dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

34歳の独身男性です。
最近仕事がおちつてきたのもあり、ボランティアを始めようと思っています。
特に障害児に読み聞かせをしたり遊びの見守りをしたりするボランティアが
気になっているのですが、30代半ばの独身男性ということでお母さんたちから
警戒されたりしたり、白眼視されたりしないかが心配です。

障害児(健常児も一緒に遊ぶらしい)と接するボランティアに30代独身男が
入ってくるのは異例でしょうか?
他に実例をご存じの方や、自分が障害児の母親だったらそんなボランティアの
男がいたら嫌だ、とかなんでも結構です。
いろいろご意見を伺いたく思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>読み聞かせをしたり遊びの見守りをしたりする



身近なところにそういった組織をご存知でしょうか?
それとも、自分がこれから・・・と言うのでしょうか?

そこらあたりがわからないので抽象的になるのですが。

よほど信頼していない限り、個人に預けるってことはしませんね。常にお母さんが目の届く範囲にいます。

障害の程度によりますが、走り回る子などは男手が欲しいくらいです。そういった意味でも「男というだけで」違和感はないでしょうね。大助かりです。

障碍を持つ子も昼は養護学校に通っていますから、まだ息抜きができるのですが、大変なのは春休み、夏休みなど長期の休みの時です。
何週間も一緒ですから、息抜きも出来ません。そういった休みのひと時を遊んでもらえると助かるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>身近なところにそういった組織をご存知でしょうか?
>それとも、自分がこれから・・・と言うのでしょうか?

前者になります。
ボランティアを探していたら上記活動を行なっている組織があったので参加を検討しています。

お礼日時:2013/02/13 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!