dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャンプなどアウトドアで使かえる、小型ストーブの購入を検討しています。
用途は、国内でのキャンプ、ツーリング、釣りで使う予定です。
また、なるべく一つの物を長く愛用したいと思っております。
お薦めのストーブがありましたら、
製品名、用途、使い勝手など教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくおねがいいたします。

A 回答 (9件)

こん**は。



私がキャンプを始めた頃はColemanの508(白ガス)を使ってました。
米軍が使ってたメーカーだけの事はあり、品質も素晴らしく万人にお勧めです。

今はランニングコストと大きな鍋も使いたくOPTIMUSのNOVA No.82(灯油で利用)をメインで使ってます。
良く対比される、MSRのDragonflyも灯油が使えるのでお薦めです。
どちらも優劣つけ難く、価格やブランド好みで選んで良いと思います。

Coleman スポーツスターII(0508A700J)
http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=sporting …

OPTIMUS NOVA(ノヴァ)
http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=sporting …

MSR Dragonfly(ドラゴンフライ)
http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=sporting …


<参考>
灯油 V.S. ホワイトガソリン(白ガス) V.S. ガス
まず、灯油は街中のガソリンスタンドで1Lだけ買え入手が容易です。
更に、白ガスを使う物と比べて灯油の使える物は初期投資がやや高めですが、15~100回程度使えばこちらの方がお得です。ガスについては灯油の20倍程度のコストで比較になりません。

白ガス 1L:280~1500円(5時間で1L程度消費)
http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=sporting …

灯油 1.2L:80円(5時間で1.2L程度消費)
http://gogo.gs/rank/result/?pref=&ws=&p_mode=3&m …

ガス 570g:1600円(5時間で570g程度消費)
http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=sporting …

<レギュラーガソリン>
レギュラーガソリンは添加物があり、使えると書いてあっても故障の原因になりやすくメンテナンスが大変なので使ってません。

<どうでもいい話>
先日OPTIMUSのスベア123R買ってしまった。真鍮が美しい。ヤバイいです。深みにはまりそうで怖い(^^)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今までたくさん紹介していただき、どれも素晴らしく目移りしまくっていました。また、専門店で買おうと心に決めていましたが、物によっては同じ型番でも倍以上値段が違う商品もあり、結局こちらでMSRドラゴンフライ36030を購入することにしました。

実は、最後の最後までガスが気になっていたのですが、試算して頂きありがとうございます。この試算が決定打になりました。

経験的に良い服もクリーニング代が勿体なく、箪笥の肥やしになっている物もあり、本当の意味で永く使い続けるには維持費が個人的には重要だと感じています。

スベア123Rは評価を読んでいるだけで欲しくなりました。予算が予算さえ許せば!!!

回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/01/16 23:29

プリムスの2243を30年くらい、


M-MF-EXを10年くらい使っています。
ランタンも2245なので、まあプリムスのファンなんですが。

ただ、0から始めるという方には、現行のプリムスは勧めないかなぁ。
何故?
ガスであれば、「ヒートブースター」があったほうがいいんですね、
確実に。
こいつがないと、低温時にパワーががた落ちになります。
現在、シングルバーナーですと、EPIのみ別売で購入できます
(Neo,Revo,BPS,GSSAシリーズ)。
http://www.epigas.com/products/accessories.html
昔はプリムスでも有ったんですけど(私は持ってます)。
よって、ガスならEPIの上記モデルをお勧めします。

液燃であれば、これ。
http://www.shinfuji.co.jp/sod371.html
質問者様のバイクがレギュラー仕様であれば、そのまま使用可。
ツーリング時のメリットは大きいと思います。
実は私が欲しいんですけど(笑)。
ゴトクのサイズは気になりますが。

質問者様の行動時期がどのくらいなのか
(冬場も行っちゃうのか)、
また、どのくらいの「調理」をするのか?
プリムスやEPIのように、ガスボンベの上にバーナーが載る
タイプですと(コールマンなども同様)、
大きい鍋はちょっと不安ですよね(転倒しちゃうかも・・・・)。
そうすると、セパレートタイプのほうが安心なんですね。こんなの。
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/ …
低温時には、ボンベをバーナーのそばに置いて、ブースター風に
出来ますし(自己責任でお願いします)。

なんか収拾がつかなくなってしまいました。
申し訳ないです。
あえて、個人的な選択をすれば、MUKA STOVEをメイン、
EPIのREVOをサブ、でランタンをEPIのSBを。
参考にならなければ、笑いとばしてくださいませ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

バイクはレギュラーガソリンなのでなかなかに惹かれます!
また、ガスは低温に弱いと思っていましたが、
ヒートブースターがあれば、冬場でも
大丈夫なのですね。とても参考になります。
今回は予算の関係もあり1つだけですが、
少しずつそろえていこうと思っております。
回答いただきありがとうございます!

