dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。この質問を覗いていただけたことに感謝します。

私は結婚して半年になる、パートと家事を頑張ってる24歳の女です。

最近旦那(31歳)の愚痴が毎日ひどくなってきて、もともと人の悪口を聞くことが苦手な私でしたので、苦痛になってきました。体調にもあらわれてきます。

同じような質問をしている方がいないかまず探してみたのですが、『適当に聞き流せばいい』との解答が多かったです。
私もできればそうしたいのですが、過去に私も旦那と同じ場所で働いていたし、部下たちをまとめる管理職についてるしで、旦那の辛さがよくわかります。
なので、

『会社やめようかな』→辞めたらいいじゃない
『○○(部下)が使えない』→上司に相談してみたら→『どうせ相手にしてくれない』
こんな感じでしっかり考えながら話を聞いていました。(私が言った言葉はだいたい否定されますが)

しかしもうしんどくなってきたので、愚痴の回数だけでも減らせないかと言ってみよう、と一瞬思ったのですが、
とても優しい旦那なんです。
きっとこれを言ったら彼は全く愚痴を言わなくなり、ストレスの捌け口をなくしてしまうと思うんです。これといった趣味もないし…
じゃあやっぱり自分が我慢するしかないのかということになりますが、そうなると私の心と体がもたないし…
私のため、将来のために頑張ってくれている旦那に本気で転職を勧めるべきかも分かりません 。

私はどうしたらいいのでしょうか…

A 回答 (13件中1~10件)

中年の女性です。


質問者様は、ご主人が大好きなんですね。
なにか力になりたくて、出てきました。

>私はどうしたらいいのでしょうか…
質問者様ご夫婦の参考になるかどうかは分かりませんが
我が家の場合、試行錯誤の末、
夫の愚痴は、夫の肩をもみながら聞くようにしています。

愚痴って、真正面から聞いてしまうと、どうしてもツラい。
聞いてやりたい。でも聞いちゃうと聞き流せず苦しいから、
面と向かわず、うちの場合肩をもみながら話を聞くのです。
「夫の心をほぐす≒肩のコリをほぐす」イメージです。

うちの夫の場合、仕事が守秘義務だらけで。
管理職になってからは、人間関係もキビしそうです。
こんなご時世ですから、妻に愚痴をこぼしたぐらいで
辛さは消えないでしょうが、
それでもマッサージを初めて10分もすれば、
夫は気持ちよさげに、うたた寝を始めます。
しばらくして起こしお風呂を勧め、冷えないように早めに寝かせます。

弱った心を次の日まで持ちこさないワザ、
それぞれのご家庭にあることでしょう。
質問者様もどうか、ワザを磨いてください。

それから、もうひとつ。
夫婦ってお互いに「私設カウンセラー兼トレーナー」ですから。
たまには質問者様の愚痴も、ダンナさんに聞いてもらってくださいね。
できれば、マッサージ付きで(^0^)/~
    • good
    • 17
この回答へのお礼

なんだか読んでて心がホッコリしました。
先輩夫婦みたいに早く私も成長したいです。元気をいただきました!ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/26 00:31

日々愚痴三昧のパートナーと暮らしています。



我が家は「愚痴タイム」が設定してあり、その間だけはきちんと聞きます。

アドバイスはしませんが、質問はよくします。
岡目八目で私には落とし処が見えている場合もあるので、質問という形で誘導します。

例えば部下の失敗を愚痴るのを聞きながら「報連相が足りてないんじゃ?」と思ったら、聞き落としたフリをして再度状況を時系列に説明させたりします。
うちのパートナーは頭は悪くないので、そうやってるうちに自分で解決策を見つけたりします。

話がループし始めたら適当にまぜっ返すか、飲み屋コントに突入します。
私が店の主人でパートナーが客、店の設定は渋い居酒屋からオカマバー、ドリフ風まで何でもアリです(笑)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考にします。ちょっと元気が出てきました!ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/26 00:33

彼の苦しみは彼にしかわからない。



真剣に聞いてたとしても、
的確なアドバイスができるとも思えない。
彼は質問者さんにアドバイスを求めているとも思えません。

私もたまに旦那の愚痴を聞きますが、
「そうか~。そうなんだ。」
「ほんとうに?」
「あなたも大変ねぇ。」
などを適当におりまぜて聞いております。

時々、意識が別の方向に向いてしまい、
話がわからなくなることもありますが、
彼はお構いなし。
気持ちよさそうに話続けます。

一度お試しあれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私もちょっとお節介だったかもしれません。役に立ちたいっていう気持ちがエスカレートしてしまったのかも。ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/26 00:35

