

私の兄は、10年以上ずっと生活保護を受けており仕事をしておりません。
お付き合いしてる女性が一人いるのですが、それ以外は友達・知り合いはいません。
わたしは結婚して妻がいますが、両親はすでに他界しており、親戚づきあいもしていません。
私自身も自営業をしてるため、仕事上の付き合いもほとんどありません。
将来的にもしも兄が亡くなったとして、葬儀を行ったとしたら、呼ぶ人が3人くらいしかいなと思います。(もちろん、いまの印象では、ですが。。)
こういう場合は、一般的な葬儀を行わず、ひっそりと数人だけで葬儀を行うことはできるのでしょうか?そういう場合でも葬儀社に依頼するものなのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
できますが、お棺と車だけは専門の方に依頼しなければ一般の方には難しいと思います。
お亡くなりになられた時期にもよりますが、ドライアイスも必要になるかもしれません。
信仰もなく、風習にとらわれない方であっても、友引だけは避けれたほうが良いでしょう。なにかあったときに結びつけて後悔なさることがないようにとの提案であって、全く気になさらないのであれば余計なことを申してしまいました。
僧侶をよぶことは必要ありません。読経も戒名もなくてもちゃんと成仏なさるのでご心配なきよう。
場所はご自宅で構いませんし、集会所を借りても宜しいのですが、会員制の葬儀社に依頼するのが精神的・肉体的に最も負担が軽くてすみます。
病院でお亡くなりになられる方が多いのですが、まず病院から葬儀を行う場所へ車でお運びします。役所に赴き死亡届と火葬許可申請書を医師の死亡診断書と共に提出。これは年中夜間でも手続き可能です。ここで火葬許可証を受け取り火葬場への手配。火葬許可証がなければ火葬してもらえませんので忘れずに。火葬を終えると埋葬許可証を受け取ります。火葬場まで車でお運びする。形式に拘らなくとも手続きだけで遺族は大変なのですが、会員制の葬儀社はこれらを代行してくれます。先に積立金を必要としないところもありますから一度お調べになられても宜しいかと存じますし、生前見積もりを行っているところもあります。大凡の金額を知っておくのは無駄にはなりません。
まだお元気なうちからこんな話しは不謹慎なと仰る方もおられますが、予定など立てられず突然にやってくるものですし、悲しいのに悲しむ暇もなくお別れになるのはとても辛いことです。特に、なにかとあったでしょうがたった二人のご家族なのですので、最後はゆっくりと見送ってさしあげられればと思いました。私は友人に寺の僧侶がいますので、信仰はありませんが友人ということで後のことは頼んであります。料金は永代供養も含めて先払い致しました。今では妻がおりますが、当時の身寄りは遠方に住む叔母だけでしたから。手前ごとを失礼致しました。
いずれ皆が通る道です。遺される方の負担を軽くするのが必要だと私は考えています。
できるだけ健康で長生きで楽しい人生を。
以上、ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
葬儀だからと友人知人や近所の方々を招く必要はありません。
最近では家族だけで行う家族葬をする人が多いので、貴方で御兄さんの
葬儀を行われても構いません。
葬儀にも色々とありますが、御寺から僧侶の方を招いて読経を唱えて貰
うだけの葬儀もあります。最近の葬儀屋では、少人数で葬儀を営むため
の小ホール(10人以下)を持っている所もあります。
葬儀は行わなくても僧侶の読経は必要ですから、葬儀屋の小ホールや自
宅で行う事になります。そう言う場合と言うのは、御兄さんの御自宅で
葬儀を行うと言う意味でしょうか。確かに御兄さんの自宅でも葬儀は出
来ますが、葬儀屋に依頼しないで棺桶は用意が出来ませんので、葬儀屋
に依頼はする必要がありますね。
No.2
- 回答日時:
私の場合も家族だけでした。
葬儀屋に相談すればサイズは何とでもアレンジしてくれます。
一番小規模に安上がりにしたければ、自宅でやるのがいいのですが、場所がない場合は斎場を借りることになります。場所が広いとどうしてもある程度の格好を付けないといけないのでお金もかかるし、寂しいです。
まあ最低でも良ければ、祭壇などなしでもやれるはずです。
葬儀そのものは葬儀社に頼まなくて、自分で坊さんを呼んでやってもいいのですが、死体の処理、運搬、火葬場の手配は個人では出来ず、葬儀社しか出来ない決まりになっているので、どうしても最低限は費用がかかります。
火葬場で葬儀も一緒にしてしまうという方法もあります。
No.1
- 回答日時:
人数なんて少なくても葬儀は可能です
1人でも葬儀する人間がいればいいので見栄を張らんでもいいよ
葬儀屋も金さえ出せばそんなこと気にせず恙無く式をやってくれるから安心してね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 身内が亡くなり会社を休むことについて。 昨日、親戚が亡くなりました。親戚といっても自分のうちの隣で住 3 2022/06/03 12:04
- 葬儀・葬式 一番最後に死んだ人の葬儀 8 2022/04/04 13:05
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、香典は? 1 2023/01/21 05:48
- 親戚 はじめまして。妻の兄との関係でご相談です。 約一年前にお互い再婚したのですが義父にお会いすることなく 3 2022/08/31 12:21
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀の香典は? 1 2023/01/20 22:46
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で香典は? 5 2023/01/21 08:16
- その他(人文学) 70歳を過ぎて独居の終活 4 2023/06/15 05:20
- 葬儀・葬式 独身の伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、お香典はいくらにすべき? 1 2023/01/20 21:02
- 葬儀・葬式 葬儀で色々と質問があります。 5 2023/02/05 07:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
先日に祖母が亡くなりまして、...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
立正佼成会の葬儀の場合ってど...
-
葬儀はどのくらい忙しいですか?
-
義理の兄(姉の旦那)の葬儀
-
葬儀時の写真を送りますが、、、
-
葬儀屋っの仕事ってどうてか?
-
全く財産がない義理父の葬儀を...
-
研修期間中の休み
-
身内が亡くなり会社を休むこと...
-
創価学会員の母の葬儀、他宗教...
-
彼氏の母親が危篤と聞かされました
-
友人に、『ほんみち』という新...
-
毒親の葬儀での仕打ち
-
祖父が亡くなった時の会社の休暇
-
妻です。義父が亡くなりました...
-
離婚した元旦那の母親の葬儀
-
喪家や遺族へ送るDMの宛名は?
おすすめ情報