dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、このカテゴリーにははじめて来ます、キスケと申します。

この度質問させていただきたいのは、上記の

道路交通法改正と厳罰化についてです。

よろしくお願いします。

近年、車での事故、無免許運転、飲酒運転、暴走、持病での事故

がたくさん発生しております。

事故での罰則を改定して、罪の大きさに合わせた罰則に対応する為ですし、

被害者の方や、親族の方の気持ちを組んだものになりつつあります。

しかし、車の運転と言うのは生活の一つであり、必須の物です。

皆様も何気なく普通に車の運転をして、生活をされておられる

と思いますが、厳罰化への移行はすべて、運転者すべての私や自分や僕に

降りかかってくるものになります。

もし、車で人身事故を起こしたら、死亡事故を起こしたら、業務上過失致死などを

起こした場合はすべて自分にその罪が降りかかってきます。

それは、飲酒運転や暴走など悪質なものではなく、毎日の生活の一つ

のなかで、起きたモノによってもです。

自転車に乗られる方から、車に乗られる方まですべてです。

事故や事件に対応した罪をあてはめる為に厳罰化が自分たちに

ふとした事からキバを向く事になると思います。

皆様はどのようにお考えになられるでしょう?

道路交通法の厳罰化は、一つに諸刃の剣でもあります。

皆様のご意見をお聞きしたいと思います。

どのようなご意見でも結構ですのでよろしくお願いします。

ちなみに、私は車の免許を取得して約18年位になります。

一応、無事故でここまで来させていただいております。

A 回答 (14件中1~10件)

一部、車を運転しないような人がいかにも分かったようなことを書いていますが、


交通事故っていつも加害者の落ち度が100%とは限らないんですよ。事故を起こしたら、大抵は両方に過失があるし、被害の大きい方が いつも過失割合が小さいとは限りません。
例えば、飲酒運転でもらい事故に遭ったが、相手の車は車検切れだったとか 色んな複雑なケースもあります。


私は現在の厳罰化の流れについては危機感を抱いています。

もともと、こういう場合は特に悪質だから、ということで特定の違反や事故につ
いての罰則が強化されたのに、今度はそこから漏れた人がこれだって悪質で
はないかと声を上げる。マスコミも面白がって取り上げて、あたかも世論が形
成されたかのように写ってしまう、というような流れになっているように思います。
一般的にこういった場合には、変化を求める側は署名運動を起こすなどの具体
化した動きが見えますが、現状でいいと考えている人が署名運動、ということ
は無いため、事象的にも偏って写ってしまいます。
誰かが、厳罰化の反対運動をやっていれば署名してもいいかな、と思っていても、
わざわざ手間と時間を割いてまで反対運動をしようとまでは思わないわけで、
この点が厳罰化を求める人との大きな違いになります。

----
一口に犯罪といっても、そもそもが道義的に非難されるべき行為の場合と、
形式的に定められたルールに違反したにすぎない場合とがあります。

例えば、飲酒運転で言えば、アルコールによって運転能力に影響は一般
に出るわけですが、その影響の程度というのは個人差があります。
罰則の重さから、少し飲んだら酒気帯び運転で、たくさん飲んだら酒酔い
運転だと思われている方が多いと思うのですが、(実際多くの場合はそう
なるのですが)実際は犯罪要件が大きく異ります。

酒気帯び運転というのは形式的な違反です。とにかく0.15というアルコール
が検出されれば、運転能力への影響とは無関係に犯罪になります。
0.15以上の数値ででも想定されている標準的な運転能力を維持してい
る方もいるかもしれませんが、個別の事情は考慮されません。そもそも違
反や事故の現場で、個々人の運転能力の検査を行うにも限界があります
し、また飲酒をしている本人に正確な判断を求めるのもむずかしいですか
ら、(数値が適切かどうかは別として)一定の合理性がある規制方法です。
一方で、酒酔い運転というのは実質を基準として定められています。
つまり、アルコールの影響により正常な運転ができる状態にない、ことが
違反になります。
従って、お酒に弱い人であれば、酒気帯び運転にはならないが酒酔い
運転には該当するという可能性があります。酒気帯び運転で検挙された
人というのは、お酒は飲んでいたものの、運転能力自体はそれなりに維持
できていて、運転への実質的影響はないか、あっても軽微だった人、という
ことになります。

