
友人からADATAのS510というSSDをもらいました。
デスクトップPCののCDドライブのコネクタが同じだったので、そこへつなぐとSSDのファイルを見る事ができました。そこでWindowsXPのフーマットでなかみを空にして、単純に追加のHDDとして利用できるようになったのですが、、、
つい、ブート用のストレージにできないか?と悪魔のささやきを聞き取り、WindowsXPのCDより、WindowsXPをインストールしようと思い、こんどは、いままで繋がっていたHDDのコネクタを外して、インストールを始めた所、、途中でエラーが発生して、インストールができませんでした。
その後、このSSDを認識することができなくなってしまいました。なんとか、認識をさせて再度フォーマットをかけたいのですが、、DOSコマンドからもSSDを認識していないのでフォーマットできません。
何か方法が有りませんでしょうか?
当方素人で、質問が理解されますように祈っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も SSD買って2年 立つけど
4台買って うち1台 認識 不能
2台は売って 1台は最近 認識できず
復帰はしたものの OS使用には 無理だと判断。
使ってませんw
1年ほど 不具合ありながらも 使ってて
久々にHDDに戻したら すごい安定してて なめらかに感じた。
あれの動作感とは PC全体が メモリのような速度で動かないと合わないと思うな。
使うならSSDのみで PC組むか レイドカードとか使わないと速度も100パー活かせないしね。
SSD1台あっても 金の無駄なだけで 何も活かせないw
HDD4台 買ったほうがよかった。
この回答への補足
なるほど!
CPUの速度とかも考えないとSSDが1台では、あまり利点も生かせないし、動作も不安定と言う事ですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
認識できなくなったというのは、Windowsのエクスプローラーで見えなくなったということだと思います。
これは、おそらくドライブレター(CとかDとか)が割り振られていない(消えた)からだと思います。良くあることです。しかし、パーティションを操作できるソフトを使えばちゃんと見えます。フリーのソフトですと、Easeus Partition Master (バージョンは確か Home)がお奨めです。
このソフトを使って、先ず中途半端に書き込まれたパーティションを削除して、SSDを工場出荷時の状態に戻します。これで再度Windowsをインストールすることもできるはずです。
CDのポートに接続していた頃のようにデータを保存できれば良いというのであれば、前記ソフトで、フォーマットしてドライブレターを割り振ればOKです。
No.3
- 回答日時:
「adata s510 認識しない」で検索すると多くの人が同じトラブルに見舞われていることがわかります。
ただでもらったのなら諦めてもいいでしょう。どのみちシステムを入れて使うのはお勧めできません。
最終手段としてドライヤーなどで温めてやるというオカルトな方法もあります。
実際私が使っていたADATAのS592というSSDは寒いと認識しないトラブルが頻発していました。
この回答への補足
ありがとうございます。
家の周りは現在ー10℃なので、寒さで異常事態とか(笑)
そういう事が有るってのも、想像もしてみませんでした。
ただ、システムを入れて使うには、不安なSSDという情報が、あちこちにありましたので
認識できるようになったら、追加のストレージとして使うのが良いかと思っています。
ドライヤーは、やってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ 「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じように認識される」という文の意味 4 2023/01/09 11:53
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- ドライブ・ストレージ PASSがわからなくなったPCのSSDを取り出してデータを別PCで見たいです 6 2022/06/20 21:16
- デスクトップパソコン 初めまして、おはようございます。 此の度ヤフオクよりDELL Workstation〔PRECISI 4 2023/04/28 09:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消去してしまった動画のファイ...
-
HDDからSSDへ交換
-
SSDの固定
-
HDDからSSDに換装
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
Google Pixel8a ストレージがい...
-
レクサスLBXでDVDを再生したい
-
これは購入していい商品ですか...
-
「メディアなし」になってしま...
-
ディスクのファイルサイズとデ...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
HDD から SSDに交換
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
パソコンに詳しい方、win10→11...
-
BUDA ホルダー
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
ハードディスクの構成、役割
-
SATAのHDDのスタートにコマンド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rドライブが勝手に開く。
-
CDRWを認識しなくなった。
-
リムーバブルディスク(c;)が存...
-
RC-S330が住基カードを認識しない
-
エクセルの再インストール
-
OfficeでOEM版が否かを判別...
-
iTuneをインストール後にCD-Rが...
-
SSDを認識できなくなったの...
-
XPで書き込んだCDRWが9...
-
BigDrive対応について教えて!
-
HDDの認識可能容量
-
ウィンドウズ再インストールが...
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
Excelを開こうとすると常に「st...
-
Corei 7-12700(Alder Lake) と ...
-
VMwarePlayer上のWindows98SEと...
-
virtual boxで画面の自動キャプ...
-
写真保存アプリは運営側からは...
-
アクロバットリーダーでPDFを開...
-
リモートデスクトップでのリフ...
おすすめ情報