dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

■PC環境
OS : Windows 7 Professional[64bit]
CPU : Intel Corei7-860 [2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore]
MOTHER : ASUS P7P55D-E EVO [Intel P55chipset]
MEMORY : 16GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*4枚]
HDD : (内蔵)120GB,160GB,300GB,500GB (外付け)300GB,2TB,2TB ※非SSD
VGA : RADEON HD5770 1GB DDR5 GIGABYTE製 [DVI-I*2/HDMI/DisplayPort]
POWER : ENERMAX ELT500AWT-ECO [500W]

■Windows エクスペリエンス インデックス
プロセッサ : 7.5
メモリ : 7.5
グラフィックス : 7.4
ゲーム用グラフィックス : 7.4
プライマリ ハード ディスク 空き 8GB (合計 59GB) 5.9  ※一番低いサブスコア

■使用ソフト
・Photoshop CS4~6
・Illustrator CS4~6
・Bridge
・iTunes or VLC media player(音楽/動画)
・Sleipnir or Firefox(Web)


上記環境にて、DTP作業をしています。
中でも、Photoshopでの作業が多く、ファイルサイズ1~2GB超えのファイルを主に扱うのですが、最近処理速度の遅さが顕著になり作業が捗らなくなってきました。

ツールの変更、操作パネルの切り替え、ウインドウサイズの変更、全てがワンテンポ遅れる感じで、ブラシの遅延も酷いです。
情報パネル内の「効率」が100%であっても、カリカリと仮想記憶ディスクを読みに行っている?ような音がし、仮想記憶ディスクを使い切ってしまうとPhotoshopが頻繁に落ちます。
あまりに酷い時は、Photoshop以外のソフトを全て終了させ、メモリのクリア、Photoshopの再起動などをしてみますが、多少軽くなる程度で数分も作業すれば再び同じ現象になります。
ソフトの起動と終了をその都度繰り返さなければならず、作業効率が非常に悪く困っております。

原因はスペック不足でしょうか?
それとも、ソフトのパフォーマンス関連の設定を変えれば改善が望めるでしょうか?

できれば上記5つのソフトは常に起動しておき、切り替えながら作業をしたいです。
もしもスペック不足であれば、どのパーツを買い換えれば良いか、そもそも上記5つのソフトを同時起動すること自体が無理があるのか、
原因と改善策をご存知の方、アドバイスを頂ければ有難いです。

A 回答 (6件)

プロセッサ自体はまだまだ大丈夫だと思いますが、メモリが若干足りていなさそうな点、そしてストレージの遅さがボトルネックになっていると思います。



まず、タスクマネージャなどで、Photoshopの処理が重いときのCPUの占有率とメモリの量について調べてみてください。
CPUは、瞬間的に100%に張り付く位ならば問題ありませんが、延々と100%になっているようでしたらPC毎の買い換えを視野に入れた方が良いです。
メモリは、タスクマネージャのグラフ等を見て、16GB近辺をフラフラしているようでしたらメモリが足りていません。また、Photoshop自身がメモリの最大利用量を設定出来るので、他のアプリとの兼ね合いで設定値を上下させて様子を見てください。(ただし、あまり数値を高くし過ぎると、逆に調子が悪くなるそうです。ご質問者様の場合でしたら、8GB位が良いかも知れません)
メモリが足りない場合は、もしかすると32GBまで増やせるかも知れませんが、それなりにチャレンジになるのでご自身でご判断下さい。(8GBモジュールのメモリに交換しますが、マザーが開発された当時には8GBモジュールが無かったので、動かなくても自己責任になります。一応動作報告はポロポロあがっていますが……)


次ぎにストレージですが、出来る事なら大容量のSSDでRAID0を組んでシステムor仮想記憶に設定し、2TB以外のHDDをシステムから外してしまった方が良いです。
PhotoshopはCS4あたりから、ユーザの操作の一挙手一投足をいちいちHDDに書き込む様になっていて(履歴の保存のためだと思いますが)、何かする度に延々HDDにアクセスする様な状態になっています。
自分はタブレットでお絵かき(ファイル容量は~400MB程度)をしていますが、Photoshopの仮想記憶をHDDなどに設定していると、ペンの動きがHDDへのアクセスが終わるまで反映されず、全てワンテンポ遅れて画面に表示されるようなどうしょうもない事態に陥りました。
この為、Photoshopの仮想記憶をSSD等の高速デバイスに割り当て、なるべくストレージのアクセス待ち時間を減らして、やっと古い時代のPhotoshopと同等の操作性を取り戻しました。

