dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全くの無知で女です
電気工事士の資格を取りたく
今から勉強しようと思うのてすが
何から勉強すればイイのか
また実務経験が無いド素人の為
解答集を見てもポカーッとしてしまい
ワケが解りません
その上オームとか言われても、、、
って感じで(T_T)
ただ やる気だけはあるのです
電気工事士として独立したくて
夫の下で役に立ちたくて、、、
何から始めたらイイでしょう?
上期は受付も終わりましたが
今年は下期もヤメた方が無難ですかね?
筆記もアホで何も進まないのに
技能が全くじゃ話になりませんよね、、、
勉強の仕方も解らなければ電気の事
全くもって解ってないようです(T_T)自分、、
どうしたらイイですか

「電気工事士」の質問画像

A 回答 (7件)

筆記試験の要点整理付と書いてありますね、その部分を徹底的に勉強してみることです。

計算問題は多少分からなくても筆記試験は確か60点取れれば合格可能です。問題は技能試験だと思います、平成18年度から技能試験の問題が公表されているようです。オーム社の技能試験公表問題の合格回答を購入して実際の配線器具でなれる事です、ただし13例位有りますのでどれが試験に出るか分かりません、全て間違いなくに結線できる様に練習してみてください。それが合格の早道なのではないでしょうか、ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーです!
60点で合格なんです!
90点とる勢いで勉強したくて、、、
ただ何から始めたらイイんだろ?と
悩めて来ました(T_T)
技能は公表されてるんですね!
工具や資材等とテキスト的なのも
購入したいです!
今年はダメでも来年ありますもんね!
やる気と興味はあるので頑張ってみます!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2015/04/18 09:30

なつかしーオームなんてのは電圧Vと電流Iと抵抗Rの計算ですよ。

学校で授業中親指と人差し指でチェケラッチョしませんでしたか?ψ(`∇´)ψ実技はリングスリーブちゃんと圧着しないと抜けたらアウトです。筆記は器具の名前とか点取れるやつを漏らさなければ受かります。三相モーターの問題とかも出るんでスターデルタ始動回路くらいは覚えといたほうがいいかも。電気工事は図面描いてリレーとかブレーカーとか買ってきて遊んでみたほうが覚えるの早いし楽しいですよ〜。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チェケラッチョw
何となく した記憶があります!
オームに興味なく18の時は
塗装工と全く関係ない事してまして、、、
結局は技術職で独立したく
たまたま夫が電気工事士になったもので、、
メッチャ興味 出て来ました!!!
テキスト的なのも買い漁ってみるのも
イイかもなーと思った今日この頃ですw
プラモ趣味みたいな感覚で
やってみようと思いました(о´∀`о)
ありがとうございます!!!

お礼日時:2015/04/22 14:07

No5の者ですがURLの一部が消えていました。


正しくは
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P9 …

ホーザンのP-957ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(*^^*)

お礼日時:2015/04/22 14:02

旦那さんの仕事がどんな内容なのかにもよりますが、電気事故について理解していますか?


感電すると非常に危険です。人体に0.1Aの電気が流れただけで死亡します。
電気は人体の内部を突き抜けるので、内部で火傷を起こして非常に危険な状態になります。
たとえ生きていたとしてもただれた皮膚は治療しても元には戻りません。
また工事に不備があって火事にでもなると損害賠償請求されます。
それでもいいのであれば取得すれば良いのですが、嫌ならパートでも探したほうがマシです。

試験自体は勉強と練習をした方なら誰でも通りますよ。
工業高校生の電気科の人達が毎年大量に受験しているくらいですから。
資格試験は実務の勉強をするのではなく、試験に通るための勉強をしなければなりません。

