dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の5月に結婚しました。
なんといいますか・・・いわゆるできちゃった婚なので、
去年の9月に出産しもうすぐ4ヶ月の娘がいます。

今朝、旦那の職場の先輩の初老のお祝いをするから
19日飲み会に行かないといけない。
あと、今月2人退職するらしいからその送別会もあると思う。
と言われ喧嘩(というより、説教?)しました。

普通なら、「分かりました。いってらっしゃい」ですむ事なんでしょうが
うちの場合、だいたい喧嘩になってしまいます。

今回の事で言いますと、一つは経済的な理由。
長くなるので理由は省略しますが、旦那は去年4月~9月まで無収入
9月から今の職場に就いて、今はある程度生活も落ち着いてますが、
飲み会代の出費は家計にひびく。かといって、出せないほどではない。

もう一つの理由は、1~2週間前の出来事で
最初はうちで旦那と友達2人で飲んでいたのですが、夜中に寝室に酔った旦那が入ってきて
「友達に呼ばれたから、今から外に飲みに行っていい?」と。
そのせいでやっと寝かしつけた娘は起きてグズるし、さっさと出て行ってほしかったので
言いたいこともありましたが、酔っ払いに何を言っても無駄かと思い行かせました。

帰ってきた旦那はさらにべろんべろんに酔っ払っていて即爆睡。
次の日、前日の記憶もないみたいで
謝罪もなく、普通に話しかけてくる旦那には怒る気も失せました。

ということがあってからの、飲み会行きます宣言だったので
思わず朝から喧嘩してしまいました。

お酒関係で過去のことを言い出したらきりがないのですが・・・

今、冷静になって考えると
職場の飲み会ぐらいは行かせてあげるべきなのかな、と。

また、うちの場合旦那のお小遣いが月1万円なので、
飲み会代はそのつど別で渡しているのですが一般的にはお小遣いから出してもらうものなんでしょうか?
家庭によって様々だと思うのですが、皆様がどのようにされているのか気になったので質問させていただきました。

A 回答 (7件)

>一部の人たちの集まりも、職場の先輩からのお誘いなので行かせてあげるべきだと思いますか?



いや、そちらはお小遣いの範囲で行ってもらいましょう。
新年会・忘年会・歓迎会・送別会くらいは家計からでもいいと思いますが。
    • good
    • 0

#1です。


「会社の飲み会」は、新年会や忘年会、歓迎会や送別会などを想定していました。
それなら、どんなに多くても年に10回程度だと思います。
いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。

そうですね。
年に10回程度なら良いのですが・・
今回の「初老のお祝い」の飲み会なんかは、完全に仲の良い人たちだけの会で
そういったことに呼ばれるのはありがたい事だとは思うのですが・・
一部の人たちの集まりも、職場の先輩からのお誘いなので行かせてあげるべきだと思いますか?

お礼日時:2013/01/12 21:22

所謂 酒癖の悪い旦那ですな 酒におぼれる 自制出来なくなる


余程 しっかりと管理しないと えらい事になりますよ 道で爆睡して事故に会う 何らかの加害者になる

 職場の飲み会 行く利点はありますが 幹事に旦那には適量以上には飲まさない様に頼む事
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

道で爆睡・・ありましたね、私の妊娠中に。
警察に保護されて帰ってきましたよ
本当に人様に迷惑ですよね・・

何か、取り返しのつかないことやらかす前に
どうにかしないといけないですね。

お礼日時:2013/01/12 16:06

本当に会社の飲み会なら行かせてあげた方がいいです。



飲み会は親睦を深める場なので毎回欠席していると協調性のない人間とレッテルを貼られます。
当然出世にも影響してくるので最終的には家計にも影響します。
長い目で見た時の投資だと思いましょう。

ただし、飲み方に関しては釘を刺しておきましょう。迷惑ですので・・・
私は次の日に残さないように・・・
(1)最初の位置取りで飲む人のそばには近づかない
(2)飲まされすぎた時はすぐに吐く
(3)最後は烏龍茶でアルコールを分解する

に気を付けていますが結局は自分の限界を理解して限界を超えない事が大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、職場の飲み会は出席させてあげた方が良さそうですね。
ただこんな人なので、職場の人たちに迷惑かけて出席したらしたで
マイナスになりかねないので、またしっかり言い聞かせます。

お礼日時:2013/01/12 15:47

日頃の行いが良くないご主人が悪いと思います!



