
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1つは、高強度アルミニウム合金が多用され溶接での接合が難しいというのが挙げられます。
アルミニウム合金は、比重が1/3と軽く、軟鋼系材料の部品にくらべ重量を半分近くに減らせます。
その上に比強度が高いので、航空機製造での一般的な材質のようです。
反面、アルミニウムは酸化しやすく加熱に弱いこと(加熱するというのは、同時に酸化するということ)、融点が低くピンポイントでの加熱が難しいこと、歪やブローホール(空洞)が生じやすいことなどの欠点があります。
そのため、アルミニウム溶接には高度な技術が要求され、それがコストを押し上げる要因ともなるため嫌われているのだと思います。
2つ目は、フェイルセーフという考え方が未だに一般的であること。
リベット接合をするためには、リベット穴を沢山開けなければなりません。
ある一部にき裂が生じても、この穴によってき裂進展が防がれることになります。
つまり、飛行中に機体の一部にき裂が生じたとしても、それが一気に機体全体に広がるのが防がれ、着陸するまで安全を保つことに繋がります。
もちろん、単純に穴を開ければ良いという問題ではなく、きちんと計算・設計した上での話ですが。
ではでは、参考になれば幸いです。
ははあ、リベット穴には亀裂伸展をを防ぐ効果があるわけですか。ひびが広がる前にあらかじめ穴をあけてしまえというのは盲点でした。
御回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
飛行機の使用しているアルミ合金の種類で強度等を向上させるために熱処理加工しているものがあり、
その熱処理加工をしているアルミ合金を溶接すると、劣化して熱処理加工を施した意味が無くなるうえに、
同じ一枚の板でも、溶接した部分だけ膨張率や硬度が変化するので、力がかかった際に溶接部分が破損しやすくなります。
アルミの合金番号4ケタの後にT数字がかかれているいものがありますが、
このT記号が熱処理加工をしたアルミ合金になります。
例:2024T3など。
ただ、さらなる強度が必要な場所には、特殊なボルトを使用している場所もあるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス xjr400のマフラーの中間が外れません。溶接もバンドも、ありません。サイレンサー部はリベットで取れ 2 2022/08/14 16:53
- 車検・修理・メンテナンス 車のバンパーの接着剤について 6 2023/07/25 07:45
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- 中南米・カリブ 渡米 2 2022/08/13 21:27
- 飛行機・空港 航空券に詳しい方教えてください。 当方スカイチケットで、エアドゥの航空券を予約し、決済しました。 2 4 2023/07/18 20:27
- 飛行機・空港 異なる航空会社での国内線での乗り継ぎについて 5 2023/01/23 16:05
- 飛行機・空港 海外渡航に付随するワクチン接種について大至急で答えていただきたい質問です。 8月17日に日本の成田空 6 2022/08/11 01:41
- 飛行機・空港 海外の航空会社の飛行機が日本の空港を離着陸する際、燃料補給は日本の大手航空会社(JALやANA)の人 3 2022/12/12 21:11
- その他(海外) 海外旅行はいつから気軽にできそうですか? 8 2022/11/26 12:29
- 経済 第二次世界大戦で日本が負けなければ日本の航空機産業は成功しましたか? 敗戦後、三菱ゼロ戦等の図面は全 8 2023/02/15 22:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報