筆記は過去問の使いまわしが非常に多い試験です。
なので過去問を解いて理解すればするほど点数が上がります。(丸暗記じゃないです。理解です。)
6割以上正当で合格です。2種の計算問題は確か10問前後と記憶しています。
その中で最初の3問前後が知識があまり無い方では難しいような問題です。
要するにその3問前後以外が正答であっても合格できます。
まずはその難しい計算問題以外を重点的に勉強なさってはどうでしょうか?
こんなテキストがありますよ。
『ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格』藤瀧 和弘 (著)
上記で書いたような難しい計算問題以外で点を稼いで60点合格を狙うためのテキスト兼問題集です。
従って計算問題を解くための解説は不十分ですが、それ以外は分かりやすく図を用いて書かれています。

実技に関しては練習するしかないですね。
ただ独学で練習するにしても講習に参加するにしても多額のお金が掛かります。
まあ旦那さんから工具は借りてVVFケーブルは貰えたなら安く済ませられると思います。
ちなみに電動以外の工具は何を使ってもいいですよ。
試験の為に作られたこんな便利な物もあります。
htp://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P957.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

危険度等は重々 承知しております
一度 落ち着いて勉強を始めたいと思います
ケーブルは現場で貰える時に貰って来てもらいます
圧着とストリッパ以外は揃えてるつもりです
後々 買いますが、、、
多額な金額が かかる事 暗記より理解
了解しました!やってみせます!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2015/04/22 14:01

>夫の下で役に立ちたくて、、、


実務試験は、旦那に聞けばよい。あと試験前に講習会に参加するとよい。
まだ若いんでしょ?最近は、50才代の人でも受けに来ています。年齢的なハンディ攻略のため。

取得する方法としては、2、高校大学電気科卒業 3、職業訓練校電気工事士科。 4、専門学校電気工事士科卒は資格証もらえますがカネかかります。 通信教育または独学 3の場合が一番多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20代です、、
職業訓練がないか
ハロワで探しましたが
無かったです(T_T)
職業訓練で探したら
専門学校みたいなのは
出て来たんですが、、、
お金かかるんですよね?
ユーキャンも考えたけど
¥60,000越えてたから
諦めちゃいました
やる気と興味はあるので
独学で、、と思いましたが
何から始めたらイイんだろ?と
思ってました(T_T)
色々 探しながら独学しながら
頑張ってみます!
講習会も行ってみたいです!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2015/04/18 09:26

講習会に行ってみてはいかがでしょうか。


「電気工事士 講習」で検索すればいくつか見つかるはずです。
1~2日受講してみて、ちんぷんかんぷんだったら諦めた方が良いかもしれませんし、Ωとか「V=IR」で拒否反応が出るうちは、たぶん受かる見込みは無いです。

電気工事士は、ミスが火事を起こす(=人の命にかかわる)こともありうる業務を行うための資格です。ゆめゆめ甘い気持ちで臨まれませんように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

甘い気持ちでは臨みません!!!
やる気と興味はあるので
講習会も受けてみたいです!!!
職業訓練 受けたかったんですが
無かったんですよね、、、
どーにかこーにか頑張ってみます!!!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2015/04/18 09:33

全くのど素人でもとれます。


ある電力会社の受付事務をしている女性も合格しています(ただし、技術職員のサポートをうけてのことですが)。

いきなり問題集はダメでしょう。
まずは、筆記試験に合格するための参考書を入手して電気理論や法規などを勉強してください。
その後ですよ、問題集に取り組むのは。
その資格を役に立てたいのであれば、問題集で合格を図るのではなく、基礎知識を身につけてください。

普通なら筆記試験のあと、実技試験の間までに実技に練習をすれば間に合うものですが、これにはやはり誰かから学ぶことをお勧めします。
工具はもちろん、電線や配線器具を揃えて実際にやってみないとダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね!
基礎から学びたいです!
そして技能的なのは
夫に聞いたり実際にして
見せてもらったりしたいと思います!
張り切り過ぎた分 空回りしちゃいました(^-^;w
落ち着いて前向きに頑張ってみます!!!
ありがとうございました!!!

お礼日時:2015/04/18 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!