
輪に編むフェアアイルベストというのを本で見ました。
裾から輪に編んで、袖ぐりや襟ぐりは糸を渡しながら輪に編む、と書いてありますが、
肩の編み方が、
「他のページの(平編みの)ベストと同じ」
としか書いてありません。
写真を見ると、どうやら普通に肩はぎをしている感じです。
輪編みで最後までは編めないのでしょうか?
あと、フェアアイルに限らず、
丸ヨークやラグランスリーブは、(ネックから)輪編みで編む図を見たことがありますが、
普通のセットインスリーブではやっぱり無理なんでしょうか。
肩まで輪編みだと、そのまま襟が編み始めやすいかなと思ったもので…
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 肩下がりの部分です。
引き返し編みとかをするところです。なるほど、肩下がりがある場合のでしたか!
なんだか無用の長講釈をしてしまい、失礼しました。
袖ぐりをスティークで編んでから、肩下がりのある部分を輪編みで続けて編むわけですね。
今まで水平に編んでいたところが垂直になると想像してみて・・・目を立てるにしても立てないにしても、若干違和感ありませんか?
仕上がり的には、はぐのがきれいだと思うのでフェアアイルでは気が進みませんが、手法としては面白そうですね。
どうせ目立つのだったらそれを逆手に取ったデザインにしてみるとか、そういうのもありかも。
たびたび有難うございます。
たしかに違和感あります。はぐほうが明らかにきれいですよね、、、
もっと経験を積んでから、
(仕上がりの完成度は置いといて)『一筆書き』みたいにできないか?という遊びとして、
よく考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
#1です。
ラウンドネックの一般的なセーターを想定すると
「もし、ただのメリヤス編みやゴム編みなどだったら、・・・
裾から袖ぐりまで輪編み→袖ぐりを編む間は平編み→
→袖ぐりが終わったら肩と襟は再び輪編み」について、
1.まずは身頃を平編みにせず輪で編んで、袖ぐりは平編みで編む
ここまでは良いとして
2.袖ぐりが終わったら肩と襟は再び輪編み
これはおかしくありませんか?
肩はもう編む部分がないので輪にする意味がありません。肩ははいで、襟は輪編みです。
肩まで輪編みにこだわるのであれば、いわゆる丸ヨークのようにすべて輪編みにして、裾からでもネックからでも編むことができます。(セーターの場合です。ベストのように袖の脇から上が無いデザインでは円形にならないので)
裾からの例だと
1.裾から脇まで輪編みしておく(休み目)。
2.袖を左右別々に脇まで輪編みする(休み目)。
3.以上で脇までの3本の筒ができたので、袖と身頃の脇を少しはいでから、全体を繋げてひとつの輪にして襟まで編んで終了
ネックからだと上記の逆で、脇のラインまで編んだところで3つに分け、両袖は休めておいて身頃部分を編み、あとで袖を片方ずつ編んで終了、となります。
言葉だとわかりにくいので、こちらの図を参考にしてみてください。
http://www.tata-tatao.to/knit/closeup/eps.html
ホーム > 編物クローズアップ > EPSの秘密
(他にも役立つ記事が多いのでおすすめサイトです)
この丸ヨーク的な編み方ですが、メリヤス編みで編み目がハッキリするような糸で編むと、減し目や増し目が目立つという難点もあります。分散増し目(減し目)にせず、ラグランスリーブのように直線的な線で増減すると、模様を入れる際も設計しやすいと思います。
編むのが楽な輪編みですが、良いことばかりではなく、
例えばアラン模様はほとんどの場合、往復編みの裏側は裏編みだけで、模様を操作するのは表側を編むときです。これを輪で編むと何段目を編んでいるかわかりにくく、違う段で操作する間違いが起きやすくなります。
また、模様によっては輪で編むと一方向に傾く場合もありますし、脇を綴じることによって編地がしっかりする効果もあります。
色々なデザインと編み方があり、どれも一長一短で模様や編み込み柄との相性もあります。
そんなことを考えながらオリジナルを作れるのが編み物の良さでもあります・・・。
この回答への補足
お礼の中で、書き間違えました。
袖ぐりのスティークが終わってから「再び輪編みになる」ではなくて、
「引き続き輪編みする」でした。
たびたび有難うございます。
>袖ぐりが終わったら肩と襟は再び輪編み
>これはおかしくありませんか?
>肩はもう編む部分がないので輪にする意味がありません。
肩下がりの部分です。引き返し編みとかをするところです。わずかな高さですが。
教えていただいたサイトは、いつも頼りにさせてもらってます。わかりやすいですよね!
