dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転勤で田舎に住むことになりました。住む家には小さな水田がありますので、米づくりに挑戦しようとおもいます。幸い米の作り方は近所の方が教えてもらえそうですが、米づくりには水が必要です。なにやら水を利用するためには水利権が必要らしいです。その水利権を得る為には、どのようにしたらいいでしょうか?経験のある方、ご指導お願いします。

A 回答 (3件)

田は借地ですよね。


持ち主の方が、土地改良区に賦課金を納めていますから、水路から水を引いても問題ないです。
私の住む土地改良区だと、水田と畑(休耕田)とでは賦課金の単価が違います。
そちらの土地改良区もそうかもしれませんから、持ち主の方に確認されたらよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/14 08:35

その水田の周りの田んぼはどのようにして水を入れてますか?


(1) U字溝みたいな水路(または水道の蛇口の大きなもの)から入れている場合、土地改良組合に入り水利費を支払う必要があります。
(2) また田んぼの近くに井戸を掘ってポンプアップしているときは、あなたも井戸を掘る必要があります。
(3) 田んぼのそばに小川がありそこから自然に水が引ける場合は、そのまま使えます(天水田)大きな川の場合(1級河川、2級河川などは)水利権があります。
このどれかだと思いますので、ご近所の方にお聞きしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/14 08:37

その土地が田なら(登記的に地目が田であるなら)そばの水路から水を入れる「水利権に準ずる物」が有ります。


どうぞ、堂々とお使い下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/14 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!