このように、形式的な違反と実質的な違反とがあるのですが、多くの報道
などでもこれらの区別を認識せず、混同されているところが非常に気になり
ます。過日の無免許運転の事件についても、そもそも無免許運転が社会的
に非難される理由は、運転能力無く運転することは危険である、という考え
方に基づくものですし、危険運転致死傷罪というのも、このような状況を想定
して定められた法律ですから、今回の場合に適用されないという事例が生ま
れたことは良かったと考えています。

ちなみに、自動車過失致死傷は
「7年以下の懲役・禁固または100万円以下の罰金」
ですが、自動車運転ではない日常生活での過失致死罪ですと罰則は
「50万円以下の罰金」
です。これだけ比較しても、現状がすでにかなりの重罰が規定されていることが
わかるかと思います。

日本人は、もっと過失に対して寛容な民族だったと思うのですが、不景気で心に
余裕が無くなってきているのも原因かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cherry77_さん素晴らしいコメントをありがとうございました。
今回質問させていただき、ご返事をもらってから かなりの
時間がたっておりますが、お礼の返事も出来なく
申し訳ないく思っておりました。
少々忙しい毎日を送っておりまして、お礼のコメントが
このように遅くなってしまいました。

本来ならば、お礼のコメントをはさまさせていただくのですが
この度のお礼のコメントを省かせていただきました。
少々勝手ではございますが、この度はありがとうございました。

お礼日時:2013/05/04 01:06

 少し誤解があるようです。



 厳罰化の傾向にある、もしくはその議論がなされているのは、飲酒運転や著しい速度超過、無免許運転など、重大な故意犯が対象です。
 これら重大違反には過失は認められません。
 故意に行わなければできないからです。

 まともな安全運転感覚があれば、これら重大違反はしません。
 私はこれまで何度も交通事故を起こしていますが、いずれもちょっとしたミスが原因で、これら重大違反とは何の関わりもなく済んでいます。
 人身事故になれば業務上過失傷害や過失致死に問われるのは常識、当然のことで、それらの刑罰が一律に厳罰化されると考えるのは、早計ではないでしょうか。

 厳罰化を検討されているのは重大な故意に基づく違反であり、普通の軽微な違反や事故ではありません。
 ですから質問者さんの心配は杞憂にすぎないと考えます。
 少なくとも質問者さんは今までどおりの運転をする限り、厳罰化の影響を受けないでしょう。

 質問者さんは優良ドライバーのようですが、市井には悪質ドライバーが跋扈し、平気で重大な違反を敢行しています。
 厳罰化は絶対に必要と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

williumblakeさん、コメントをいただきありがとうございました。
この度のコメントに対するお礼の返事が遅くなり
誠に申し訳ないです。
毎日が少々忙しい為、お礼のコメントを入れさせていただく事も
出来ず、ここまで来てしまいました。
本来は、お礼のコメントを歯さまさせていただくのですが
申し訳ないですが、今回ははぶかさせていただきます。

この度は、ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/04 01:01

”厳罰化への移行はすべて、運転者すべての私や自分や僕に


 降りかかってくるものになります。”
     ↑
質問者さんは、被害者のことは全く考えていないように
思えます。
事故を起こさないひとは、一生起こしません。
起こすひとはしょっちゅう起こします。
要は、注意していれば起きないのですから、
注意すればよいことだと思います。
落ち度がある加害者よりも、被害者の方が大切です。


”事故や事件に対応した罪をあてはめる為に厳罰化が自分たちに
 ふとした事からキバを向く事になると思います。”
     ↑
殺人などは、厳罰化してもそれほど効果はない、とされて
います。
しかし、過失犯は違います。
過失犯においては、厳罰は非常に効果があることが
判っています。
年間、一万もの死者を出している交通事故です。
悪質なものに限って、厳罰化することは、十分な
意義があると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hekiyuさん、お礼のコメントが大変遅くなりまして、
申し訳ないく思っております。
素晴らしいコメントをいただいており、質問者の
自分からお礼のコメントを入れさせていただかなくては
ならないのですが、少々多忙なためお礼のコメントを
はぶかさせていただきます。