こんにちは。


結婚4年半の共働き妻です。

うちと同じ!
うちも、私は愚痴を言わないのですが(女性にしては珍しいよね、と夫に言われています)、夫はかなり愚痴っぽいです~。
私はポジティブだし、言ってもしょうがない(解決できない)ことはあまり口に出さないのですが、夫はネガティブでいつもうじうじ悩んでいます(笑)。
ちなみに、うちも元は同じ職場でした。今は違いますけど。

私はいい加減なので、適当に聞き流していますけど…あまりに流しすぎて、夫に時々「聞いてる?」と言われたり、新聞読みながら聞いていたら「ちゃんと向き合ってくれない」と哀しげに言われたりすることもありますが(笑)。「あぁ、ごめんごめん」くらいで軽く受け流しています。

多分、それくらいじゃないとやっていけないですよ~。
1から10までぜーんぶを真面目に聞いてあげる必要は、たぶんないんだと思うのです。
ほかの方もおっしゃっていますが、基本的に「アドバイスは求めてない」と思うので、「そうだよね~、大変だよね~」「わかる~」「つらいよね~」と同調してあげることが重要だと思います。
旦那さんのつらい気持ちは理解していらっしゃるようなので、それは難しくないですよね?
「なんとかしてあげたい」という気持ちはとてもよくわかるのですが(私もそれは思うので)、はっきり言って、あなたにできることはないのでは?
だから、愚痴の内容をまともに聞いて「こうしたら?」というような問題解決の道筋を提案する、というようなことは、本当に必要ないんだと思います。
だって、それが的を射ていたとしても、結局は旦那さんがどうにかするしかない問題ですし、きっと「だって~」みたいに切り替えされて終わりじゃないですか?

うちの場合は、相槌だけ打って聞き流し、同情する、が基本です。うちの夫は甘えん坊なので、「よしよし」ってやってあげればたいていの場合はそれで大丈夫です。
で、あんまりネガティブな愚痴がひどいときや毎日同じことを言われて私も「ちょっといい加減にしてほしい」と思うようなときは、「じゃぁ、もうやめちゃえばいいよ~」と明るく冗談めかして言うこともあるし、ちょっと笑えるくらいに無謀な改善策を提案することもあるし(「そんなの無理に決まってる!」→「そりゃそうだよね~!じゃぁ、しょうがないね~」という感じに)、気がまぎれる明るい話にちょっと強引に切り替えてしまうときもあります。
あくまでも、私は明るくポジティブに、というところにポイントを置いています。
一緒に暗くなっていても始まらないので、私は能天気にふるまうようにしていますよ。
結婚して4年以上経つので、夫の方もだいぶ感化されてきて、前よりはましになりました。

ちなみに私は、本当に夫がつらいならいつ会社を辞めてくれてもいい、と本気で思っています。
能天気にふるまっている私ですが、裏ではそのためのバックアップ体制を真剣にきっちり整えていますよ。
(現段階では、夫が会社を辞めても、10年は今のまま暮らせるようになっています~)

結婚生活は長いし、相手を変えるのは容易じゃないです。自分が変わったほうが全然ラクですよ~。
お互い、がんばりましょ~!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

私の気持ちを分かってくださるなんて本当にありがたいです。私ももう少し成長できていたなら、こんなこと悩まなくて済んだのに。でも悩んだことで皆さんのお言葉を受け取ることができたので、私は幸せです。
頑張りますね!ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/26 00:41

