dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日立のPrius Air Note 100F5TMC(2003年製)です。CPUは.Celeron 1.7GHz、メモリは256MB。
ハードデスクの空きは Cが32.6GBに対し3.9GB、Dが4.64GBに対して3.3GBです。
標題のように、起動が遅い(3~4分かかる)のとアプリケーション(ワードくらいですが)の起動と動きが遅いです。ウイルスソフトは働いていますからウイルスは考えにくいです。
(1)リカバリ実行する、(2)メモリ増やす(256MB.→1GB)くらいしか考えつきませんが、これでどのくらいの効果が期待できるでしょうか?そのほかの良いアイデアがありましたら教えてください。
(実は、これは私のパソコンではなく、知り合いのお年寄りの方のパソコンです。OSはWindows XPで、新しいパソコン(セブン)には変えたくない、このまま使い続けたいと仰っています)

A 回答 (8件)

OSがXP Home Editionですからメモリ 256Mだとはやり少な過ぎます。


XP SP3で使用するならば、あと512Mは欲しい所です。

メーカーの仕様を確認するとDDR SO-DIMM PC2100が使えるようです。
参考(メーカーサイト):
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2003may/note …

中古・オークションでは512M 1枚で1000円~1500円程。
(メモリは主流がDDR3に移行しているので、DDRメモリは容量の割りに値段が高目です)
知り合いにメモリを眠らせている人も居るでしょうから、安価で譲ってもらう手も。

これで動作の状態を見て、次にHDの整理(デフラグを有効かもしれませんが、HDが弱っている時に実行するとHDが死亡する事もあります)。

それでも状態が改善しない場合は、データのバックアップをしてリカバリ。
更に状態が改善しない場合は、大容量のHDに交換後リカバリ。
(HDからリカバリを作成する機種の場合、旧HDの状態でリカバリメディアを作成しましょう)

標準が40GのHDなので、120G、160G(4300円~6000円程+送料他)辺りのHDに交換すると体感が向上すると思います。
例:サムスン HM160HC (160GB 9.5mm) 4299円(価格.COM)

出来れば、CドライブはOS専用として、プログラムはD、データはEという風にパーティションを区切った方が良いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bigeggさん、ご回答ありがとうございました。他の方のご親切な回答も参考にし、結局、HDをリカバリ、HDはCのみでパテーションはやめ、余計なソフトは徹底して削除、メモリ512MB増設、データはすべてUSBメモリにとしてみました。体感的には70%くらい改善したように思います。これで2~3年つかってもらって、後買い換えてもらおうかと思っています。
多忙で、アクションが遅れ、お礼も遅くなって申し訳ありません。助かりました。

お礼日時:2011/03/03 20:42

.「ファイル名を指定して実行「msconfig」と入力。


「スタートアップ」をクリックすべての項目のチェックをはずし、セキュリティーソフトだけチェックをいれて「OK」。
その後必要なそふとにチェックを入れていって遅くなるようでしたら、原因はそのソフトに起因しています。
その他のソフトについても調べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。新しい、最近のソフトは入っていませんでしたので、どうもソフトに起因するようではなさそうです。

お礼日時:2011/03/03 20:33

1.「ファイル名を指定して実行」に「defrag -b」と入力して実行。

コンソールが消えるまで待ってから再起動します。起動が少し速くなります。
2.HDを交換、メモリを可能な限り増設します。
3.「O&O CleverCache(有料、体験版あり)」を導入します。少ないメモリを可能な限り使い回すソフトウェアです。
4.「Diskeeper(有料、体験版あり)」を導入します。断片化を起こりにくくするソフトウェアです。
5.「SpeedUpMyPC(体験版で良い)」を実行します。不要なサービスを停止してシステム負荷を下げるソフトウェアです(実行後はアンインストールをおすすめします)。