ご質問者様の場合、1TB未満の遅いHDDが沢山ついていますが、これらがそれなりに(かなり??)足かせになっているように思えます。先ほども書きましたが、以下の環境での再構築をお勧めします。

Cドライブ……240GB程度のSSD 2台によるRAID0(480GB) システム、仮想記憶
Dドライブ……3TB程度のHDD データの保存
重要なデータは、お持ちの外付けHDDに適時保存してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

タスクマネージャで、処理が重いときのパフォーマンスを改めて調べてみましたら、CPU使用率は余裕があるのに対し、メモリ使用率が100%近くをウロウロしておりました。
どうやらメモリが足りていないのが原因の1つなようです。

3年前の前PC(Pen4+メモリ4GB)でも現在と同様の作業をなんとかこなしておりましたので、
Corei7+メモリ16GBもあればほぼ無敵だろうとタカをくくっていましたが、
CS4~のソフトを快適に動かすには16GBでも全然足りないんですね…。
現在のマザーボードは最大16GBまでの対応なので、これ以上メモリを増やすには16G以上積めるマザーボードとの交換が必要なようです。

「ビデオカードだけを交換すれば早くなるかも?」
「その環境ならスペック不足は有り得ない」
的な回答をいただけることを期待しておりましたが、HDDをSSDに変更することも含めて、PCを新調することを検討したいと思います。
(まだ3年しか使ってないのが悲しい…。最低5年は使いたかった(泣))

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
ご丁寧な回答誠にありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 08:35

NO5です



探せばあるかもしれませんが
私が使ったのはこれです

参考URL:http://www.ocmemory.jp/product/gskill/f3-12800cl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
ご丁寧にURLまで教えていただいて恐縮です。
HDDをSSDに変更するのを第一候補として、メモリの換装も念頭に入れたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 08:09

こんばんわ



ちっと違っていたらごめんなさい
>MOTHER : ASUS P7P55D-E EVO

私も前使っていましたので ちょっと私のときと同じなのではないかと想って
書かせていただきます

メモリー4枚差しですが 16G 4Gx4より 8GX2のほうが相性が良かった
4枚差しにしていると なんかもたついた覚えがあったので書かせていただきました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

MOTHER : ASUS P7P55D-E EVO

は、8GBのメモリには非対応ではなかったでしょうか…?
私の認識間違いであればご指摘お願いします。

お礼日時:2013/02/08 06:14

>プライマリハード ディスクの空き 8GB


ここです。通常のWindows動作だけでも少ないと思います。

Photoshopは使ってないので詳しくは知りませんが、
大容量のテンポラリが必要な気がします。
さらに2GB超えのファイルを扱ってるならなおさらです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プライマリハード ディスクの空きが少ないのも影響しているのでしょうか。
Cドライブ(HDD)の割り当てを見直してみます。

お礼日時:2013/02/08 06:08

WindowsMEでもサクサクPhotoshop,イラストレーターを使っていました。



msconfigで自分にとって必要のない常駐プログラムを停止させていたからです。
デスクトップに貼り付けているアイコンは最低限にする、メモリ増設くらいでしょうか?

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>WindowsMEでもサクサクPhotoshop,イラストレーターを使っていました

とありますが、ソフトのバージョンと作業内容は当方と同じ環境で、でしょうか?
OSの軽量化は可能な限り対策しております。
デスクトップ上には、マイコンピュータ、DVD、ごみ箱の3つしかアイコンを置いておりません。

補足日時:2013/02/08 06:06
    • good
    • 1

「仮想記憶ディスク」の設定はどのようになされているのでしょうか?たしかそれ専用の(物理)ディスクを割り当てた方がよかったような。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
「仮想記憶ディスク」には、C、Dドライブとは物理的に別のHDD(40GB)割り当てています。
仮想記憶ディスクの割り当てを増やしてみたりもしますが、質問内容の症状が改善されるようでもないようです。

補足日時:2013/02/08 06:02
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!