お礼日時:2013/01/15 21:06

No.6です。


カセットガスは、低温では気化しなくなるからです。中華料理店のプロパンガスのタンクが霜降り状態になっていたことを見たことありませんか?
 液体が気化するときは大量の熱を奪います---汗で濡れて風が吹くと寒い---、そのためガスコンロのタンクは使用中温度が下がります。そのためボンベの温度が下がり最後には気化しなくなるのです。火力が強い--ガス消費量が大きいコンロほど深刻です。

 そのために液体燃料を使用するのです。

現在は国内では下記の各社の製品が流通していると思います。
 ⇒MSR( http://cascadedesigns.com/msr )
  アメリカ
 ⇒Optimus Products - Optimus( http://www.optimusstoves.com/seen/ )
  スウェーデン
 ⇒Primus( http://www.primus.eu/templates/pages/3_cols_whit … )
  スウェーデン

[★はマルチフェル]
MSR:
 ★DragonFly( http://www.e-mot.co.jp/msr/product.asp?id=62 )
 ★WhisperliteTM International( http://www.e-mot.co.jp/msr/product.asp?id=60 )  
 ★XGK EXTM( http://www.e-mot.co.jp/msr/product.asp?id=59 )
  上から順に初心者用⇒極地用

OPTIMUS:
 ★Nova( http://www.optimusstoves.com/seen/optimus-produc … )
 ★Nova+( http://www.optimusstoves.com/seen/optimus-produc … )
  ・・・火力調製がタンク側でできる。
 ★Hiker+( http://www.optimusstoves.com/seen/optimus-produc … )
  Svea( http://www.optimusstoves.com/seen/optimus-produc … )
 日本語のサイト見つけられず・・販売店はたくさんあるけど
 ⇒オプティマス(OPTIMUS) | メーカー|株式会社 スター商事( http://www.star-corp.co.jp/product/maker25.html )

PRIMS
 略・・・ここにもいくつかありますが・・・

 使いやすいのは、WhisperliteTM Internationalか、Novaでしょう。

 Optimusはとても古いメーカーですが、分離式については後発です。その分、改良点が見受けられるというところでしょうか?Optimusは面白くって、年数が経つと高価になってしまう。私も複数持っていたうちで、あまり使っていなかった機種をオークションに出したら購入金額の数倍の値段で落札されました。
 私は、ボトル分離でない旧来の8R( https://www.google.co.jp/search?q=optimus+8r&hl= … )と、ふたまわり大きい111( https://www.google.co.jp/search?q=optimus+8r&hl= … )を使い分けています。前者はホワイトガソリン専用、後者はマルチフェルですが灯油で使用。111は現行機種Hiker+( 上記 )になっていますが、8Rは廃番でオークションでしか入手できないでしょう。
 ⇒ http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=OPTI …

 使いかってなどは、先に紹介した「焚火な野遊び( http://slowhands.naturum.ne.jp/tag%E3%82%B9%E3%8 … )」にあります。

★灯油かガソリンか
 燃費が断然安いのは灯油です。危険性も少ないです。燃料は大抵の家庭に常備されている。
 ガソリンは点火は断然早いです。
★タンク分離型か一体型か
 分離型は、大量に燃料を持ち運べること収納の自由度が高い。他のランタンなどと共用できるなど
 一体型は、内臓タンクで十分な短期間に適している。

 私は、DragonFly、Whisperlite Internationalも持っていますが、なぜかあまり使わないです。現地で広げるとき結構置き場所を探すので。

 日程とか場所とかがわかりませんので、あとは悩んでください。この世界、はまり過ぎないように(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう言えば、家でお鍋をする時も時間が経つとカセットコンロが冷たくなっていました。外では厳しそうですね。また、詳しい説明と具体的な商品を教え下さりありがとうございます。液体燃料の中から選んでみたいと思います。特に灯油が使えるのは便利ですね。

お礼日時:2013/01/15 18:27

さすが、ファミリーキャンプじゃあるまいしカセットコンロと言う選択肢はないでしょう。


・低温ではガスが気化しない--これ冬季には深刻です。
・かさばり、重量があり消費しても対して減少しない

 私は、optimusをメインに様々なストーブを使用しています。コールマンなどはアメリカ製でやはり使い捨てでチャチです。
 短期のときは、ホワイトガソリンの小型のもの
 長期のときは、灯油燃料の中・大型のもの
いずれも、ランタンと併用できるようにしています。
 最近は、Optimus Nova No82( http://www.dizeg.net/digit/wimblog_wp/?p=917 )のようにマルチフェールのものが色々出ていますので便利でしよう。タンクだけ付け替えれは良い。

ちなみに私は
 ⇒Optimus 8R[ホワイトガソリン]( https://www.google.co.jp/search?q=Optimus+8R&hl= … )
 ⇒Optimus 111[マルチフェール]( https://www.google.co.jp/search?q=Optimus+8R&hl= … )
 ⇒Optimus 123R[ホワイトガソリン]( https://www.google.co.jp/search?q=Optimus+8R&hl= … )
 ⇒Optimus 99[マルチ]( https://www.google.co.jp/search?q=Optimus+8R&hl= … )
 ⇒Optimus 155W[ツーバーナー灯油]( https://www.google.co.jp/search?q=Optimus+8R&hl= … )
を持ってます。
 ヨーロッパの製品が、長い目で見ると良いでしょう。アメリカのように使い捨て文化ではないので長く部品が手に入り、それなりにファンが多く部品で泣くこともないでしょう。

このサイトは、様々なストーブのコレクションとその説明があります。
 ⇒"焚火な野遊び:Laid-Back":ストーブ( http://slowhands.naturum.ne.jp/tag%E3%82%B9%E3%8 … )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

カセットコンロにツーリングは無いなぁーと思っていますが、
安さに惹かれて全く悩んでいないと言えば嘘になります(笑)
冬や夜間の低温時、ガスでは辛いですか・・・
これはカロリーの高い物でも難しいですかね?

