重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高1女子です。
私は最近ずっと悩んでおり誰にも相談できないのでここでいろんな人に意見、アドバイス
もらえたらとおもっています。

私は高校に入るまで弱い自分に負けながらもなんとか毎日学校に行っていました。
小学生のころは小さなことでも悩み泣いていましたがそれでも学校は行っていました。
中学の頃は自傷行為に走ってしまいましたがそれでも学校へ行っていました。
高校生になった今、一応まだ学校へ行っているのですが苦しいことがいろいろあり
自分が周りと何か違うと思うようになりました。

・自分の行為が幼稚であること
 クラスでなんとか見放さないでいてくれている友達に見放さないで欲しいという甘え?見たいなもの
 からいつもちょっかいかけて、我に返った時恥ずかしくなります。すごく幼稚園児みたいです。
・人の話を理解できません
 簡単な内容なら話についていけますが話の内容が理解できなくなると何もわからなくなります。
 だから話すのが億劫になり人の関わりをできるだけしないようにしている自分に気づきました。
 授業でも先生の言いたいことが理解できず困ることがあります。
・本当に小さなことも大きなストレスになっています
 普通の人なら気にしないであろうことをすごく大きなストレスとなってしまいます。
 だから日常の全てが苦しくてたまりません。
・今まで打ち込んでいた部活が
 私はすごく部活が好きでしたが、部活に行こうとおもうと吐き気がするぐらい嫌になりました。
 体調が優れず部活に行ってしんどいのを耐えたり、どのグループにも所属できず一人になって
 しまったりしているのが原因かと思うのですが、今は大きな大会も控えておりやめたら全員からの
 批判が待っているとおもうと苦しくてやめれないです。
・夜、明日がくると思うと怖くて眠れません
 夜布団に入ってからも不安で不安で仕方が無く、クッションをぎゅーっとして縮こまっています。
 母いわく最近夜唸っていたみたいです。
・集団行動に弱いです
 学校の集団行動はなにしてよいか、今どう動くべきかなどゆっくり考えないとわからなくて
 ゆっくり考えてたら間に合わなくて疲れてしまいます。


挙げ出すとキリがないのですが本当に毎日の生活が苦しく、今にも逃げ出しそうです。
親は兄弟が障害をもっておりそっちのことで大変だから私のことを話している余裕なさそうだし
心配かけたくないと思って話せません。本当はわかってほしいけど。
友達や先輩は話したくてもこんなこと言ったって理解しがたいと思います。
先生とか保健の先生に話してみたいけどなんて言っていいかわからなくて勇気が出ませんし
わかってもらえなかったとき苦しいから勇気が出ません。

私は人に相談してもめちゃくちゃな文で理解してもらえなくて解決できず結局もっと苦しくなります。
今もそうです。だから一人で苦しんで苦しんで胸が本当に痛いってなります。
でも本当は誰かに助けて欲しいです。


意味のわかりにくい文章ですみません。
でも本当に追い込まれているので小さなことでもいいです。
何か教えてください。アドバイスください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

数学や算数の文章問題を数多くクリアして


文章の読解能力の確認&向上を目指しましょう。
併せて、
過去の国語の高校入試問題を多数クリアすることでも
読解力を磨きましょう。
(自信がついてきたら国語の大学入試問題にも
チャレンジしましょう)

それと、
『外郎売』のような早口言葉にチャレンジしたり、
FM放送で
(普段は英語で行っているシャドーイングを)
日本語のシャドーイングを行い、日本語を磨きましょう。

他、数独(=ナンプレ)や数理パズル・論理パズルなどの
パズルで、脳髄の回転をよくしませんか。

質問者さまが熱中できたり、
完全燃焼できたりするテーマを見つけるのも
周りに影響されたり、流されたりなどする機会が
なくなり、いいかもしれませんよ。
自他比較は止めて、どうしても比べたいのであれば、
今日の自身が昨日より、どれだけ進化したかを
評価するだけに止めませんか。

Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熱しやすく冷めやすいタイプなので完全燃焼出来るものが
見つからないですが探してみます。