愚痴は職場での対人関係などから来るストレスの発散法です。


ストレスはためすぎると鬱を招きます。今のあなたは,ご主人の鬱の防波堤です。
聞いて上げる人が居なくなると,より深刻な事態も考えられます。
愚痴を聞く時,批判や反論は逆効果でしかありません。他の回答にもあるように,話題を振るなどもあるでしょうが,真剣に聞いて上げる事が基本です。
聞いた上でご主人の苦労を慰め,努力の程を褒めて上げましょう。
『頑張って!』は禁句にしましょう。相当に頑張った上での他人にでは無く,信頼出来るあなたにだけ聞いて欲しい愚痴なのです。貴方の口から聞きたいのは,単なる激励の言葉でもなければ,癒やしのための慰めの言葉でもありません。
ご主人があなたに求めているのは,愛する貴方から頂く『お褒めの言葉』なのです。
褒め言葉の内容は場面によって選ばれますが,一般に,人は誰でも,ご褒美には感激して元気が出てくるものです。
こう言うと[あなたにばかりに負担が掛かる]と解されそうですが,そうではありません。ご主人の笑顔に接しただけで,あなた自身も『嬉しい』という感情のご褒美を頂いています。
たまにはあなたもご主人に愚痴をこぼしましょう。他愛ない世間話程度のもので構いません。そこでご主人の反応を『さすが貴男ね!』とか褒めて上げれば良いのです。それだけで,夫婦円満の種になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実は私、結婚する前に鬱病と診断され会社を休んでいた時期がありました。その時、今の旦那がわたしをずっと支えてくれていました。今度は私が彼を支える番なのかもしれません。頑張ってみます!ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/26 00:45

僕は、なんだか、あなたの気持ちわかる気がするんですよね。



多分、人間には、ぱっぱっっと自ら問題を解決して、あまり愚痴らなくても
いけるタイプと、自分から動かず、だらだら愚痴るタイプがいるように
思うんです。


うちは嫁が、あなたの旦那さんタイプで、自分があなたのような立場です。
自分は、問題が発生すると、どんどん自力で解決していきたいタイプなので、
だらだらした愚痴を聞くのは、あなたと同じく、嫌なんですよね。
あなたも、そういうタイプじゃないですか?

それなら、こうしたらいいんじゃないの?って言いたくなる。
でも、愚痴りたい人って、聞いてほしいだけなんですよね。
アドバイスなんかしていらんのだと思います。
でも、自分のようなタイプは、もうイライラしてくるんですよね、正直。
そんなに嫌なんだったら、こうしたら、解決するじゃん!って思っちゃう。

かといって、愚痴るの辞めて!とは言えないしね・・・・。

もちろん、その愚痴の内容や、深刻さにも
よるでしょうけど、軽いものなら、我慢して聞き流さないと
しょうがないんでしょうね、きっと。
しかし、深刻なものに関しては、やはり一緒になって
解決の方策を考えて、問題の解決を図らないと、
問題を抱えている方も、愚痴を聞かされ続ける方も
精神的に参ってしまうと思います。

上から言うような感じになると、相手も嫌がるでしょうから、
同じ目線で、どうにか良い解決策ないかなー?
くらいの感じで、話を持っていくしかないのかも
しれませんね。
もちろん、まずは、相手に共感してあげないと
いけないと思いますけど。

相手の気持ちのあることなので、本当に難しい
問題だと思います。
でも、かといって、自分ばかり我慢してると、
また、別の問題が発生しちゃいますからね。

相手の気持ちを傷付けないように、
問題解決の方向へ、誘導していくしかないように思います。

がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんの言葉を胸に、頑張れそうです!

お礼日時:2013/01/26 00:48

こんな旦那離婚しましょう!


優しい旦那・・・じゃあなぜあなたに精神的苦痛をあたえているのでしょうか?
優しくないと思います。

あなた様がしんどいのならすっきりと離婚です。
    • good
    • 3

…わかる~!わかります!


旦那云々関係ナシに、「人の愚痴を聞く」というのは本当にっ!疲れますよね(= =;)。
しかも、知ってる人の「悪口」となると…もひとつキツイ(- -;)。

「適当に聞き流せばいい」
と言われても、聞こえる耳があったら聞こえてしまう。
聞こえる=心に入る。
なんか「愚痴(悪口)」という、得体の知れない塊が身体中に充満していく…みたいな気になります。
私は。

私の主人もいつもは本当にいい人で、優しい人です。

でも…私の兄と折り合いが悪く(と言っても、兄の方は暢気なので気付きもしてない)、同じ会社にいるため、時々ですが、兄に対する「愚痴と言う名の悪口」を聞かされます。
確かに兄は頭はいいのに、不器用で要領が悪く、正反対に器用で社交的な主人からしたら腹立つ…みたいな気持ちはよく解ります。
でも…そこはさすがに兄妹ですから…
正直、聞くに堪えない、というか…辛くなることしばしばです。
思わず、
「アンタかってこういうとこあるやん」
と言ってしまいたくなります。
でも、質問者さんと同じく、やはり主人は私にしか言えない、言わないであろう「愚痴」のため、
黙って聞いています。

