
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
必ずしも3枚だけが考えられていた訳ではありません。
http://www.e-kaze.biz/shikumi.html
最近ではこう言った話もあります。
http://greenz.jp/2012/08/21/saphonian/
音を抑えるために後方に別の羽根を置いたりするタイプも聞いたことがあります。
羽根の数は少ないほど発電効率は上がるのですが、バランスをとると言う事なら3枚は最低必要。
No.4
- 回答日時:
重量と強度の問題があると思います。
全ての羽根の合計重量を変えずに、3枚から10枚に増やせば効率は上がるかもしれませんが、そのようなことは不可能ですよね。
また羽根が増えるほど抗力が大きくなるため、これも問題となります。
No.3
- 回答日時:
蒸気タービンなどと風車を羽の枚数で比較しても意味は無いでしょう。
タービンは入り口は高い圧力がかかっていて、減圧しながら回転します。また、回転数も風速も大きく違います。それぞれに最適化されていると考えるのが適切かと思います。
同様の例、プロペラ機は3~4枚羽ですが、現在のファンジェットの羽は非常の多くの羽があります。どちらも効率が悪いわけではないですね。
No.2
- 回答日時:
そもそもの圧が違う
発電用の場合必ず管路という逃げ場の無い管の中を強い圧力の水蒸気や水が通り抜けます
その為に多数のハネで流体を受ける事で、強い圧でも安定して回転できる
一方の風車の場合、広い空間にポツンとハネが設置されます
ハネの枚数を増やすとハネの全体の重量が増大してしまうし、ハネ自体が壁の様になって風が通り抜けるのを妨げてしまう
<-先のタービンの様に風の逃げ道が無ければ良いのだが、周囲に何も囲いが無いので抵抗があれば余所へ逃げてしまう
その為に、ハネの枚数ではなく半径を伸ばす事でハネ全体の面積を増やしつつ、ハネの重量を抑える
そのバランスを取ると、三枚バネになる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
水不足
-
原発の有無
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
CO2の嘘
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
汚染水の海への影響について
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ターニング装置
-
kg/cm2G?
-
インバータ制御の省エネについて
-
蒸気ボイラのランニングコスト
-
二重効用の吸収式冷凍機は規制...
-
冷凍冷却機の乾式と満液式
-
火力発電所 真空破壊等について
-
低圧圧力スイッチについて
-
蒸気ボイラー水の白濁は放置し...
-
温水ボイラーの圧力が高くなっ...
-
真空温水器の原理がわからない
-
ボイラーの補給水量について
-
循環ポンプ 吐出圧と給水圧
-
【消防士さんに放水ポンプにつ...
-
原発で必要な水の量を教えて下...
-
【香道】香炉と香合の違いは何...
-
水力発電所の総落差はどうして...
-
貯蔵タンクって冷却が必要?
-
発電所が海辺にある理由はなん...
-
火力発電のある場所の理由について
おすすめ情報