dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、電気工事士2種かボイラー技士をとりたいと思っています。
前に質問させていただいた時、女性でも職場はあるということで非常に面白そうなので選びました。

さて、色々と調べてみたのですが、どちらの資格ももちろん勉強が必要なんですが、ユーキャンとか通信講座と通学型の学校とどちらが良いでしょうか?
もしご経験ある方は、合格するためにやったことを教えていただけないでしょうか?

現在、地方に住んでいるため学校などは近くに無い状況です。

よろしくおねがいします!

A 回答 (2件)

電工二種なら独学で取れるよ。


市販の参考書と実技のビデオ(DVD)で十分。
(オーム社がお勧め)

ワシが電工二種に合格したのは35才だったが、当時はワイヤーストリッパーは
使用禁止で電工ナイフで全部皮むきしないと駄目だったんだが
今では出題候補問題も公開されているし工具も使い放題だし
昔より敷居(難易度)は下がっているんだけどね。

学科に合格したら実技の試験日まで20個位は実技の課題をやりましょう。
初めの内は指定時間内に完成出来ませんが練習すればするほど
早く出来るようになります。
(工具や資材はホームセンターや電材屋、通販などで手に入ります。)

ワシが受けた当時は1年目に試験をなめて5~6回練習しただけで
本番に挑んだら時間切れ未完成で落ちました(汗)
2年目は仕事が終わってから自宅で毎晩プッチンパッチン実技の練習を
してたら母親に「毎日毎日何やってんの?」と不思議がられましたが
2度目の実技試験では時間内で余裕で終わり無事合格しました(練習で30個は作った)。

尚、ボイラーは講習受けないと受験できないのでボイラー協会のHPまずは見てね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
実際に合格された方のお話が聞けて非常に助かりましたし、励みになりました!
私はあまり電気とかは得意ではないですが、頑張ろうと思います。

お礼日時:2013/03/07 19:37

どちらも学校へ通ったり通信教育を受講してまで取るような資格ではありません。


大きな本屋さんや、Amazonで問題集を買って独学で勉強すれば十分です。

電気工事士の試験には実技試験がありますが、これもビデオ教材が安価に買えます。
なお、相当の回数、練習しないと時間内に課題を完成できませんが
工具のセットや電材のセットを買って何度も練習しましょう。

http://www.amazon.co.jp/dp/B007IEREY6   電材と教習ビデオセット

http://www.amazon.co.jp/dp/B00753FMQW  工具セット
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!