dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第二種電気工事士の試験について受験経験者の方に伺いたいのですが。
受験したいと思っているのですが、
自己学習にて受験する筆記と実技
1.就労の合間の学習では何ヶ月ぐらいを目安にすれば
2.お薦めのテキストはありますか
3.合格の目安は(だいたいとか、おおよそ、で結構です)
4.実務経験はなくても受験可能ですか?
5.実技はテキスト等での練習でも合格可能ですか?
6.なんでもよいのでアドバイスがあったらお願いします
国家検定については他業種での受験経験があり、多少の感覚はわかっています。
電気の基礎に関しては十分やってきています。
回答内容によっては2度3度と返信するかもしれませんが
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

学科は60点で合格です、電気は勉強されているとの事なので、過去問題集が出ていますので1冊(2000円位)購入すれば間に合うでしょう。



鑑別があります・・が、問題も写真ででますので、写真(過去問題集に載ってます)で名前を覚えます。

満点と取ろうと思わず、過去問題集をコンスタントに80点取れるまで学習すれば、試験場でも60点以上は確保できるでしょう。

学科は大した事ありません。
細切れに時間でも、毎日1時間位勉強できれば、2~3ヶ月で余裕でしょう。
明日から始めてもそれだけ実力が付くので・・お勧めです。

が、問題は実技です・・・質問者さんがどちらにお住まいが分りませんが、東京などでは区域が狭いので問題なく通えます・・訓練校での講習を受けられると良いと思います。
東京以外の県でも県庁所在地に近ければ、多分訓練校で講習が受けられると思います。

また、色々な所で2~3万円位で講習もあります。
問題集とか、「電気と工事」などという本が出ています。
月刊誌ですが、どの月でも良いですが購入されると、それらの案内も出ていると思います。
お金はかかりますが、試験のコツなどが学べると思いますのでお勧めです。

訓練校なら数千円と思います・・安いので直ぐに満員となります。

実技はテキストだけでは相当苦しいと思います・・経験があるなら別ですが、経験があっても試験のための試験の様な所がありますので、試験をクリアーするための練習が必要でしょう。

実務経験・国籍年齢は問われません。
どなたでも・・・受験は可能です。
    • good
    • 0

私の考えを。



1.就労の合間の学習では何ヶ月ぐらいを目安にすれば
●申請したら4~5月で筆記の勉強、6~7月で技能の練習でOKかと。1日1時間とか、できるだけ毎晩取り組みましょう。

2.お薦めのテキストはありますか
●筆記・技能ともネットですべて間に合います。

3.合格の目安は(だいたいとか、おおよそ、で結構です)
●筆記は過去問(ネットで探せます。)で90点取れるようになればOK。

4.実務経験はなくても受験可能ですか?
●まったくの素人でもOK。

5.実技はテキスト等での練習でも合格可能ですか?
●技能は候補問題を何周か練習しましょう。出る問題がわかっている試験も珍しいです。各問題30分完成を目標に。ステップごとの作業のしかたは図解や写真、それに最近は動画もいくらでもアップされています。

6.なんでもよいのでアドバイスがあったらお願いします
●その方面の掲示板などで不明な点は質問しましょう。皆さん親切ですよ。たいていは解決するはずです。2chはふざけた内容のものもありますが、それぞれの時期の雰囲気や心構え、経験者の失敗談など勉強になるものが多いです。まずは検索して利用出来そうなサイトを見つけてください。たくさんありますよ。

1年に1回しか実施されませんので費用をムダにしないためにも「必勝」の覚悟で。ご健闘を祈ります!

参考URL:http://www.shiken.or.jp/
    • good
    • 0

学科試験はテキストで十分知識はあるものと思います。


実技試験は昔は配線どおしの接続は撚り合わせ接続等が出ていましたが、最近は接続コネクタを使用するものが主流ですのでその点は楽なはずです。
3路スイッチ回路等の配線図を見て施工イメージを描き材料を選定できるようトレーニングしてください。
材料選定が出来るようになれば、後は施工です。
配線の皮むきで素線に傷をつけない練習を繰り返し行いトレーニングに励んでください。
合間を見ての練習でも、1ヶ月しっかり練習すれば合格できると思いますよ。がんばって。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!