お礼日時:2013/02/17 23:27

#4さんが語彙が少ないだの言っていますが、そんなことありません。


問題になるレベルの語彙力ではないと思いますよ。

それと、#3の仰っている発達障害についてですが、それについて検索して自己解決するのはやめたほうがいいです。
私は発達障害については詳しくありませんし、その文章や現状からそう思われたのかもしれませんが、"Google症"と呼ばれる心理的な症状に陥ることが多いでしょう。
少しでも当てはまれば、私は発達障害だ、だから○○だ。と決め込むようになってしまいます。
人は安心感を得るために常に悪い意見を信じてしまいます。
正体の分からない不安定な不安が気持ち悪いので、最悪でもそれを信じることにより安心しようとするのです。
もちろんそれは安心につながりませんが。


さて本題ですが。
多かれ少なかれ、あなたのような不安は多くの人が抱えていることです。
あなたの場合は、その不安に対する感度が高いのでしょう。

あなたが学校に行きたくないのは、学校に行きたいからです。
本来学校に行って楽しく過ごしたいのに、そう出来ていない自分を責めているから、学校が辛いと思ってしまうのです。

それでは悪循環です。

恐らく過去に嫌な思い出があるのかもしれません。
過去に友人と思っていた人に見放された、など。

でもよく考えてみて下さい。
今の友人は、その友人とは別人です。
人はだれも、同じ人ではないのです。

あなたが他の人と違う様に、その人は過去の人とは違うのです。
そう思って、何も意識せず、感情のままに接してみてはどうでしょうか。

完璧な模範解答なんてないのです。
どう接すればいいかなんて決まってないのです。
どれが幼稚かなんて決まってないのです。
それはあなたが思っているだけかもしれないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/17 23:28

正直、高校生が書いた文章とは思えませんでした。



語彙が少ない、言い回しが不自然、等々。

しかし、心情は吐露しているのは伝わってきます。
おそらく頭の回転が速すぎるのではないでしょうか。

笑い話ですが、将棋の名人が対局とき相手が一手さしたのを見て長考に入り、自分は一手も指し返さずに「参りました」と言ったとか言わなかったとか。あなたはそんな感じかと。先のことを想像しすぎる、しかも悪いほうに。

世の中そんなにシビアなことばかりじゃないですよ。

ご両親が大変そうなら、保険の先生に話してみるのがいいと思います。わかってもらえるかどうか不安でしょうけど、思っているよりすんなりいくもんです。

まずはその辺から始めてみましょう。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭の回転が速すぎる  わかります。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 23:25

「人の話が理解できない」「集団行動に弱い」が気になりました。



発達障害の可能性があります。知的障害とは違いますので勉強が出来る出来ない、偏差値などとは全く関係ありません。
検索して当てはまるか、どうか確認したらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し当てはまる気がして不安です。

お礼日時:2013/02/17 23:26

とても判り易く文章を書けていますよ。



大丈夫です。

他人よりも自分が劣っているというレッテルを付けないようにしましょう。

他人と比べて生きてしまいがちになるのは、多くの人がそういう側面を持っていると思います。

人にはそれぞれ個性があります。

日々できる事、チャレンジできる事などを少しずつでもやっていれば良いのです。

やらなかったら何も変わりません。

今こうして悩みを表現していることでも、貴方は前進しています。

他人に評価されたい。

他人に認められたい。

これらの感情も、多くの人が抱いています。

別に悪い事ではありません。

自分に自信が持てない状態にある事を示しているだけです。

過去の経験で自分の行いを反省するのは良いのですが、それは次の成功に結び付けるために活かすもので、自分自身を裁き、否定するものではありません。

自分自身を裁いたり、否定をしていると心が傷つきます。心が傷つくと自分に自信が無くなります。

どうか過去の自分を癒して、心を自由にしてください。


私が行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。私はこの方法に近いやり方を10年以上前に友人から教わりました。当時は「すべてを愛するのです。全てに対して愛しているよ。ありがとう。と言えばいいのです。」 と聞きましたが、何の事だかさっぱり理解できませんでした。自分を癒すことが出来るようになったのは、ごく最近の話です。癒されようとすることを止めてから、自分自身で癒すことが出来るようになりました。

※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。

すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。裁かないコツは良い悪いと白黒とはっきりさせずに『まいっかー』と、どちらでもない領域に入れることで変わると思います。

何より大切なのは、諦めないことです。生きる事に意味があります。


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/02/17 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!