マルチフューエルのストーブは魅力的なのですが、
日本での取り扱いをあまり見かけません。
とりあえず、実質初めてという感じですので、できれば、
日本のメーカーや代理店保証があればと思っています。

また、文化的な違いから、長く使える物を選ぶという視点はとても新鮮です!
言われてみると、以前、ヨーロッパを鉄道で周遊した時、古い物や
アンティークショップを多く見かけました。
蚤の市ですら、手入れされた古物が多く売られていました。
街並みがただ古いだけではなく、そこに生活する人にも、
長く大切に使おうという意識があったのですね。今、改めて気付きました。

また、たくさんのストーブを具体的に教えて下さりありがとうございます。
色々迷ってしまいますが、もしよろしければ、休日にちょっとぶらっと
一人でする旅の時、敢えて選ぶなら、これを持っていく。
と言う物を教えて頂けると幸いです。

お礼日時:2013/01/14 11:33

私の場合はコンパクトであることを重視しています。


ツーリングで使用されるのなら重要なことだと思います。
当然燃料の共通化もコンパクト化には必要です。
燃料はどこでも手に入りやすいカセットボンベを使ってます。
コンロ、バーナー、ランタン、ストーブなど、全て同じカセットボンベですと、非常に便利です。
http://www.i-cg.jp/cf/outdoor/index.html

カセットボンベならアウトドアショップでなくてもスーパー、ホームセンター、百円均一ショップでも手に入ります。
しかも1本あたり100円以下で買えるので経済的です。
カセットボンベの利便性を活かして、発電機や芝刈り機もあるぐらいですからね。
http://www.naturum.co.jp/item/911480.html
写真はジュニアボンベを使用していますが、通常サイズでも使えます。

参考URL:http://www.i-cg.jp/cf/outdoor/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
確かに、燃料の共通化とコンパクト性は重要ですね。
また、これが最も懸念すべき問題なのですが、
夜釣りなど寒い時に釣りをする事があるのですが、
カセットボンベでは、火力が落ちたり、最悪、
湯が沸かないという心配はないでしょうか?
補足して頂けると幸いです。

お礼日時:2013/01/14 11:30

キャンプや釣りなどのアウトドアで使うことを考えると、


風や低気温にのされないある程度の火力(基本的には3,000cal)があった方がのちのち良いです。

火力が強ければ、お湯もすぐに沸きますし、それだけ燃料費(ランニングコスト)も低く抑えられます。

また携帯性や耐久性なども含めて、一生もので長く大切に使いたいギアを選びたいのであれば、

ボクは『PRIMUSプリムスP-153ウルトラバーナー』をお勧めします。

素材もチタンだし丈夫ですよ。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チタン製の物もあるのですね。また、素材的にも永く使うには最高の素材ですね。
回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2013/01/13 10:46

ガソリンの定番で行けば、コールマンのスポーツスター2や、それより小さいのとなればフェザーでしょうか。



どうしてもガスは、冬フルパワーが出しにくいんですよね。
まぁ、着火の手間はガソリンなのでありますけどね。

ガソリンで統一していると、ガスより燃料の持ち運びが少なくて済むというのもあります。

ガスだと中途半端な時に追加で1缶持ってないといけないんですよ。
ガソリンで、タンクいっぱいで済むなら出かける時に入れておけば済む話になります。

ガス缶も補充する人は居ますけど、お勧めは出来ないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言えば、ガスは冬に弱いですね。盲点でした。
オールマイティーに使える1つか、それとも季節で使い分けるか、うーん、悩みます。

お礼日時:2013/01/12 15:43

場所が問題にならないのならカセットコンロが一番ランニングコスト安いです。

これなら風にも耐性がある。
http://www.i-cg.jp/cf/konro/cb-mvs-1/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は、カセットコンロは持っております。
ただ、できれば、もう少し、格好、永く使いたくなるような物をと思っております。
なお、紹介された物について、最近の物は思いの外格好良くなっているのですね。
参考になりました。

お礼日時:2013/01/12 15:39

定番のこれ


http://www.epigas.com/products/stove.html (一番上のもの)

使い終わったら 食べ物の汁などの付着がないように拭いて(汚れがひどい場合は洗って)良く乾かして保管しましょう

ガス型は ガソリン型に比べて故障が少なく、安全です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は、漠然とガソリン型を考えていたのですが、
長く使いたいと思っていますのでガス型もありですね。
また、以前、洗ったまま乾燥させず錆びさせてしまったことがあります。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/01/12 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!