この度のコメントありがとうございました。

お礼日時:2013/05/04 00:58

一番の目標は厳罰化ではなく、交通事故を減らすことにあるはずです。

どうしてこうも稚拙な回答が多いんでしょうかね、
厳罰化は手段であって、目的ではありません。他にも色んな対策を同時に行う必要があるのにどうして厳罰化しか頭にないんでしょうかね。取りあえずは危険なドライバーもどんどん泳がせて、その中から危険なドライバーをどんどん狩る方法よりも、泳がせる前の段階で危険なドライバーをじっくり淘汰する方法の方が 結果的に事故を減らせると思うんですけどね。喩は悪いですが、ゴキブリ退治も取りあえずは沢山おびき寄せて強力な毒で駆除するよりも、最初からゴキブリを寄せ付けないようにした方が効果的だと思うんですよ。もっとも、それでも侵入した場合はもちろん駆除しますけどね。

その点では #4さんの回答は評価に値します。車のように人命を奪う危険を伴う乗り物の資格が 1ヶ月もしないで取れてしまうことに疑問を感じる人がどうしてこうも少ないのでしょうかね?

私の一案ですが、先ず 自転車も小学生のうちから免許制にすべきでしょう。
そして、免許を取るのにも毎日約5時間の講習を半年受けないと受験できないくらいにします。あと、免許書き換え毎に 実技、学科の試験を行うとか。それから、車には自分の免許証を認証させないと動かせないようにするとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

myrtille54さん、素晴らしいコメントをありがとうございました。
余りのお礼のご返事の遅さにコメントされたこと自体、覚えて
らっしゃらないのではないかと思います。
本当は、ここでお礼のコメントをはさませていただかないければ
いけないのですが、忙しい為手抜きではありますが、お礼のコメントを
省かせていただきます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/05/04 00:55

日本人はちょっと頭が固いというかワンパターンなんだよね。


例えば海外なら制限速度を守ってた車の中から抽選で懸賞金を出すようにすると、あっという間にスピード違反がほぼいなくなったという例もある。
ひたすら罪を犯したら罰を重くすればというワンパターンはもう通じなくなってきた。

自転車は車両であり、明確なルールがあるがちゃんと学ぶ機会と場はあるだろうか?
答えはほぼない。
教えてもないことで違反と言われてもそりゃどうだろうか。
星の数ほど法律はあるが、直接命に係わるのはやはり交通安全が上位にくる。
小学生未満から早ければ乗るんだから、ちゃんと学ぶ機会を用意しなければならない。
親にももちろんのこと。

知る機会ともっと頭をひねる必要がある。

ちなみに日本人が一生で交通事故を起こす確率は31%らしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rokomettoさん、この度はコメントをいただきありがとう
ございました。大変コメントに対してお礼のコメントが
遅くなりすみませんでした。
ここで、相談者からのコメントが必要なのですが
少々多忙なため、申し訳ないですが削除させていただき
ます。

この度のコメント、ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/04 00:52

>厳罰化が自分たちにふとした事からキバを向く事になる


意味がよく分かりません。
暴走車が善良な歩行者に牙を向くことはあっても、厳罰化が善良な運転手に牙を向くことはありません。
運転手が安全運転に徹していれば、それで済むことです。しかし歩行者はそうではありません。

>飲酒運転や暴走など悪質なものではなく、毎日の生活の一つのなかで、起きたモノによってもです
今回の判決がまさにこれでした。
「無免許で一晩中運転したということは、運転技能があったと判断すべき」というのが、危険運転に当たらないというのが、法律の規定です。つまりあの運転手は基本的には安全運転をしていて、たまたま軽微な運転ミスがあったとの判決でした。「酌むべき事情はない」とされましたが、運転そのものは安全だったとみなされました。

>無免許運転…事故がたくさん発生しております
「何度も無免許で検挙されていても、そのことは事故とは無関係だ」とされました。今回の裁判は、「無免許運転の事故は罪に問わない」という悪しき前例を残しました。これにつけ込む無法者が出てきそうです。

