dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIY(木工、鉄工)を趣味にしているものです。

将来、小さいながら工房を持ちたいと思っています。 それで、簡単な電気の配線工事等を自分でやってみたいのです。 そこで資格ということになるのですが、この場合第二種電気工事士という資格でよいのでしょうか?

資格も何種類かあるのは知っているのですが、どんな時に必要なのか内容をしりません。 趣味のDIYをやるうえで、持っていれば便利な資格を教えてください。

また、受験資格というのはあるのでしょうか? その関係の仕事に一定期間従事していなければいけないとか・・。

それと受験の難易度(一般的な話で結構です。)を教えていただきたいです。 受験勉強の期間は、1年くらいとか、2,3年はかかるとか・・。 一応、理系の大学に入学だけはしました。(笑) しかし、電気も専攻していませんし、今は高校の時の知識くらいです。

これから、趣味のために受験するのは、無謀でしょうか? 叱責、かまいませんので、アドバイスをいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

第二種電気工事士の受験資格はありません。


誰でも受験できます。

試験自体それほど難しくはないです。
筆記試験と電気配線の実技試験があります。

試験は毎年7月です。
腕に自信が有るのでしたら3月ごろから願書の受付がありますので申し込まれた方が良いかと思います。
普通は1年くらい勉強すれば大丈夫です。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

やる気が出てきました。 頑張ります。

お礼日時:2009/03/05 18:16

私の場合は、52歳で第一種電気工事士試験に挑戦し、無事合格することができました。


独学で初めて約1年で何とか合格レベルまで辿り着くことができました。
やる気と根気があれば、どなたでも試験に合格することは可能だと思います。
ちなみに、受験資格については一種二種ともに経験は必要ありません。
ただし、一種については試験合格後の免許申請時点において5年以上の経験が必要になります。
質問者さんの場合は、二種免許で事足りますので3か月から半年ぐらいの準備期間で間に合うと思いますが、実技の練習にはできる限りの時間をかけ、入念に準備されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

皆さんのアドバイスで、実技には時間をかけて臨みたいと思います。

頑張ります。

お礼日時:2009/03/05 18:25

私は57歳のとき、3月から通信講座を始めて6月の筆記試験と7月の技能試験を一発クリアしました。

筆記試験の足切りはありませんので、得意科目で点数をかせげば、0点の科目があってもOKです。
筆記合格から技能試験まで1ヶ月しかありませんから、5月頃から並行して技能試験の練習を始めた方がいいです。DIYがご趣味で手先が器用でも技能試験課題作業を時間内に仕上げるにはかなりの練習が必要です。
材料や工具はネットで買えます。今は出題予定の課題が何種か発表されるので、過去問を全てやる必要はないから比較的楽です。工業高校の生徒が受かる試験です。経験豊富な社会人が負けてられません。がんばってください。工事の実務は合格後に勉強するなり、工事店に教えてもらうなりすれば自宅内の配線はできるようになります。

参考URL:http://www.shiken.or.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

技能試験が、肝なんですね。 練習して受けたいと思います。

紹介いただいたサイト、私の根本的な疑問に答えてくれそうです。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/03/05 18:21

二種でいいです。


経験は要りません。
そんなに難しい試験ではありません。
やる気があれば、1ヶ月あれば合格できるレベルだと思います。
学科で一ヶ月、実技で一ヶ月、合計二ヶ月あれば大丈夫だと思います。
最近は実技が楽になったようです。
普通自動車の試験より遥かに簡単だと思います。
原付より合格率は高いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

アドバイスで、受ける決心がつきました。 頑張ります。

お礼日時:2009/03/05 18:18

受験資格に関しては先の回答者様の通りです。



では、資格がどのような時に必要かですが、簡単に言いますと無資格者は壁などについているメスコンセントに電気機器などのオスコンセントを挿すことしか出来ないと思ってください。
反対にいえば、メスコンセントまでを施工するのには資格が必要です。

次に試験時の盲点ですが、技能試験のときに使用する工具は持ち込みなのですが、ケーブルストリッパーや圧着ペンチなどの工具はJIS規格のものでないといけません。ホームセンター等で格安で売っている規格外の工具は十分な機能を持っていても使用できません。
一昔前に比べると受験費用は安くなりましたが、工具をそろえるだけでも2~3万円は軽くかかります。ちょっと趣味の域を超える出費になるかもしれません。

以上を踏まえて受験されるのでしたら頑張ってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

アドバイス、参考になりました。

皆さんのおかげで、受験することを決めました。 工具は、道具道楽なところがあるので、問題ないです。

頑張ります。

お礼日時:2009/03/05 18:29

1種と違い経験は不要です、やる気があれば問題無いですね、


http://www.denki21.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

すばらしいサイトを紹介してくださいました。

よく読んで参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/03/05 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!