦那様は少々自分に甘い方なのではないでしょうか。

もう旦那様とは別居しているのですから、あなたが今まで我慢し耐えてきた自分のしてみたかった事、子供達に言ってあげたかった事、たくさんしてみたら良いと思います。

質問の答えにはなるかわかりませんが、一度きりの人生、全てがあなたの思うようにならなくても、自分が思い描く家庭を共に話し合い目指し歩いてくれる人と人生を歩みたいと、今から思い直したっていいのではないでしょうか。
頑張ってください。良い年になるといいですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫を見捨てることの出来ない姑の気持ちはよくわかります。私も子供を未成年で家から出すのはつらいものでした。だから私の気持ちもわかってほしかったのです。でもムダです。わかりあえる日はこないでしょう。
しばらくは新しい巡り合わせも考えられません。少し男性不信ぎみなので。子供が成長したらわかりませんが、今は一番に子供の幸せを考えています。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/08 20:36

支え合う夫婦が理想ですよね・・・



世の中、支え合う夫婦と、個々別々夫婦とか様々です。

うちは旦那様が働いてくれてますが、私に問題が起こっても自己解決しろって突き放されます。

息子の事も、学校に腹が立ったりしたことは私に言わせたりします。

心の支えには一切なりません・・・

生活も性格も心も支え合えたら良いのですが、環境の違う他人同士が一緒になることですから、

理想に近い夫婦は一握りではないでしょうか?

でも、よく離婚しなかったですね。偉いです!

あとは今後の事を考えてはいかがですか?

お子様に夜間学校でも通えるようにしてあげるとか・・・

耐えれないなら離婚して子供を支えてあげるとか・・・

課題が多そうですが、一つ一つ心からほぐしてみてはいかがでしょうか?

幸せになれますよう祈っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こころ温まる回答ありがとうございます。
本当に嬉しくなりました。
私と子供の幸せのためにも、前向きに暮らして行こうと思います。

お礼日時:2013/01/07 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!