dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 質問している私自身の事では無いのですが、
姉夫婦の飼い犬が人を噛んでしまい、
過失傷害で10万の罰金を支払うように昨日簡易裁判所から通達が送られてきました。


 事の経緯は、
姉夫婦が住んでいるペット可のマンションで、、
姉夫婦が飼い犬(雑種の小型犬)と子供を連れてエレベーターに乗っていたところ、
子供がぐずり始めてしまいそれに気を取られてしまった隙に、
開いたエレベータードアの出会い頭に立っていた、
同じマンションに住んでいる女性の足を噛んでしまったんです。

すぐに謝罪をして連絡先を聞き、
夜も遅かったと言う事で後日改めて謝罪にお伺いさせていくとの旨を伝え、
わかりましたそれではと、その日はお互いに帰宅しました。

翌日すぐに電話をかけたところ、
「噛んだ犬が狂犬病でないかどうか、病院で診察してからまた連絡をして欲しい」、
そう言われたので、その日は姉夫婦も犬を病院に連れていく時間も無く、
結局2日後になって診断書を用意する事ができたので、
改めて連絡を取り、相手の仕事の都合上、
相手の指定日の朝6時に会いましょうとなったのですが、
当日朝6時に相手の家を訪ねても留守。

再度連絡入れると、
「仕事に出るのにそんな日時に約束をした覚えは無い」とつっぱねられてしまいました。
そんなような事が2~3度続き、
姉夫婦もさすがに嫌がらせなのだろうと思ったそうです。

それからようやく相手と直接会えたので、菓子折りをもって出向き、
姉夫婦が「通院や治療に使うお金は全てこちらで負担します」と相手に持ちかけたところ、
「それだけでは足りない、誠意をきちんと包んで欲しい」と金銭の要求をされたので、
姉が「いくら程なら良いのか?」と直接的に聞いても、
「いや、それはあなた達の誠意の額だから」と。

先日の嫌がらせにも似た件もあり、このままでは埒があかないので、
「手数をかけるようですが通院先からの診断書を見せて下さい、
その診断書を見てから金額は決めさせて頂きます、なのでまた後日連絡を下さい」と、
半ば強引に話しを終わらせたんです。


 しばらく何の音沙汰も無いなと思っているところに、
過失傷害で告訴されましたと警察から連絡が。

幾度かの調書を取り、
今までの経緯を説明すると、
警察も検察も、相手方に随分悪意があると、
ただ、飼い犬が相手に怪我を負わせた事は事実なので、
今回の事は事故のようなもので、軽度の罰金で終わるだろうとの見解だったので、
不謹慎ですが、姉夫婦含め私や親もほっと胸を撫で下ろしていたんです。


 なので10万もの罰金刑の通知が来たときには驚きました。
こちらに落ち度があるので、それも仕方無しかと思っています。

 ここからが質問なのですが、
今後、過失傷害が成立した事を受けて、相手から慰謝料・賠償請求、
民事訴訟を起こされる可能性と言うのはあるのでしょうか?
もしそう言った可能性があるのなら、
然るべき場所に相談を持ち込んだほうが良いのでしょうか?

どなたかお答え頂けると幸いです。

前説明がやたらに長くなって申し訳ありません。

A 回答 (4件)

過失傷害罪の法定刑は30万円以下の罰金又は科料ですから、


10万円の罰金なら安いほうです。交通事故での罰金でも
6万円や10万円はよくありますから。

これは刑法での話で、賠償は民事での話になりますから、
別途何がしかの請求をしてくるでしょう。

相手の損害の立証責任と請求金額は相手が出さないといけないものですから、
誠意を包んでなどというようなあやふやな請求は出来ませんので、
弁護士などの専門家から請求がくると思います。逆に相手本人が
誠意を包んでと言ってきたら、総額で2万円(2回くらい病院へ通ったなら
これくらいでしょう)など安い金額を提示するか
放置しておいて良いと思います。

過失傷害罪で起訴されて罰金刑が確定していますから
今さら慌ててお金を包んでも、刑事事件で情状酌量などは
ありません(通常、慌ててお金を包むのは民事での示談が
減刑してもらうために影響があるからです)から、
相手が弁護しなり、訴訟なりしてきたら、こちらも弁護士などに委任して
すぐに対応してもらえば良いでしょう。

今の時点では、事前に弁護士などに相談して、相手から訴状が届くなりすれば、
すぐに対応してもらえるように準備しておけば良いと思います。

最後に、お姉さん本人や家族で火災保険や自動車保険・傷害保険に
個人賠償責任保険や日常生活賠償責任保険が付いていないか確認しましょう。
保険の種類によっては示談交渉まで付いているものもありますので。
これがあれば最初から保険会社に任せれば良かったですし、
法外な要求でなければ、こじれずに保険会社は支払いますので、
刑事告訴されなかったかもしれません。年間保険料は高々2000円以内だと思いますので、
これを機会に加入しておくことをお勧めします。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

罰金の額に驚きましたが、
こちらに十分な落ち度もありますし、
一般的な額と言える範囲なのですね。

現在加入している保険がありますので、
賠償責任保険が付いてるか確認してみます。

質問内容の他、今後対応も含め多々ご回答頂き有難うございました。

お礼日時:2013/01/18 14:50

告訴してくるぐらいですから、当然、損害賠償請求してくるでしょう。



個人賠償責任保険に加入はないですか?
火災保険や生命保険、自動車保険などに付帯されている場合もありますので、確認を。

損害賠償請求されても、争いがなければ弁護士等に相談する必要はないでしょう。
法外な金額を請求されたのであれば、相談に行けばよいことです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やはり可能性として無くはないのですね。
漠然と不安に感じていましたので、
ご回答して頂き大変助かりました。

自動車保険等には加入していますが、
こうした件でも対応してもらえる場合があるのは全く知らなかったです。
加入している保険で付帯されていないか確認してみます。
重ねて、有難うございました。

お礼日時:2013/01/18 13:12

話のできない相手とは、話し合いにならないのです。


だから代理人制度として、弁護士がいます。
そういう相手には先手を打って、弁護士を利用して慰謝料の交渉に進んだほうがいいです。
同じマンションで逃げることもできなく、あとあとまで絞りとる気マンマンですし、示談交渉の大前提である損害額が算定できませんから。
飼い犬が人を傷つけるというのは、双方が異常な管理不備での事故である事も認識しなければなりません。犬は他人を傷つけないことが前提でペットなのですから。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

出会い頭に人と接触するであろうことは十分に予測できた事で、
子供に気をとられていたとは言え、
犬の管理を万全に行っていなかった事から人に怪我を負わせてしまった、
その事を重く受け止め反省していこうと思います。

お礼日時:2013/01/18 12:59

"今後、過失傷害が成立した事を受けて、相手から慰謝料・賠償請求、


民事訴訟を起こされる可能性と言うのはあるのでしょうか?"
   ↑
それは相手次第ですが、刑事告訴までしていることを
考えると、その可能性は十分にあると思われます。

”然るべき場所に相談を持ち込んだほうが良いのでしょうか”
        ↑
相手が請求してくる金額にもよりますが、
その手の専門家と相談された方がよいでしょう。
当事者同士で決めると、後になって後遺症だとか
額が足りない多い、というようにこじれる
ことがあります。
又、感情的になることもあります。

いっそのこと、裁判所で決めてもらったほうがよい
かもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

素人判断ながらに、この件は尾を引くのだろうと不安に感じていましたので、
早朝時間の質問にも関わらず、
迅速な回答をしていただき有難うございました。

お礼日時:2013/01/18 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!