dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幅45センチ深さ50センチ奥行き90センチ程の池が庭にあります

水草を入れたりしてメダカや金魚を飼いたいです

電源が無いのでエアーポンプ付けれません

水温がマイナスになる事は無いと思います

夏は横の庭木が茂るので日陰を作れます

水源が近くにあるので定期的に水飼え出来ます

和金~熱帯魚まで水槽飼育していたので水質管理や細かな飼育方法は知っています

エアーポンプなしでメダカですと何匹飼育可能でしょうか?

金魚は大きくなるので難しいと思いますが何匹飼育可能でしょうか?

A 回答 (6件)

水面90x45cmなら、10cm位の金魚で4-5匹、メダカで20匹くらいがいいところだと思います。



詰め込めばもっと入れられますが、長続きはしません。魚が快適に生きるためには、この程度がベターだと思いますし、書かれているスペースならこの位で十分見映えがするはずです。
特にメダカは環境が合えば勝手に増えていき、丁度良いところでバランスが取れますので、その意味でもこのくらいが良いと思います。

同じ魚といっても、住処にする水深は種類ごとに違います。メダカは水面近くを利用する魚なので、50cmもの深さは要りません。金魚はある程度深いところも利用するので、メダカと共存できそうですが、メダカが食べられるおそれがあるので、狭いスペースで一緒に飼うのは止めた方が良いと思います。金魚かメダカか、どちらかに絞るべきです。

後、池の底に少し変化を付けてやると良いです。
水底の一部に砂利を入れて浅い場所と深い場所を作るとか、ブロックや植木鉢のようなものをいくつか沈めて凹凸や穴を作るなど。そうすることで池の環境に多様性がうまれ、生物相が豊かになることで環境が安定し、魚も生きやすくなります。

また、当然魚も休みます。適当な深さの場所なら水底近くで休みますが、メダカは、あまり水深が深いと底で休むことができません。そのためにも、水深20cm位の場所を作ってやると良いです。ホテイアオイがあれば、根っこの間に体を預けて休んだりできますので、金魚藻などの水草などを入れてやるのも効果があるはずです。
    • good
    • 1

自然の池にエアポンプなんてありません。


だいたい90cm水槽と同じと考えると
金魚(ワキン)で5~6匹
メダカだと状況次第ですが100くらいはいけるんじゃないでしょうか。

ただあまり注意する人がいないのも困ったことですが
池である以上、大雨が降ったらあふれる可能性があります。
あふれて逃げ出した魚は近くの川に流れ込むかもしれません。

改良品種メダカや外来種などは絶対に飼わないでください。
金魚は川に流れても赤く目立ちまず死ぬのでほぼ無害ですが……

クロメダカでさえ流域が違えばかなり遺伝子は異なります。
買って来た遠くの産地のクロメダカが原種だからといって
メダカの自然分布する河川に流れ込んだとしたら……
それは立派な自然破壊です。

熱帯魚を飼われていたのなら放流が最大の禁忌であり愚行であることは
ご存知だとは思いますが、池で地域採集個体以外の
メダカを飼うこともそれに準ずる行為だという認識は覚えておいて下さい。
    • good
    • 2

金魚だけなら20匹が限度でしょうね。

メダカだけなら30匹が限度で
しょうね。一緒に入れて飼育するのなら、金魚が10匹にメダカが15
匹が限度だろうと思います。それ以上は難しいでしょうね。
ただ水温は10℃以下になると餌を食べなくなり、5℃以下では冬眠し
た状態になり底で動かなくなり、0℃以下では場合によっては死んでし
まう事もあります。

水深が50センチは深すぎますね。採石を良く水洗いして水深が深くて
も30センチになるように深さ調整をされた方が良いですね。
庭の池ですから、エアーレーションは特に必要としません。ただ酸素は
必要ですから、池のすぐ傍に杭を打ち、天辺付近にフックを取り付け、
ホースをフックに縛って、ホースの水が池に常に入るようにします。
ポタポタ水では意味がありませんから、弱い水流が流れおちるようにし
て水を入れれば、それだけで酸素の供給は出来ます。ただし水は止めな
いで出しっぱなしにします。
    • good
    • 2

こんにちは。


池の形状が不明なので何とも言えませんが、水深50センチというのは、金魚にとっては酷な環境です(なだらかなスロープで徐々に深くなっているのなら大丈夫です)。ランチュウ、リュウキン、ピンポンパール等は長生きできません。泳ぎの上手なワキン、コメット、シュブンキンならマックスサイズでも3~4匹は飼えると思いますよ。
メダカだけでしたら、勝手に世代交代を繰り返してある程度の数に落ち着くと思います。トンボが産卵して、天敵のヤゴも湧いてくると思いますが、それも込みでビオトープを楽しんでみてはいかがでしょうか。ただ、最初の投入数が少ないと血が濃くなってしまうので、20匹以上からスタートしてください。
ボウフラが気になるのでしたら、メダカの代わりにカダヤシという手も有ります。
    • good
    • 1

うちの睡蓮鉢には、エアレーション無しで10匹のメダカが元気に泳いでます♪



夏には必ず子供を産みます、水草や睡蓮、水質には気を使っていますが
自然の力を引き出すように水質調整しているので、お手入れは簡単です。

もちろん、電源無しでも飼えるのですが、

>電源が無いのでエアーポンプ付けれません

にお困りでしたら、実は、「電池式エアーポンプ」なるものがありますよ!
エアポンプがどうしても必要な場合はこれで解決かと思います☆

キーワードそのまま検索してみてください^^いろんな種類があります
    • good
    • 0

メダカや金魚相当な数の魚が飼育できると思いますよ!


あと、エアーポンプ無しでも水草(本物)を沢山つければ
酸素を作り出せる事が出来ますよ!
それでも、心配な場合は空気だけを出す塊みたいなものが
よく売っていますよ!

それでも心配な場合は、
直接、魚ショップに行って聞いてくるのが1番正確だと思います!
何匹飼えるのか、ポンプ無しでも大丈夫なのか、
また、水草をどのくらい付ければ良いのか・・・など
聞いてみてはいかがですか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!