どれがひとつでも効果は出ます。手始めに1と、3、5を体験版でお試しください。
    • good
    • 0

#5です。



一つ訂正が。
「OSがXP Home Editionですからメモリ 256Mだとはやり少な過ぎます」の「はやり」は「やはり」の間違いです。

当方で使っているデスクトップ(PentiumM、標準メモリ 256M)がメモリを512Mにすると起動に掛かる時間が5分の3程度になります。

中古のPC2100 256Mが200円程で販売されていますので、取敢えず256M増設の512Mで様子を見るというのも考え方です。

参考(通販中古ショップ):
http://www.janpara.co.jp/sale/search/shoplist/?C …
(別途送料700円が必要)
※オークションだと1円から出品があります

ノートの場合メモリスロットの空きが1個という事が多いので、なるべく容量の大きいメモリを増設した方が良いのですが...
    • good
    • 0

CPUもHDDもメモリも今現在のPCの性能から言って全ての能力が大幅に低いです。



PC自体がもう2世代前という事もあり部品等の劣化、また例え劣化していなくともPCのスペックは限界がありますのでどんな事をしても限界は限界でそれ以上の速さを手に入れる事は不可能です。

よって改善は新しいのを購入するか
専門知識を煩って改造(最新の部品を導入)するしか方法はありません。


>(1)リカバリ実行する

スズメの涙程の改善は見込めるでしょう

>(2)メモリ増やす

これは大幅な改善になりますが、そもそもCPUが弱すぎるためあまり効果は望めないと思われます。

正直上記の事をしても起動が数十秒早くなる程度だと思われます。


あとほかに何かできる事といえば、HDDです。
上記の記載によるとHDDが限界近く使われており、それが少なかれ低速の原因となっていると思われます。なのでもっと容量の大きいものに変えると多少改善するでしょう(HDDは大きい部品であり、またPCも古いのでPCの形によっては物理的に導入できない可能性あり)。

しかし、これら全部導入したとしても、大して変わらないだろうというのが私の予想です。

他にはCPUの交換ですが、CPUは高価で交換も複雑です。
そこまでやるのなら最初から新しいものに買い換える方をお勧めしたいですが・・・


ちなみに
>起動が遅い(3~4分かかる)
そのスペックでその年代のPCであればその速さは普通だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。他の方からのご指摘もありましたが、やはりパソコンそのものが古すぎの感ありですね。ただ、使っている方がご高齢の方で、新たにセブンに変えるのは、ちょっと言いづらいところがあります。もうちょっと考えて見ます。

お礼日時:2011/03/03 20:30

XPはSP3でしょうから


>メモリは256MB
これではちょっと心許なく、ひょっとしたら起動と同時にメモリが枯渇しているかも知れません。

★必要メモリ・サイズを見極める - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166me …
を参考に、現在のパソコンの使い方でメモリが足りているのかどうかを確認してください。

ただ、
>Prius Air Note 100F5TMC(2003年製)です。CPUは.Celeron 1.7GHz
これでXP SP3なら
>起動が遅い(3~4分かかる)のとアプリケーション(ワードくらいですが)の起動と動きが遅いです。
これはそんなに悪い状態じゃありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。そうですか、このパソコン、起動に3~4分かかるのは普通なんですね。もうちょっと考えて見ます。

お礼日時:2011/03/03 20:25

1)必要のないプログラムは全部完全削除


2)閲覧の履歴をその都度削除に設定
3)写真などは、CDなどに転記してしまう
4)メールの不要は削除
5)デフラグの実行
6)メモリー増設は遅い、リカバリ
7)通常5年ほどで寿命なんです。壊れてもおかしくない年代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そうですね。もう寿命かもしれません。ダメモトであと2~3年使うことで考えて見たいと思います。

お礼日時:2011/03/03 20:23

メモリが256MBではメモリ不足が原因の可能性が有り、これを切り分けないと先へ進めません。


ですので、まず常駐ソフトを止めて動作を確認して下さい。以下を参考に、スタートアップから登録場所がC:\Prograで始まるプログラムを中心に停止します。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
結果をお知らせ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。ご推薦の方法ですが、質問にも書きましたように、使っている方が別な方なものですので、ちょっといじることは控えました。早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!