歩行者を背後からなぎ倒すような運転が、安全運転だとは断じて言えません。たとえ法律がそうだとしても、私の意見は変わりません。

このような意見が多いので厳罰化に進むのです。質問者さんには納得しがたい点があねかも知れませんが、今回の「安全運転」の被告人の責任はとても重いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

princelilacさん、お礼のコメントが大変遅くなりまして
すみませんでした。
たぶん、コメントをした事ももう覚えてらっしゃられないと
思いますが、ありがとうございました。
本当は、ご意見いただいた事に対して、一言は
コメントがあった方がいいのでしょうけど、コメントは
控えさせていただきます。特に何という事はなく
忙しい為のコメントの削除です。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/04 00:49

どんどん厳罰化すべきです


私は免許を取得して24年になりますが、交通事故の厳罰化は
自分の身に掛かるかもしれません・・・って、果たして本当にそうなのでしょうか?

あの事故以来、飲酒運転での事故が厳罰化され危険運転致死傷罪が出来ました
でも、私は飲酒運転はしません
ですから、飲酒運転が厳罰化してもなんら問題ありません

仮に無免許運転が厳罰化したとします
私は中型免許を取得していますので、原動機付自転車、小型特殊車両、普通車
中型車(8t)を運転出来ます
ですので他の車(大型等)は、絶対に運転しません
ですから、無免許運転が厳罰化してもなんら問題ありません
脱法ハーブにしても、然りです(吸いませんので)

今の厳罰化は、どれも運転するにあたり問題ありな事が殆どだと思います
普通に運転する者には、なんら関係ない事ばかりではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Toshi_mk2さんが言われる事だけならば、何ら問題はないでしょう。
免許証の範囲内での車の運転、お酒を飲まないから飲酒運転には適用されない、
脱法ハーブを吸わないから関係がない。
それ以外の事が起きたらどうされますか?
普通に、制限速度が50キロの道を50キロで運転していました。
急に、路地から子供が飛び出してきて跳ねてしまいその子は、事故後、24時間以内に
亡くなられました。たぶん、芸能人や著名人でなければ、逮捕で、拘留されるでしょう。
そして、業務上過失致死で懲役、その他何かしらの罰則が適用されるでしょう。
いくら安全運転をしていても、事故が起きれば相手が人であれば、有無を言わさず車側の
責任です。相手が故意に自殺のような事をしてもです。

私は、厳罰化が進む事はすごく怖い事だと持っています。
でも、今のこの情勢と、モラルの低下などなどでは仕方がないのでしょうけど。

折角、コメントをしていただいたのに相反するコメントをしてしまい、失礼しました。
私は、それだけ事故や厳罰化を恐れております。

大変、お礼のコメントが遅くなりましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/23 20:11

交通事故に限らず、何でも厳罰化すれば違反や犯罪がなくなると思っている単純な人間が多いですが、そういう人って引きこもりがちの机上の空論に思えます。


スピード違反や一時停止の取り締まりも 警察とドライバーのゲーム化していますよね。警察は違反者を沢山捕まえるほど点数がつくので、逆に違反者がいないと困るんですよ。
一方、ドライバーは 警察が張っている時間や場所のハザードマップを作って これらをネットでみんなと情報共有していますからね。つまり、違反だと分かっていても捕まらなければいい、もし捕まったら これは運が悪かった という風な考えがドライバーの間に蔓延していことが問題です。

