

よろしくお願いします。
Red Hat Enterprise Linuxのライセンスについて調べています。
WindowsOSと同様、ライセンスがあるのかと思ったのですが、
「サブスクリプション」という名称で提供されているようです。
このサブスクリプションの契約中は、
RedHat社からパッチやサポートの提供が受けられます。
このサブスクリプションですが、契約が終了した場合、
特にパッチやサポートの提供が不要の場合は、
更新はしなくて良いものなのでしょうか?。
更新が必要な場合は、ライセンス(ソフトウェア利用許諾契約)と
あまり変わらないような気がするのですが・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RHのライセンス体系は、実は私もわかりにくくて好きじゃないんですが....
ライセンスというと、インストールしたホスト「そのもの」に対して適用しますが、サブスクリプションは単に「RedHat社のサーバに、ユーザに紐づけて有効なライセンスを登録する」状態です。
インストールした後のrhn_registerをする際に、上で紐付けたユーザ名とパスワードでRedHat社に接続しに行くわけですが、その時にそのユーザに紐付いた「空いている」サブスクリプションがあればアクセスが許可されてアップデートができるようになるわけです。
複数のサブスクリプションが空いていた場合、そのうちのどれが使われるかはコントロールできません。
従いまして、「このサブスクリプションはこのサーバに使われている」という情報はありませんし、気にする必要もないのです。
極端な話、登録されたホストを都度削除すれば、一つのサブスクリプションで何台でもアップデートすることも可能です。
更新不要の場合は放っておくだけです。
説明していてもわかりにくいですね...
No.3
- 回答日時:
まぁスキルのある人は、ソースのrpmを自前でビルドしてアップグレードしてるだろうから、サポート要らないんじゃない?
サポート要らない=パッチ等のアップグレードが要らない(またはやらない)
という意味だったら、そもそもRHELを使う資格は無いと思います。
なぜなら、バグやセキュリティーホールを放置するという意味ですから。
普通一般的には、あくまでスキルがあって、自分で対処できる自信があれば、サポート要らないんじゃないかと思いますが。
No.2
- 回答日時:
というか、更新,パッチ提供,サポートを全部いらない人が
わざわざRHELを購入する意味がわかりません。
自前で、万全の管理ができるのであれば
RHELクローンの、Scientific LinuxやCentOSなどを使うのが定番です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- その他(動画サービス) サブスクリプションについてです。 とあるサブスクリプションを契約をしており、2年近く経ち母親と私で併 3 2023/08/18 21:33
- UNIX・Linux redhat enterprise Linuxなどの脆弱性の修正が出たときの「エラッタ」というものが 2 2022/04/15 13:44
- Windows 10 Microsoft365について 2 2023/06/19 21:50
- モバオク! 【機種変、有料モバオク会員について】 以前の端末は解約済 新規の端末 Apple内課金にすると サブ 1 2022/11/02 06:41
- その他(NTTサービス) エフティコミュニケーションズってどういった会社ですか? 家族にパソコンでわからない事があると言われ、 2 2022/09/10 19:59
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- iPhone(アイフォーン) 【iPhone SIMフリー】ドコモ契約者です。「機種変更を自分でする方法」について、初歩的な質問で 10 2023/08/25 06:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
Windows2012Essentials
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
windows server 2003 web editi...
-
XPのOSを、安いパソコンに...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
CドライブイメージからVirtualB...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
ノートパソコンのHDの交換について
-
メーカー製のパソコンを分解し...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
ウィルスセキュウリティZERO(NS...
-
office2003(OEM)のライセンス
-
WinXPとWin8.1のD...
-
Windows10でのライセンス認証後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
CALの所有数の確認方法
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
Parallels DesktopからBootcamp...
-
Windowsのライセンスについて質...
-
OEM版にボリュームライセンスを...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
ターミナルサーバークライアン...
-
WindowsXP Pro SP-3のライセン...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
おすすめ情報