
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
家電量販店で電球を購入することを前提に相談すると、当然お金は払いますが、提携している電気関係の人が来てくれて交換してくれます。
私は何Wかもわからなかったので一度先に来てもらい、それから間に入ってもらった家電量販店で電球を購入(もちろんLED)、再度来てもらい取付してもらいました。LEDだったら階段なので相当持つなと思い来てもらいました。条件が一つありました。高所だと取り付けができるかどうか確認してそれからの購入でした。出張費なり、取付費なり、電球代以外にもかかります。どの項目でどれぐらいかかるかは家電量販店で聞いてください。どの位の高さかは記載がありませんが、階段の途中に梯子なんて、普段から梯子を使っての高所作業しているならまだしも、その様な所から梯子ごと落ちてしまったら、入院費がものすごくかかりますよ?骨折するところが悪ければ、日常生活もままならないし、もしかしたら寝たきりなんて事も…。少しお金はかかりますが、頼んだ方が良いです。No.8
- 回答日時:
私なら迷わず電気工事屋さんに頼みます
電球交換程度なら、小一万円くらいの料金でしょう
ヘタに自分でやってケガするよりも全然安上がりです
ついでにLEDにしちゃえば、十数年以上は切れたりしなくなるでしょう
No.7
- 回答日時:
近所の電気工事店に頼むのが一番かと思います。
一般の方では思いもつかない方法
(例、階段踊り場に梯子を掛け、その梯子と階段手すりに歩み板を掛けて取り替える等)
で取り替えてくれると思います。
ついてる電球が普通のボールタイプの電球でしたらLEDに替えることをお勧めします。
LED電球になり、電球の寿命もかなり延びました。
使用時間によっては10年以上も使えると言われています。
(あくまでもメーカーの言うことですが)
今回取替工賃等でお金が予想より多くかかるかもしれませんが、
10年以上替えなくてもいいと考え、自分で危険を冒してやるのではなく、
プロの工事屋さんに頼むことをお勧めいたします。
また、何灯もあるようでしたらこの際まとめて一緒に取り替えてもらうとよいかと思います。
回答ありがとうございます。
回答者様が言われるようにこれを機会にLEDに変更するつもりです。ただ、出来るだけ、安く釣り替え作業ができないものかと思い質問させていただきました。
確かに、自分で無理して交換して怪我したら大変ですよね・・・。脚立案しか出ないようでしたら電気工事店にお願いしようと思います。

No.6
- 回答日時:
結構値段はしますが、このような脚立も有ります。
http://item.rakuten.co.jp/doguyarisaku/pika-scl- …
ホームセンターで見たのはもっと安かったと思います。
また片方だけが伸縮するタイプも有るはずです。
確か横向き用を垂直のソケットに変換出来る器具があったと思います
不便ですから 取り換えも検討したいところですが、確か東芝製品はすべて横付けにモデチェンしたようです。
いずれにしても 先に脚立を調達しておけば 今後も何かの折には役に立ちます。
余談ですが 絵にかきましたが
私は垂直な場合の電球交換にこんな物を作って使っています。
ポールも100均で見かけるモップ等の柄(伸縮できるもの)で代用します。

早々に回答ありがとうございます。
私も垂直な取り換えだったら何かしら工夫して・・・と思っていたのですが、まさかの横向きで。。。
脚立も考えましたが、脚立を置くスペースもなく、とにかく高い位置に電球があるのです・・・。中古物件を購入したのですが、電球の取り換えとか全然考えていませんでした。
参考にさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
平坦な場所においても、脚立や梯子を使用した作業は高所作業ですので、たいした高さではなくとも落下時、自分の体重でケガしますので、慎重に作業する必要があり、大袈裟のようですが出来ればヘルメットを着用される事をオススメします。
以上の事を踏まえた上でのお答えですが、脚立の足を伸縮出来るタイプの物が市販されています。片方の足はそのままの長さで階段に固定し、もう片方の足を伸ばして下の階段に固定させて、梯子が階段面に平行になるように調整してから登ります。慣れた人でなかったり、高い所が苦手な人には、余りオススメ出来ません。一家に一台あると便利だと思うのですが、使用頻度と予算を考慮して下さい。交換時に電球をLED電球に替えるだけでも、交換時期は長くなりますよ。No.4
- 回答日時:
脚立で届く高さであれば、脚立を置く方法をお教えします。
雑誌(週間漫画が適当)など階段の高さにあわせて、重ねてガムテープで括りばらけないように固定します。(雑誌の塊をくくればよいので、階段に貼る必要はありません)
2つ作り、それを下段に置けば平らになります。脚立を開いた間隔が階段2段分の幅で足りない場合は、脚立を狭めて紐等で広がらないようにくくってください。(3段分を雑誌で作るのは無理です、危険)
慣れていないのであれば、一応上って交換する者と下で脚立を抑える者と2人で作業しましょう。念のため靴下は脱いで裸足で上ってください。もしくは運動靴を履いて、滑らないので。
それが怖いならば、脚立の脚の下にアジャスターが付いていて、足の長さを調整できる脚立がありますが、ちょっと高価なので、一般向けではありませんかね。めったに使わないでしょうから。
どこの家庭にもあり重さで沈まないので、使えますよ。お試しあれ。

