
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
利点
音源がばらけない。定位がよい。
(3Wayだと3カ所から音が出るから)
音のつながりが良い。
(周波数によって鳴り出すスピーカーがないから)
エンクロージャー自作派にとっては面倒なネットワークがないので楽
(私は1対、バックロードホーン型を自作しました)
欠点
ズンドコ、シャッキン音が控えめに聞こえてしまい、音楽ジャンルによっては物足りない。
私見ですが以上です。
回答ありがとうございます。そうなんですよね。スピーカーを自作する場合、2WAY等はネットワークを組まないといけないから難しそうですね。今度、私も(初心者です)ネットワーク不要のフルレンジスピーカー(バスレフ)を自作してみようと思っております。
No.10
- 回答日時:
chrさん、こんにちは、#6です。
>う~ん、そうですね。私は、歯切れよいというかメリハリの利いた音が好きです。(ダンピングの効いた音?)
>「何も足さない、引かない」のありのままのナチュラルな音色が好きです
そ~ですか。では逆バックロードは如何でしょう~♪
メリハリはバックロードも凄く利いてますが少し聞き疲れ
しますし… (設置である程度どうにでもなりますが)
レスポンスがバックロードはTURBOっぽいのに対して
逆バックロードはF-1って言うのを聞いた事があります
B&W(ノーチラスとか)も逆バックロードですよネ。
私は色々実験したくてポート長が可変のバスレフも過去に
作ってみましたが結局バックロードに落ち着きました。
機会があるなら一度バックロードの音も聞いてみては如何
でしょうか? 好みに合う会わないは別として聞いてみる
価値はあると思いますよ~ では頑張ってくださいネ。
どうも度々ありがとうございます。
私もバックロードホーンを一度ためしてみたいですね。 長谷弘工業 という会社から初心者でも簡単に組み立てられるバックロードホーンスピーカー自作キットが出ているのでこちらの製品をためしてみたいと思っております。(別売りのパーツで逆バックロードホーンにもなるという優れものみたいです)。バックロードホーンのブックシェルフだけじゃなく、トールボーイ型も試聴してみたいものです。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
ボーズはパッシブイコライザーが入っているからダメ、と私も専門店で言われました。しかし、以前はラインナップにいくつかアンプSP直結モデルがありました。US25P、PAM-1、PAM-3、ROOMMATE(2)などです。101系のドライバーユニットD-22Aはインピーダンスが2Ωとひくいので、901(0.9Ω×9で8Ω)のように、一般のアンプでは駆動しにくいのです。上記モデルは、主にカーステレオ用ICを使用しています。No.7
- 回答日時:
自作派はフルレンジで殆ど満足していると思います。
それから、ちょっと前までオーディオ界に君臨していた故長岡鉄男氏の影響がやはり大きいです。
曰く
フルレンジはネットワークを経由していないから、微小信号に強く、ダイナミックレンジが広い。
中域はスコーカーに比べボイスコイルの強度が高く、ボーカルの張りなどが見事だ。
メーカーがマルチウェイを作りたがるのは、販売店での見た目が良いからだ。
等々、いろいろとフルレンジの素晴らしさを説かれました。
しかし、どうしても劣ってしまう点は周波数特性です。
低域は箱の作り方次第である程度カバーできますが、超高域は限界があります。
それを無理に出そうとして、センターキャップやサブコーンなどを配して、高域にピークを作ります。
それがフルレンジユニットの味となっており、ユニットによって、女性ボーカルが得意なもの、ジャズトランペットが得意なものなど、いろいろです。
ですからフルレンジは趣味性が強いと言えます。
また「スピーカー工作はロクハンに始まりロクハンに終わる」と昔から言われます。
みなスペック優先で一旦はマルチウェイに走りますが、結局音楽を楽しむのに最後に落ち着くのは、入門用と同じ16センチのフルレンジだという喩えです。
(ロクハンとは6インチ半、16cmのフルレンジを指します。一番バランスが良いとされています)
回答ありがとうございます。
スピーカーといえば、私は今までメーカー品を使ってきました。しかし、最近メーカー品ばかり使っていてもなんかつまらなく感じてきましたので今度フルレンジのスピーカーシステムの製作に挑戦しようと思っております。自分で作ったスピーカーからどんな音色がするのか楽しみです。
No.6
- 回答日時:
chrさん、こんにちは。
やはりメリットは点音源なのとローコストでしょうね。
音的に言えば定位と生々しさです。この部分だけなら
以前使っていた3wayのデカいフロア型よりも遥かに安い
フォステクスの自作バックロードの方が上でした。
2chでは不満も多々ありますが映画の再生に限って言えば市販品でこれ位の音を出すなら一本3万以上は出さないとダメかも。 (自作だと1本5千円~)
※私が2ch再生で不満だと言ったのは#3さんとはまったく逆でしてシャキシャキし過ぎているからです。(まぁ、設置の
方法やユニットにもよるのでしょうが…)
2wayのコアキシャルも使用しましたがフルレンジの
点音源とは少し違うような気もします。
ぶっちゃけマルチWAYはネットワークの性能にどれだけ
コストをかけているかだと思いますよ。だから必然的に
高くなる。 また、メーカー製品はスピーカー1発で
何十万円も取りにくいでしょうからね~。
chrさんはバスレフを製作されるそうですが、どんな音が
好みなのですか?用途は音楽再生オンリーなのですか?
