プロが教えるわが家の防犯対策術!

ウナギやアロワナ、フナ、錦鯉を水槽に飼う場合は、石を入れないと魚はどうなりますか?
かわいそうですか?

A 回答 (5件)

レイアウトとしての石なら別に必要ありません。


ただし、ウナギは、隠れる習性があるので塩ビ管や水槽用トンネルを入れたり、流木入れたりして隠れ場所を作りましょう。
ウナギは、砂利を引くと頭だけだしてそこに潜って隠れたりします。
隠れ場所がないとストレスになります。
他の三種類は、特別に砂利や石が必要という訳では、ありません。
ベアタンクでも飼育可、特にアロワナは、メンテナンス優先でベアタンクの方も多いです。
この三種類で砂利を引くのは、底からの光の反射を防いだり、色とびを防止したり、バクテリアの定着率を上げたりする為です。
魚は、回りの色に合わせるのでベアタンクだと色が飛びやすいのです。
アロワナ用の水槽なら全面以外オールブラック(横、後ろ、底が黒い)もありますよ。
色とびさせたくないなら鑑賞する全面以外は、ブラックだと綺麗に色があがりやすいです。
普通の水槽なら両横、後ろにブラックのプラダンをカットして外から貼り付けて、底砂利に大型魚用のブラックの砂利を使っても安上がりです。
ただし、底砂利を引く場合、定期的に砂利の泥抜きが必要になります。
これを怠ると病気が出やすくなったりします。
魚は、環境の生き物ですから、可哀想と言うより飼育者がその種に何が必要か理解した上で何を優先するかですね。
ウナギ以外は、ベアタンクでも飼えますよ。
うちは、ウナギとポリプテルス混泳でベアタンクでウナギ用に隠れ場所を複数設置してますが。

まず、それぞれの習性を理解して合わせた環境と水を作りましょう。
アロワナは、種類によりますが、同種、多種との混泳が難しい場合もありますから初心者の方ならいきなりの混泳は、オススメしません。
特に気の強いアジアアロワナやノーザンバラムンディ、スポッテットバラムンディは、混泳には、経験と知識とコツが要ります。
魚同士の相性もありますし、最悪相性があわなければ、隔離用に別水槽を用意して置かなければなりません。
初心者の方ならそれぞれの種に合わせた環境で個別飼育をオススメします。
鯉、フナは、ヒーターなし、同士の混泳も可です。
    • good
    • 0

ウナギに関しては、水槽内に隠れる場所を作ってあげないとストレスで


病気になる確率が高くなってしまうと思います。

日中は身を隠している習性のあるウナギは、底に石を敷くと潜り込んで鼻先や頭だけ出しています。
石を敷かない場合は、水草や筒などの障害物を入れたり工夫をします。
ウナギの姿をより見たいのであれば、筒の横に窓を開けるとか
障害物を幾つか並べて正面からは見えづらいが、ある方向からだと良く見えるようにするとか。

他の魚も含めて、排泄物を分解してくれるバクテリアは底に敷かれた石の隙間に繁殖してくれますが、
石を敷かないのであれば、ろ過装置に多くのバクテリアが住めるよう工夫をすると良いと思います。

環境が整うのであれば、排泄物をバクテリアに分解させるのではなく水をかけ流して
水槽内を常時きれいな水で満たしておく方法もあります。

本来、自然に住んでいる魚を水槽で観察している私は、魚に対して『かわいそう』という感情は持っていません。
    • good
    • 0

こんにちは。



アロワナ、フナ、錦鯉には、石は必要ありません。ただし、水槽の底に砂を薄く敷くのは、無駄な光の反射を抑えて魚を落ち着かせる・硝化バクテリアによる水質浄化等の利点があります。

ウナギは前出の三種とは違い、回遊する魚ではありませんので、石(隠れ家)が必要です。かわいそうかどうかは、ウナギに聞いてみないと分かりませんが、水だけ入った水槽で飼う事は、少なくとも通常のウナギの生活パターンからは程遠い飼育法と言えそうです。活魚料理店の生簀と同じなので、見ていて楽しいものではないと思います。

もし、質問者様が四種を一緒に飼おうと考えているのでしたら、少し問題有りです。
フナと錦鯉は一緒に飼えますが、後の二種は適正水温や活動時間帯が違いますので、一緒には飼えません。
    • good
    • 0

ペットショップでは水槽には底砂利などは入れられていませんが、


あれは長期間飼育するのではなく、誰かが購入して貰えるまで管理
が出来れば良いだけですから、自宅で飼育する場合には底砂利等は
必ず必要になります。

まず底砂利が入れられていないと、水槽の水が浄化されず数日後に
は濁ってしまいます。魚が何らかの病気になる可能性も高くなりま
す。通常より水が臭くて室内では飼育が出来なくなります。

確かに可哀相と言えば可哀相ですよね。実際に住む事が悲惨な場所
に自分の意思でなく人間に飼育されるのですから、魚達に地獄を見
せていると同じです。人間で言えばゴミ屋敷に住むと同じです。

底砂利には数多くのバクテリアが居ます。水替えで茶色く濁った水
が出ますが、これがバクテリアです。このバクテリアが居るから水
が透明になり糞も浮遊しないんです。
    • good
    • 0

・・・・・・糞が、年中水槽内を浮遊することになります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!