丸ヨークとラグランはネックから編む輪編みの本に詳しく載っていたのでイメージできていましたが、
フェアアイルのベストは、身ごろの形が一般的(普通に肩下がりがある形)なのに
「輪編みだけで出来る」と本に書いてあり、
袖ぐりのスティークが終わってから再び輪編みになるのかな?と思ったのです。
わかりにくくてすみません。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
ご覧になった本では「袖ぐりや襟ぐりは糸を渡しながら輪に編む」との事で、これはスティーク(エキストラ・ステッチ)にするということでしょうか。
あとで切って始末し、拾い目して袖や襟を編むというものですね?これは基本的なフェアアイルの技法です。
肩はぎを普通にしていることに疑問を持っておられるようですが、肩を前後ではいで模様を合わせることが重要なのです。
昔ながらのフェアアイルの特徴は、模様が連続的であり、速く編むことを重視していたのでスティークを使い、直線的なドロップショルダーとなっています。
どんな模様を選んでも、難しい計算が必要なく編んでゆける利点があるのです。
「肩まで輪編みだと、そのまま襟が編み始めやすい」
おっしゃるとおりです。でも模様のことを考えてみてください。
もちろん編み物としては肩まで輪で編むのもありですが、そうすると全体の柄が丸ヨークであるように首に向かって小さくなるので同じ柄は続けられず、編み込みしながらの減し目で柄の調整となると編みやすさもどうかと思いますし、設計段階での計算も厄介です。フェアアイルの魅力である模様の自由度が狭められてしまいそうです。
「フェアアイル」という言葉を「編み込み」と解釈すれば必ずしも伝統技法にこだわる必要はありません。趣味ですから時間を掛けて設計することも可能なので、ご自分なりの理想のフェアアイルを編んでみるのもいいと思います。
「セットインスリーブ」というのは袖をあとから付ける事を言います。おっしゃりたいことは身体のラインに合った袖の形ということですよね?
私もフェアアイルのドロップショルダーは着心地の面で不満があり、輪編みで自然な形の袖ができないかと考えていますが、まだ作成には至りません。
模様と形、編みやすさのすべてが満足できるのは夢ですね・・・。
ご回答ありがとうございます。
模様の調整のことを考えていませんでした。おっしゃるとおりですよね。
あと、質問文で「セットインスリーブ」と書いてしまいましたが、
正確には「セットインスリーブにする時の、身ごろのかたち(の肩)」でした。すみません。
もし、ただのメリヤス編みやゴム編みなどだったら、
裾から袖ぐりまで輪編み→袖ぐりを編む間は平編み→
→袖ぐりが終わったら肩と襟は再び輪編み
とできるのでしょうか…?
編み地や既成品のセーターとにらめっこしながら考えているのですが、
何も思い浮かばなくて、ここに質問した次第です。
まだフェアアイルを編んだことがないので、初歩的な質問ですみませんでした。
どうも有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 ニットの裾ゴム編みスリット・片袋編み(ハーフミラノリブ?)を手編みでできないでしょうか 1 2023/02/12 02:54
- クラフト・工作 グラデーションの毛糸を使ってセーターを編みたいなと思ってるんですが、家にあるのが例えば白〜青など、1 1 2023/01/13 20:43
- クラフト・工作 編み図について 1 2023/01/20 11:22
- その他(芸術・クラフト) マフラーを編むために毛糸を買ったのですが、毛糸が細すぎてマフラー向きではないことに気がつきました。 2 2022/10/25 01:49
- クラフト・工作 編み図 1 2022/05/01 14:38
- クラフト・工作 かぎ編みについて 最近かぎ編みにハマっていて初心者なので わからないことだらけです。 YouTube 5 2023/05/30 10:39
- クラフト・工作 編み図 1 2023/02/21 17:14
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) seesaawikiのページ編集において「誰かが編集しているときは他の人が編集できない」は可能ですか 1 2022/06/27 18:01
- その他(芸術・クラフト) 編み物って難しいですか? 妊娠中でつわりがまだあるのですが、午前中だけは元気なので、赤ちゃんのための 4 2023/01/20 10:21
- 事件・犯罪 VHS(8ミリビデオ?)の編集 4 2023/03/06 20:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
刺繍枠にバイアステープを巻く方法
-
タイヤの前輪と後輪の太さを変...
-
シナモン あみぐるみショップ...
-
FF車について
-
バイヤステープの縫い終わりを...
-
内輪差、外輪差についてなので...
-
スイスポzc33sです、ワイドスペ...
-
大型車のミラーでの後輪の見え方
-
自転車にスパイクタイヤを一本...
-
狭路で左折をする時に内輪差で...
-
子供乗せ自転車、どの位の距離...
-
140cm弱の高齢者が乗れる電動自...
-
自宅から徒歩30分の保育園への...
-
子供乗せ後ろ籠をつけられる自転車
-
自転車の防犯シールがきれいに...
-
ダイナモ用のLEDライトの購入で...
-
子供乗せ自転車
-
アンジェリーノ vs ふらっか...
-
小学何年生から単独自転車で出...
-
AE LCR276っていう自転車は高校...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こま編み 円の作り目で動かな...
-
狭路で左折をする時に内輪差で...
-
大型車のミラーでの後輪の見え方
-
乳輪がでっかくなっちゃった 乳...
-
車の・・・
-
【トラックの輪止め】なぜトラ...
-
輪になっているニット生地
-
後輪ロックでスピンする理由
-
コスプレで眼帯をするのですが...
-
ニットリングの使い方を教えて...
-
自転車前輪を留めていた金具を...
-
ママチャリでウィリー
-
消防ホースの二重巻きが分かり...
-
タイヤの前輪と後輪の太さを変...
-
「誰かさんの後ろにへびがいる」
-
ホイールリフレクターが前輪の...
-
キングダムハーツファイナルミ...
-
輪の作り方
-
タイヤを外さない輪行袋
-
車のタイヤ消耗は前と後ろどっ...
おすすめ情報