ちょっと前に同ユニットを密閉・バスレフ・バックロード
の各エンクロージャに入れて聞き比べましたが全然
違いますよ。(聞く音楽のジャンルでは…?かも。)
デメリットに関しては皆さんが仰る通りだと思いますが
個人的に自作SP最大の欠点は見た目がしょぼい事かなぁ …では。
回答ありがとうございます。
う~ん、そうですね。私は、歯切れよいというかメリハリの利いた音が好きです。(ダンピングの効いた音?)あと、デザイン重視のミニコンポ等によく見られる、低音と高音を強調したような音は苦手ですね。「何も足さない、引かない」のありのままのナチュラルな音色が好きです。
「デメリットに関しては皆さんが仰る通りだと思いますが
個人的に自作SP最大の欠点は見た目がしょぼい事かなぁ …では。 」
たしかにこれは私も思いました。安っぽいというか。シンプルすぎるというか。まあ塗装したり、スピーカーグリルを取り付ければいくらかスピーカーシステムらしくなるかもしれませんが、それでも見た目はメーカー品にはかないませんよね。
No.4
- 回答日時:
BOSEスピーカーをもって、フルレンジの代表と
する訳にはいきません。なぜなら、
BOSEにはネットワークがたっぷり入っているからです。
さてネットワークがないフルレンジスピーカーの場合
利点は
1.ネットワークがいらないためコスト節約
2.ネットワークによる音の劣化がない
3.定位が明確になる
BOSEの場合、1と2の利点はありません。
劣る点
1.分割振動により中高域が歪む
2.低音も高音も出ない、出ても質が悪い
3.音場が狭い
4.低域音源の定位が悪い
BOSEの場合、ネットワークで
中域レベルを落としているので低域は相対的に
出ます。私自身、フォステクス製フルレンジで
いくつか作りましたが、デメリットばかり
感じられてしまい、最近は2ウェイ・オンリーです。
No.1
- 回答日時:
フルレンジですべてカバーできるのならどのメーカーだってそうしたいのです。
ただ通常は低音を出そうとすると高音が出なくなり、その逆もあります。
音の出所も1か所になるので好都合です。
タンノイのようにフルレンジにできないならスピーカーを同軸に置いてしまえというメーカーもありますが。
ボーズの場合は小径スピーカーをマルチドライブして低音も出るスピーカーを作りました。(901シリーズ)
なぜ他社が同じようなものを作らなかったかというと各ユニットのばらつきを抑えられなかったからです。
ボーズのスピーカーユニットで使用しているボイスコイルは長方形断面の線を使って長手方向が内外になるように巻いています(エッジワイズ巻き)
またバックキャビティの容量も各ユニットすべてが同じ容積になるようにエンジニアリングプラスチックのエンクロージャを採用したりとかなり手が込んでいます。
そんな訳でなかなかフルレンジでスピーカシステムを作るメーカーはあまり無いのです。
ボーズのすごいのは901だったらコンセントに直接つないでも壊れないで音が出ることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカー 低音域カット 12 2023/02/16 10:15
- エアコン・クーラー・冷暖房機 シャープエアコンAY-Z50SXwのタイマーが点滅しっぱなしで、室外機のファンが回りません。室内機の 2 2022/06/05 00:59
- 数学 難題集から 最大と最小 7 2023/02/22 19:36
- クレジットカード クレジットカードの利用限度額(枠)が、はじめ20万からスタートして、一年に一度決3月くらい決まってに 5 2022/07/16 18:25
- エアコン・クーラー・冷暖房機 SHARPのAY-P80X2-Wというエアコンです 左右ルーバーを横に向けても 数分後勝手に正面に戻 1 2022/08/29 03:45
- 高校 比例式につきまして 3 2022/05/19 17:30
- 宗教学 空海の戯曲「三教指帰」の中の比較対象は、外来思想である儒教・道教・仏教であり、日本土着の神道が外され 3 2022/11/28 09:04
- CPU・メモリ・マザーボード PC購入時、CPUの品質(?)はどこまで考慮すべきでしょうか。 10 2022/06/04 11:27
- 美術・アート 自由研究で比較のみは許されるかどうか 1 2023/08/15 01:43
- 電気工事士 電気工事士2種 3 2022/11/18 19:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの口径
-
JBL 2445Jってどういうもの...
-
スピーカーの仕様について
-
スピーカーの上にスピーカーを...
-
エルシー電機のLC-12S中古を入...
-
密閉式スピーカーの吸音材って...
-
【自作スピーカー】ユニットと...
-
JBLの4560BK+D130
-
F200Aについての質問です。
-
ユニットの口径とエンクロージ...
-
FOSTEXのフルレンジ
-
8cmフルレンジで最強は?
-
バックロードホーン
-
逆ホーンであります
-
ALTEC 604Eのエンク...
-
NS-1000Mの低域補強方法は?
-
2wayスピーカーのツィーターの...
-
コーン型とドーム型の違いにつ...
-
TangBandについて知っている人...
-
エクスポネンシャルホーンの自...
おすすめ情報