dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あと一週間で三歳になる女の子のママです。前回も分離保育の事で相談させて頂きました。
今は私と一週間に一回幼稚園に遊びに行っています。12月から分離保育が始まりまた来週の火曜日にあります。二回目です。ですが一度分離保育で私と離れてから(離れているのは30分)家の中でも幼稚園でも常にしがみついている状態です。そしてすぐ泣くようになりました。せっかく幼稚園に遊び行ってて慣れるチャンスでもあるので私的にはまた分離に参加したいです。先生も徐々に慣れていくって行っていますし。近くなったので子供に来週の幼稚園は・・・、と話してみたのですが、もうその話をするだけで軽く泣き出してしまいます。子供に話をするのはストレスですかね・・・幼稚園自体は大好きみたいでいつも話したり幼稚園ごっこをしています。幼稚園の先輩ママさんは話して納得させたみたいなのですが、うちの子供は説得できなそうです。皆さんならこの場合どうやって説得?させますか?それとも無理には参加しないほうがいいのでしょうか。アドバイス下さい

A 回答 (1件)

納得させる必要などありません。



うちの子も、私と一緒に親子教室に通っていた時は楽しんでいましたが、
分離になった途端、家でも私にしがみつき、
「幼稚園楽しいけど、ママが一緒じゃないとイヤだ」
「ママと一緒に行きたい」
と言うようになりました。

ママと離れるのが嫌だ、と言っている子に、
母子分離をする必要性や理由を話して納得させようとしても、
逆に、不安感を高めるだけだと思いますよ?

私は、
「そうだね、ママも一緒に行くからね」
「一緒に行こうね」
「幼稚園楽しいもんね」
と言って、子どもが安心するような言葉をかけていました。
子どもは半信半疑って感じでしたけど。

で、幼児クラスの日、
「一緒に行こうね」と支度して送っていき、玄関で、
「アッ!お鍋に火をかけっぱなしだった!
 火事になったら大変だから、大急ぎで消してくるね。
 すぐに戻ってくるから、ここで先生と待っていてね!!」
と言って、子どもの返事を待たずに、先生に預けて大急ぎで帰りました。
先生の話によると、しばらくは不安そうに玄関で待っていて、
その後しくしくと泣き始め、でも、先生に声をかけられると、活動に参加し、
時々思い出して泣くことはあったけれど、笑顔を見せるときもあり、
何とか過ごせたようでした。
迎えに行ったときは、
「ごめんね~、○○ちゃんが良い子で待っていてくれたから、
 火事にならなくてすんだよ~ありがとね~」
と言って、たくさんたくさん抱きしめました。

2日目は、
「おなかが急に痛くなった・・・
 病院に行ってくるから、すぐに戻ってくるから、幼稚園で待ってて」
3日目は、
「洗濯物を干してくるの忘れた!
 急いで干して戻ってくるから、幼稚園で待ってて」
というように、
めちゃくちゃな理由をつけて、毎日、有無を言わさず幼稚園において、振り返らずに走って立ち去りました。

それを何度か繰り返したら、時間になったらママはちゃんと迎えに来てくれる、と理解して、
何も理由を告げなくても、送っていったら、「行ってきます」と入っていけるようになりました。


ちなみに、私は自分の子を持つまで幼稚園で働いていましたが、
子どもに納得させようとされる方は、いつまでもぐずぐずと登園渋りが見られることが多く、
納得するしないは関係なく、だましだまし連れてきて、ぱっといなくなる方のほうが、数日はギャン泣きしても、すぐに理解して慣れるのが早かったように感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!