それから、飲酒運転で子供を失った両親が道交法の厳罰化を求めたのが切っ掛けで厳罰化されたのはいいものの、今度はその両親が交通違反で免停になったりする現象も起きています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

love_pet2さんの言われている事、私はそう思います。
結局は、法律を厳しくした事によって、我が身にもその法律が適用されてします。
私が言っていた、諸刃の剣ではないですが我が身にも跳ね返ってくるのですよね。
それに、私は運転免許証の色は、たまたまゴールドです。
先日、ローソンの駐車場の出口で右折する為に停車しているところに
バックの車に、私の車のリヤパンパーにヒップアタックをくらってしまいました。
その時の、相手方のおばちゃんと話しました。
派出所で、僕の免許証の色を見て凄いなと驚いていたので、運がいいだけの色ですと
答えました。たまたま捕まらない、検挙されていない、事故っていない、ただただ
運がいいだけで、運が悪い人が捕まり、検挙されるんだって警察官の前で話しました。
僕は、うんそのものだと思っておりますが、実際は考え方が間違っているのでしょうか?
生きるも死ぬも、運、怪我をするのもしないのも運、すべて運だと思っておりますので
私には、あまりよくわかりません。だから、今の自分は運がいいだけとも思っております。
いかがなものでしょうか?
もし、このお礼のコメント分を目にされて何かしら思われた事がありましたら
何かしか、コメントいただけると嬉しく思います。

では、この度のコメントをいただきましたありがとうございました。

お礼日時:2013/04/23 20:00

 僕は諸手をあげてではないにしても



道交法の厳罰化には賛成するものです。

というのも僕自身を含めてですが、危

険で適当な運転が意外と多いことに尽

きます。酒酔い運転は相変わらずで、

頭に来ます。道交法厳守と安全運転が

徹底されたいものです。交通事故死なん

て被害者はもちろん加害者も気の毒。

 でも次の2つのことを留意してほしい。

(1) 小中学校での道交法の学習。
 現行の「安全教室」の致命的な欠陥は
あれを守ることがマナーと思い込み、決
してルールとは理解していないこと。特
に自転車が車両であることと走行ルール
を自動車なみに学ばせ、免許制度にして
良いと思う。

(2) 警察官の恣意的な違反車両摘発に反対
 運転者はみなご存じと思うけれど、交通
課の違反摘発は決して公正ではない。
 例えば覆面パトカーがサイレンも鳴らさ
ずに後ろからぐんぐんと追い上げてくるので
こちらが気をつかって速度をあげた途端、
速度違反で反則金なんて詐欺に等しい。
公明正大な取り締まりであってほしい。
 でないと反則金を払う運転者はいつまでも
「運が悪かった」としか思えない。

 でも、僕自身、体調が悪く、注意散漫で
同じ場所で3回も一時停止違反でつかまった
経験があり、その内の1回は白バイ警官が、
見えているのに停止しなかった大馬鹿だった。
それほど思考力が疲れで衰えていた。
 3回も手痛い反則金のおかげで以後、停止線
は必ず停止、疲れたときは運転しないように
なったのは取り締まりのおかげと思っている。
そうでなければあのころの僕はきっと人身事故
をしたと思っている。





 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kyss6132さん、大変お礼のコメントが遅くなりましたが、お礼のコメントに代えさせていただきます。
そうですね。みなさん、道路改正法に賛成される方がほとんどですね。
kyss6132さんが言われるように、適当で危険な運転者が多いですね。
ちなみに、私は安全運転をしていると自負しています。
しかし、それは私だけの思い込みで本当は適当で危険な運転を
日々しているのでしょう。事故が無いのは、運がいいだけで
いつどこでやらかすかわからないでしょう。
仕方がない事なのでしょう、道路改正法と厳罰化は避けられない情勢でしょう。

もう、この件についてコメントをされた事すら覚えていらっしゃられないと
思いますが、コメントをいただきありがとうございました。

お礼日時:2013/04/23 19:48

いっそのこと交通事故のエグい映像を強制的に見せてはどうでしょうか?


車も自転車も含めて。
そうでもしないと車も自転車もモレル低下はどんどん進むと思います。

最近は学校の授業で自転車の講習とかやってないんでしょうか。
私らが学生の時はやってましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bonky653さん、そうですよね。
モラルの低下は大変な問題ですよね。
モラルの低下ならいざ知らず、モラル自体が無くなってきています。
私は、昭和51年生まれですが、小学校の時は、自転車の乗り方とか
信号、信号の横断などの授業が毎年ありました。
今は、どんなんでしょうね。

これから先、世の中も自動車社会もどこへ行こうとしてるんでしょうかね?
行きつく先が恐いです。

コメントをいただきありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!