No.3
- 回答日時:
大変ですね。
交換する道具を購入しても、今後何回使用しますか?伸縮性が悪いため保管場所は?
ご自分でやられるのはいかがかと?事故りますよ?
我が家では、近所の家電販売店(量販店ではなく、電気屋さん)に依頼して交換してもらいました。
当然 LED球にね。
道具を買うより値打ちにできました(手数料なしで)。
量販店では、断られるか、高い手数料がかかります。
試に 量販店で電球購入時に相談依頼されてみたら。もしかしたらOKかもよ。
量販店と近所の販売店 賢く使い分けると咄嗟のときに便利ですよ
(時々、近所の販売店で購入するのもお忘れなく)。
回答ありがとうございます。
そうですよね、無理して怪我でもしたら取り換え代以上の事になりますよね。
道具も予想以上に高価ですし、回答者様のおっしゃる通り電気屋さんを探してお願いしてみます。回答者様の依頼した電気屋さんのように親切なお店があればいいんですけど・・・。
早々の回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
斜めや横向きの電球も交換できる専用アダプタつきの製品もあります。
あとはご予算との相談でしょうか?
横向き電球の交換場面の動画つきです。
http://www.akaricenter.com/lmpchang.htm
回答ありがとうございます。
横向きの物でも使える道具があるんですね。ただ、お値段が・・・・。
電球はLEDにするので、この先そんなに使うこともないだろうし、手が届かない電球はココ1ケ所しかないので、便利ですが予算的に・・・。でも参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
横に電球を固定するタイプの照明器具が天井に付いていると本当に不便ですよね。
本題に戻りますが、ハシゴはないのでしょうか?階段真上の構造が分からないので何とも言えませんが、脚立で届かない場所は、基本的にハシゴで交換することがほとんどです。
今の脚立はハシゴとしても使えるものが多いので、持っていなければ、知り合いに借りると良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
廊下の白熱灯の付けっぱなしで...
-
特殊な蛍光灯 FHT24EX-N 代替え...
-
火災報知器の上の赤い表示灯 ...
-
パナソニック(ナショナル)セ...
-
100V と 110V の電球の互換性
-
電灯のつく時間
-
蛍光灯の横についている小さい電球
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
室温33度 湿度60% の中、眠...
-
職人さんに内装リフォームを頼...
-
シャワーから出てくるお湯が熱...
-
お隣の室外機で困っています
-
エアコンが斜めに設置された!!!
-
リフォーム工事で、工事の人が...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
-
エアコンが故障しホテルに泊ま...
-
心霊現象などに詳しい方へ
-
ガス屋ですがボンベ交換でクレ...
-
二階に毎晩コオロギが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予備灯・非常灯・常夜灯の違い...
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
廊下の白熱灯の付けっぱなしで...
-
電気を買い換えて退去しないと...
-
火災報知器の上の赤い表示灯 ...
-
パナソニック(ナショナル)セ...
-
特殊な蛍光灯 FHT24EX-N 代替え...
-
100V と 110V の電球の互換性
-
キッチンの手元灯のスイッチが...
-
【照明関係】図面・記号の見方
-
蛍光灯の横についている小さい電球
-
屋根の上に設置された巨大な電...
-
足元灯って?
-
60W白熱電球と60Wミニクリプト...
-
大東建託のアパートに住んでい...
-
電球がすぐ切れる
-
水銀灯の点灯が不安定に為って...
-
玄関の電球が切れて、カバーが...
-
電気がつくのが遅い原因
-
廊下の電球がいつも同じところ...
おすすめ情報