
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ご質問の意図は、その支払いの仕訳科目をどうすれば良いということでしょうか。
または個人負担をどう算定すべきかと言うことでしょうか。または所得税の計算上、給与課税される家賃の問題でしょうか。社宅家賃の税務所の扱いは下記の通りです。
したがって貸主等から固定資産税の課税標準額などを確認することが必要です。
7万円が外部業者に払う金額で、これを社員個人と会社で分け合って払うということことですね。
実務上は貴社の寮や社宅の規程で個人負担をどう決めているかが第一の点です。
税務の問題は要するに給与課税を適正にすれば良いので、個人負担が少ない場合は課税されるのは止むを得ません。
水道光熱費を除いた家賃部分を知りたいと言うのであれば、業者に過去の水道光熱費の資料を出してもらってその平均額で配分したらいかがでしょうか。
社宅家賃の扱い
使用人に対して社宅や寮などを貸与する場合には、使用人から1か月当たり一定額の家賃(以下「賃貸料相当額」といいます)以上を受け取っていれば給与として課税されません。
賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいいます。
(1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%
(2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル))
(3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%
使用人に無償で貸与する場合には、この賃貸料相当額が給与として課税されます。
使用人から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合には、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額が、給与として課税されます。
しかし、使用人から受け取っている家賃が、賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、給与として課税されません。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは、会社の総務担当者などでしょうか?
個人負担割合は、会社が決めればいいと思います。
全額会社負担にしてもいいですし、全額個人負担でもいいと思います。
もちろん、それによって税金負担が変わるでしょうし、社員は、「そんなに高いなら社員寮になんか入らない!」
となるかもしれません。
相場的には、寮ということで20%負担の14、000円が妥当なところではないかと思います。
社宅なら、2LDKマンションで3万円なんてケースもあったようです。今もあるかどうか知りませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 入社前確認しておくべきこと 4 2022/11/29 10:08
- 通信費・水道光熱費 都内で1人暮らしする際の生活プラン 6 2023/05/21 22:36
- その他(家計・生活費) 単身赴任の夫の意見について。 単身赴任中の賃貸については、ほぼ会社負担です。 私と4歳の子どもは持ち 4 2023/08/21 11:08
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- 夫婦 財布の紐を握っている年収900万円以上の夫に働け、働けと言われ、パート代でやりくり(家賃水道光熱費、 9 2022/12/01 17:18
- 不動産業・賃貸業 貸事務所の光熱費について 3 2022/12/17 13:39
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 東京で寮生活月いくら? 1 2023/04/19 22:31
- 正社員 出張の際などの家賃負担、条件について これは普通ですか? 3 2023/02/06 21:54
- その他(社会・学校・職場) 遠距離だった彼氏と同棲を機に仕事辞めて引っ越しました。 彼氏が私がお金や仕事面で負担にならないように 2 2022/12/05 22:04
- 通信費・水道光熱費 彼女と今度私の家で同棲することになりました。電気、ガス、水道、光熱費とインターネットは私のことが口座 7 2023/02/07 13:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海外出張の際の勘定科目について
-
注文請書について教えてください。
-
経理 コンビニ決済手数料は税...
-
消費税申告
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
消費税個別対応~振込手数料の...
-
印紙の要否について
-
課税仕入れに係る支払対価の額...
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
法人税 法人事業税 事業税の...
-
返戻自賠責保険料の課否判定
-
タクシー会社が自社の車を自社...
-
曖昧な内容のレシート
-
建物の収用があった場合の消費...
-
副賞の賞品券の源泉徴収
-
材料の注文請書に貼る収入印紙
-
社内での業務改善に対する報償...
-
破産者からの代金の支払の仕訳
-
現場でのジュース・お茶菓子代...
-
消費税申告の個別対応方式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外出張の際の勘定科目について
-
注文請書について教えてください。
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
電気管理技術者の業種は何ですか?
-
印紙の要否について
-
遊漁券の簡易課税の業種対象は...
-
役員の退任に際して
-
社員に大型免許を取らせたいが...
-
建設業経理の仕訳について。軽...
-
破産者からの代金の支払の仕訳
-
チャリティーチケット購入での...
-
【消費税】忘年会の会費
-
不良品選別作業費用消費税区分...
-
材料の注文請書に貼る収入印紙
-
圧縮記帳の仕訳を教えてください。
-
自動車の登録諸費用の課税区分
-
物品の購入請書に収入印紙は必...
-
備品の除却費用
-
チケット売上は非課税?
おすすめ情報