会社の飲み会があと3回あるってことですよね。
それだったら、3回あわせて1万円渡して、あとはお小遣いから捻出してって言います。

ご主人の飲み代で家計が圧迫なんて冗談じゃないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね・・
正直、1万円渡すのも惜しく感じてしまいますが(笑)
今回はそうしてみようと思います

お礼日時:2013/01/12 15:28

月の小遣い1万円ですか?


有り得ないです。

私は既婚女性ですし 子供も居ます。
貴方の気持ちは 重々分かりますが 男が一歩外に出て 何があるのか分からないのに 1万円しか持たせないのは いかがなものでしょうか?

給与翌日は 手元に1万円ありますよね?
でも 1週間、2週間過ぎて 手元に1万円があるとは思えません。

悪く言えば 飲み会と嘘の申告をして 貴方からお金を引き出す事も可能なのでしょ?

ならば 月3万円とか渡して これで月の飲み会は全て込みね。
で渡した方が気分がいいし。
一回行けば 最低5000円は必要でしょう。
今月2回は 行く訳ですから 最低1万円は必要だし。
貴方が渡す金額が 一回あたり 1万円であれば 2万円渡さないとじゃない?
その都度 気分悪くなるより
毎月3万しか渡せないから これで年間行事も含めた飲み会にしてね、足りないなら前借りは出来るけど翌月差し引くからね
って 渡した方が 家計のやりくりは やりやすいです。

ちなみに 我が家は 月5万渡してます。
その中から 床屋、タバコ(週末は私のタバコとすり替えている様です 笑)込みです。
月の飲み会、遊びに行くにもその中。
ただし 会社の忘年会は 賞与から渡してます。

各ご家庭で 事情もありますけど。。。
私39歳、夫40歳、高校生の娘達2人、持ち家、車2台所有(ワンボックスと軽自動車)。
至って普通のサラリーマンであり 平均月収かな。

会社の中で 仏事があれば 夫はその時に立て替えで支払います。
帰宅して
○○さんの親が亡くなったらしいく 全員で包むって 一人1000円集金があった
と報告があれば 1000円を渡します。
あくまでも 小遣いですから 冠婚葬祭は別ですしね。

昼食ですが シフト制ですし 私も扶養パートしていますので 可能であれば作りますが 気候やシフトによって ですので 半分以下作れてません。
その昼食代も含めてですので。足りないとは言われた事はないですね。

視点を変えれば 月5万の小遣いを貰うには 今の仕事は辞められない。
ってことになります。
貴方の場合であれば 月3万の小遣いを渡し 旦那様が飲み会に自然に行かれれば
転職もしないんじゃない?
転職すれば 所得が下がる可能性もあるから 月3万の保証は無いし。
転職の相談が逢った時に それは言えば良いし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まず、お小遣いの金額の話ですが・・
少ないのは分かっていますが、旦那はまだ試用期間でバイト扱い
多分、平均月収の半分もない手取りなので1万渡すだけで精一杯です。

本当はお酒もタバコもやめて欲しいくらいです。

何があるか分からない、あるか分からない事の為に
お小遣いを値上げする余裕はないですね。

うちも冠婚葬祭、昼食に関しては家計から出しています。

mama4615さんの様な家庭もあるのですね。
旦那の給料が上がれば、考えて見ます

お礼日時:2013/01/12 15:10

家庭によって様々というよりは、家計によって様々という方が当たっていると思います。


出せないほどではないなら、会社の飲み会(一次会だけ)は家計から、それ以外は自腹にしてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
とても良い案だと思うのですが、それだと飲み会には好きなだけ行かせてあげるということですか?
例えば、会費がタダでお金がかからないとしても毎週飲みに行かれたら、やっぱり私は不満に感じます。
私がわがままなんでしょうか・・・

お礼日時:2013/01/12 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!