で…「私はどうしたらよいのでしょうか」
とありましたが…

若い時は、それこそその気持ちを信用できる友達に聞いてもらったり(それも同じ「愚痴」なのかも知れませんが…;)してました。

でも今は…やっぱりとりあえずは聞く。
「そうなんや~」と受け止めはするけど、賛同はしてません、的な返事をする。
そして…ちょっとした隙間を狙い、面白い話や、前向きな話、もちろん、私自身における悩み等、その話とは違った内容を(わりと長めに)話し出す。
するといつの間にか主人の話は消え…になってますw。

質問者さんがどう思うかはわからないけど、
私は…「そういう話はせんといて!」とか、そういうこと…言えないタチなんですよね。
喧嘩になるのもイヤだし、きまずい空気になるのもイヤ。
何より…やっぱり聞いて欲しいんやろなあ、と思うと、たとえ愚痴でも悪口でも聞いたろ、思ってしまいます。
とりあえずは聞いて、
「ほんなら明日は○○(主人の名前)の好きなおかず作って待ってるわ!元気出るで!」とか、
「気晴らしに映画でも観るか!」(←話も終われば、映画の話等に会話が変わるw)とか、
自分自身の「逃げ場」を作るようにしています。

あ、そうそう、文面の中に、
「会社辞めたい」→辞めたらいいじゃない、
「○○(部下)が使えない」→上司に相談してみたら?
等ありましたが…

私は子育てのエキスパートをされている方の側にいるのですが、その方いわく、(主人も子供、と言うじゃないですか)
「反射傾聴」が大事、だそうです。
まあ、子供に例えて言うと、子供がこけた時、痛い言うて泣くじゃないですか、その時、
「だから危ない言うたやん」
ではなく、
「痛かったね~。(つまづいた石に)この石めっ!」とか、
「○○ちゃんにたたかれた~」
「そうなん?痛かったね~、悲しかったね~」

と、まあ、「相手に同調する」というのがいいらしいです。
それで、私は主人の話聞いても、「そうなんや~」と、否定も肯定もしない言い方してるんです。
愚痴りたい人は「意見」なんて、求めてませんからね。
ただひたすら聞いて欲しい、それだけなんやと思う。
黙って聞き過ぎると「聞いてんか」になるし、相手をかばう言い方すると「何もわかってくれへん」
…思春期か(- -;)ですよw。

なんかえらい長くなってしまい申し訳ないです。
こういう人間(妻)もおる、思ってくれれば。はい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の嫁っぷりはまだまだだなと思いました。確かに、旦那の言葉を否定するようなことばかり言っていたきがします。旦那に謝りたい気持ちでいっぱいです。
これからは頑張れそうです!ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/26 00:53

こんにちは。

 夫婦共働き(フルタイム)の50歳男です。

私も妻の愚痴を毎日1~2時間ほど聞きます。
若い時にはそれが苦痛で、反論したり話しを遮って終わりにしたり・・・
それが気にくわない妻とけんかになったりでした。

人それぞれストレスの発散には方法の違いがあるのです。
愚痴を言う人は、聞いてもらってバランスをとっています。
言っていることが矛盾があってり、本人に非がある場合も
ありますが、本人はそれも承知で愚痴ります。

私はそれを悟ってからは妻の話を反論せずに聞くことが
できるようになりました。

きっと旦那さんもあなたに愚痴をこぼすことでバランスをとって
いるのだと思いますよ。
→「会社やめたい」「じゃあやめれば」なんてことじゃないんですよ!!
どうか支えになってあげて下さいね!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

今までの私は間違っていました…旦那の言葉を否定して勝手に落ち込んで。
これからはしっかり旦那を支えていきたいです。
というか、支えます!ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/26 00:58

そもそも質問主さんは「愚痴を聞いて無い」と思います。


質問主さんが旦那さんにしてる事は「アドバイス」ですね
(話を聞いてないって意味じゃないです)


自分が人に愚痴を聞いてもらいたい時の感情や
旦那さん意外で愚痴を言いたい人の感じを思い出してみてください。

そういう時って「答え」を求めてますか?
ただ聞いて「そうだね~分かる~」って共感してもらいたいって気持ちが大きくないですか?

