
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昭和三十三年に文部省が教育漢字(小学校で教える字)について標準的な筆順を決めましたが、それ以降誰かが筆順を新しく決めたことはないと思います。
ただ、この文部省が決めた筆順はそれ以前の筆順と違っているものがあり、「上」などはその例です。
店、点などの「上」と同じような部分の筆順も変更されています。ちなみに以前は横縦横でしたが、文部省では縦横横の順です。
また、無の筆順も変わっています。以前は中央の短い縦線四本は横棒を三本書いた後でしたが、文部省の筆順では四本の縦線を引いてから下の横棒を引くようになっています。
もっとも文部省では決めた以外の筆順でも間違いとはいえないと言っているので、昔からの筆順でもよいということです。
最近間違えて書かれることが多い筆順といえば「書」などでしょうか。日の直前に縦棒を引くのが正しいのですが、縦棒を引いてから横線を二本引く人が結構います。なお、奈良時代のもので筆跡が判明できる文字では日の後に縦棒を引いているものがあるそうですが、現在ではこの筆順で書く人はほとんどいません。
筆順を知らない漢字は自分流に書いている人が多いだろうと思います。たとえば凸とか凹とか卍とか筆順を知っている人のほうが少ないのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/02/25 21:25
ご回答ありがとうございます。
私は「書」の筆順を最近まで間違えておぼえていました。
きっと最近「書」の 筆順が変更されたのでは?と信じていました。
すっきりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報