dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は父方の子供で、義母と養子縁組をしました。

二人とも年をとり、義母が痴呆症の症状が出ている事から、私にこれから自分達の面倒を見てほしいとの事でしたので、私もそれに同意し今後の事もあるからと養子縁組をしました。義母は、まだらに痴呆の症状がでますが、自分の気持ちははっきり表現できます。私に「宜しく頼むね。早くこっちに来てね」と言いましたし、縁組の書類の保証人についても義母の知り合いの家に行って聞いてくれたりしました。

私は、父と養母と離れて生活を送っていまして、会社の連休中に父方の家に行って実際生活をおくってみたり、朝、昼、晩、毎日何度も何度も、義母の気持ちを確認しました。それで、気持ちにブレが無かったので、養子縁組の手続きを終了しました。

義母の兄妹夫婦は、その事を知ると、私に絶対に反対で、裁判すると言ってきました。
父方の家が地理的に、安全とは言えない場所なので、私の住んでいる場所に引っ越す様にしていたのですが、それにも猛反対され、結局、父方の家に入る事にしました。

私は、知り合いのいない遠い地域に引っ越す事になったのですが、とても不安です。
介護に関しては何の不安も感じないのですが、養母の兄妹夫婦達とうまくやっていけるのか自信がないです。

というのも、話し方が一方的過ぎて、私達の気持ちを無視して「こうしなさい。」「それは反対だ。」「養子縁組は痴呆症だから無効だ。」と何に関しても高圧的なのです。

これから、何か事件に発展するような事がないか、事前に何か出来る事は無いか、皆様のお知恵をおかり出来ればと思います。

A 回答 (2件)

兄妹夫婦はあなたが嫌なのではなく、あなたが養子に入る事で万が一に


不幸があった時に相続する遺産が減る事が嫌なのだろうと思います。
兄妹夫婦は御母さんの介護はする気は毛頭ないはずですが、だけど遺産
は別の話だから反対をしているように感じました。

養子縁組になった場合、当然ですがあなたにも相続する権利が生じます
から、兄妹夫婦にはこれが納得がいかないのだろうと思います。
当然ですが完全に痴呆症になった時に、苦労して最後まで面倒を見たら
遺産の権利があるなら相続したいと思いますよね。

とにかくなぜ反対をしているのか本当の理由が分かりませんから、今の
段階ではどうすれば良いのかを考えるのは難しいですね。
どうでも話し合いが決裂するようなら、養子縁組は解消して、兄妹夫婦
に後の事は任せますと言って引き下がられたらどうでしょうか。
引き下がるのは卑怯だと言われたら、都合の良い事ばかり言わないで下
さいと言って出て行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答して頂き、感謝しています。

私は、養子縁組を解消する気持ちはありません。
どんなに離れていても、時間が経っていても、私の親はもう父しかいません。義母も私が成人する少し前からお付き合いがあり、とっても可愛がってくれました。父をずっと支えてくれた義母には私自身、深い愛情があります。今までは、遠慮していた所がありましたが、今、二人は私を頼ってくれたのです。

なので、これから、三人で家族として生きて行きたいのです。

お礼日時:2013/01/27 17:10

相手の話を聞くのが間違いです。


話をする際に「いかがでしょうか?」などではなくて「こうなりました」とはっきり言いましょう。
裁判なんてただの脅しです。「やれるもんならやってみろ」とはっきり言いましょう。

これは単純に戦争です。家内における領土問題です。
負けたら一生頭上がりませんよ。

まず、行政書士に依頼して義母さんに自分の意思をはっきり書面で書いてもらいましょう。
そしてあとは、基本争わずに無視することです。

多分、財産云々の話をきっちり遺言にしておけば何も言わなくなると思いますが、そこは引いたらだめですよ。分与の量は自分の主導権の量と等しいと思ってください。
相手が主張を繰り返すなら、益も不利益も等しく分配してあげなさい。

この回答への補足

父方の子供は私一人で、義母方には連れ子がいますので、
法定相続人は、直系の私達二人だけのはずなのです。

義母方の兄妹夫婦は、第三順位なので法的には相続人ではないはずなのです。

それなのに、私が邪魔者だとすれば、無理やり遺言を書かせるつもりだったのかもしれません。

なにやら、不安を覚えます。

補足日時:2013/01/27 17:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

行政書士に依頼を早急にしようと思います。
義母方の兄妹夫婦は、基本争わずに無視ですネ。

それが一番ですね。
それにしても不安です。

お礼日時:2013/01/27 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!