アドバイスが欲しい場合は、例えばこういった質問サイト見れば分かりますが、大抵「どうしたら良いでしょうか?」って言葉がつきますよね。
これは本当にアドバイスが欲しい、他の人の考えを聞きたいから出て来る言葉です。

しかし旦那さんは質問したいわけじゃないのです。
答えなんか求めてないし
そもそも自分で「まぁそんな事出来ないけどね」と最初から分かってはいるのです。

だから質問主さんのアドバイスに「いやいや答え求めてないから」という意味をこめて否定するのです。
愚痴りたい人は答えを既に自分の中に用意しています。

愚痴を聞くのが苦手な上に一生懸命アドバイスして否定されたら疲れて当たり前です。


愚痴を聞くコツは「とにかく相手に一通り喋らせる」事が大事です。
そもそも愚痴って喋って「あ~分かる~!それは嫌だよね~」って言ってもらえたらそれでOKなのです。
質問主さんに愚痴を披露するのは、質問主さんが同じ職場だった事もあり「共感してもらいやすい」という強い期待から愚痴るのです。


そして相手に一通り喋らせるコツですが
「おうむ返し」が有効ですね。

「部下のアイツがくだらないミスしてさ~!」→「(部下)くんミスしちゃったの?どんなミス?」

「これこれこういうミスだよ!ありえないよ!」→「あ~そんなミスしちゃったのか~それはありえないなぁ~」

「大体あいつはいっつも仕事も雑だし、怒られても全然反省してない」→「仕事雑なのは嫌だねぇ~1回言ったら反省して欲しいよね~」

と、まぁこんな感じです。
とりあえず「へ~そうなんだ~大変だね~」でも十分です。

相手の愚痴を真面目に解釈しようとしなくていいのです。
これが「聞き流す」に繋がります。
あんまりおうむ返し繰り返すと「真剣に聞いてないでしょ!」って事がバレますが(笑)

おうむ返ししすぎを防ぐのは「質問」です。
これは「上司にかけあってみれば?」という行動を促す言葉を使わず、例えば「上司のAさんとかそういうの凄い怒りそうだけどAさんは気がついてないの?」と、相手が話しやすい言葉を質問するのです。

おうむ返しと適度な質問を繰り返すと
相手は「話を聞いてもらえた」と満足してくれます。

と言っても愚痴の内容によっては「それは違うんじゃない?」とか「そういう事言っちゃダメ!」ってのがありますよね。
まぁこれはそう感じたら正直に言えばいいのです。
ここら辺は繰り返し話てコツを掴むのがいいかと。


私も旦那さんと元同じ職場だったので気持ちはなんとなく分かります。
例えば自分が信頼している相手を含んだ愚痴は「うっ」ってなりますよね。
でもまぁ1回か2回ぐらいは許しましょう。
あまりにもしつこいようでしたら愚痴が終わったあと
「私あの社員さん信頼してるから、あんまり沢山悪口言われると疲れちゃうな…」と要望を出せば良いのです。
多分優しい旦那さんだったらすぐ分かって次からは気をつけてくれます。

ちなみに我が家の場合ですが
旦那さんもたまに「仕事やめてぇ~」とか「俺仕事しなくて言いって言われたらしない!」とこぼします。(軽口でですが)

そういう時は自分が話を聞く元気があったら
「やめたくなっちゃったか~オツカレですねぇ~どうしたどうした?」と軽口で聞いてみたり「仕事やめても大丈夫になったら何したい?」と少し話題を変える質問をして、例えばその解答が旅行とかだったら「良いねぇ~!それ絶対あたしもついてく~!」と話につきあいます。

聞く元気がなければ「お疲れさま~では毎日頑張って働いている君に元気が出るコーヒーを入れてあげよう!」とまぁ少しだけ優しくしてみたりします。


長くなりましたが
質問主さんはとても旦那さんに対して一生懸命に心配しているのは分かります。
ですが旦那さんも大人ですし、自分のやるべき事は本当は分かっているのです。本当に転職を考えていたら「転職しようと思う」と質問主さんに意見を求めると思います。
そのとき真剣にアドバイスすれば良いですが、基本は旦那さんの事は旦那さんに任せれば良いのです。

そして愚痴を言うのは「家で奥さんに甘えたい」気持ちからなんですよね。
そんな事出来ないのは分かってる。けれど肯定されたい。だから愚痴るのです。

愚痴は真面目に受け取ると疲れちゃいます。
疲れないテクニックさえ手に入れば気持ちも楽になると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私のダメなところを的確に教えてくださったことを感謝します。皆さんに言われなければ、ずっと気づかなかったかもしれません。今までの私は何か言わなければと勝手に使命感にとらわれていました。反省すべき点です。
ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/26 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!