dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いエアコン(多分もう動かない)があり、邪魔なので取り外そうと思っています。
エアコンは 三菱霧ヶ峰 MS-1802R というもので設置時期は不明です。

今のエアコンは 室外機の配管パイプの接続部のネジの所にガス止め弁がついており、まずここ
でガスを止めてから管を外すようになってるようですが、この古いエアコンは管の接続部はなく
ガス止め弁もついていません (室外機のカバーは外してますが管はその中の本体と直接つながっています)

室外機と室内機は2本の管でつながっておりますが、その中間部分に添付写真のような接続部分
があります。室外機、室内機の分離はこのネジを外せばできるのではないかと思いますが、
ガス止め等はどうすればいいんでしょうか。

よろしくお願いします。

「古いエアコンの取り外し方が分かりません」の質問画像

A 回答 (3件)

ワンショットとセルフシールはどうでもよいことですが違いますよ。

ワンショットは1回接続するとシールが破れて外すとガスが漏れるタイプ、この三菱のと同時代に日立あたりで採用していました。

で、写真の一番右と真ん中にスパナをかけて普通のねじが緩む方向に回せば外れます。途中ガスが漏れる場合もありますがその場合は急いで外して、他の方の回答の通りです。あんまりゆっくり外すと漏れる量が多くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かり易くご説明いただきありがとうございます。

分からないので半ば諦めていましたが、ご説明いただき何とかできそうな思いがしてきました。
今度、工具をそろえてトライしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 20:20

懐かしいですね。


最近ではめっきりお目にかからなくなった『ワンショット配管』ですね。
(No.1さんの仰るセルフシールカップリングも同じ意味です)

配管の接続部を二本のスパナで外してやれば、内部のシールによって自動的にガスは止まる仕組みです。

が、これ、シールが固着してうまく働かなかったり、腐食してたりで、うまくガスが止まらないケースが結構な確立であるんですよね。

そう言った場合の対処法は…
スパナで少し回し、ガス漏れが『シューッ』と来たら、スパナで接続部を『コンコン』と叩いて衝撃を与えてやる。
ガスが止まれば、また少しスパナで回し、またまた『シューッ』と来たらまたまた『コンコン』…この繰り返しです。

シールが完全にダメになってるわけじゃなく固着してるだけならこれでうまく止まる場合も結構あります。

心配する必要はありません。
密室の様な所で、まともに大量に吸い込まない限り身体には大丈夫です。

ワンショットの場合、うまくシールが機能しない場合はプロでもガス回収はあきらめ、仕方なく放出する筈です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご親切に詳しくご説明いただきありがとうございます。

ご親切に甘えて質問させていただきます。

>配管の接続部を二本のスパナで外してやれば、内部のシールによって自動的にガスは止まる仕組みです。

とのことですが、写真にありますように1つの接続部にスパナで回すネジが3個ありますが
回すのはこの3個のどの部分でしょうか。

また、配管は細い管と太い管の2本ですが、接続部は2本とも同じ形をしており左右は逆になっております。
最初に外すのはどちらの管からとか順番はありますでしょうか。

何も分からず質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

お礼日時:2013/02/17 19:26

昭和 50年代に三菱電機が売り物にしていた、セルフシールカップリングです。


カップリング内部で腐食していない限り、そのままネジを回し手外してもガスは漏れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
相当古い製品ですし単純にネジだけで接続してあるので外して大丈夫かな、と不安でしたが
さすが ☆菱、さすが日本の家電、ちゃんと考えてあるんですね。安心しました。

お礼日時:2013/02/17 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!