dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.クラッチは切ったままNの時にアクセルをふかし次のギアに入れ一気にクラッチを繋ぐ。
失敗するとガクガクする

2.クラッチを切り、次のギアに入れ一回アクセルをふかした後にクラッチを一気に繋ぐ。
(1との違いはニュートラでふかさない)

3.クラッチを切りNにして一旦クラッチを繋ぎ、ふかしたあと、回転数が落ちきる前にまたクラッチを踏んで次のギアに早めに入れる。(これがダブルクラッチ?結構大変)

4.クラッチを切り、次のギアに入れアクセルを踏みながら(例えば2500回転とかにしながら)半クラを1秒ぐらい使う。
これはガクガクしませんがクラッチに悪い??

5.クラッチを切り、次のギアに入れ半クラッチ2秒程度と同時にアクセルを踏み始める。


このやり方のどれが正しいか、またはどれも正しくなかったらどんな感じが良いか教えて下さい。
車種はAE111レビン 1600ccです。

A 回答 (18件中1~10件)

言葉にすると、自分の車の



・クラッチを切った時どれくらいのスピードで回転が下がるか
・各ギアがどれくらい離れているか
 例えばギアを変える時40kmでていたら、変える前と後のギアがつながっている時の回転差はどれくらいか

を把握してシフトショックがでないつなぎ方を覚えましょう、ということになりますが、あまり頭でっかちに考えてもなかなか理想通りには行かないので感覚で身につけるのが一番です。
シフトアップなら半クラもせいぜい2速まで、ふかすことなんて考える必要はないです。
(ふかすのはシフトダウンの時です)
とんでもない回転差のつなぎ方をしない限りは、多少ショックが出たくらいではそうそう壊れませんので思い切って色々試しましょう。
壊れる時はサーキット走行などでもっと高負荷がかかるときです。

やってるうちに必ず身につきますので心配ご無用です。
理屈はてんで分からなくても、うちの田舎の軽トラおばちゃんでも身についていることですので。
    • good
    • 2

ご質問者様の場合は、半クラッチというものを極端に気にし過ぎているのですね。




それと、各ギアーの、車速とエンジン回転数は必ず正比例である点も早くご理解下さい。



例えば、2速で、エンジン回転数が6000r.p.m.の時に車速が82km/hの車があったとします。(AE111と言いましても、5MT車?6MT車? 5MT車ならこの位かな。6MT車だと72.5km/h位かな。)

この場合、
車速が41km/hの時はエンジン回転数は3000r.p.m.ですし、
車速が27.3km/hの時はエンジン回転数は2000r.p.m.ですし、
車速が13.6km/hの時はエンジン回転数は1000r.p.m.です。

マニュアル車の場合、正比例に決まってます。(どのギアーでも)


例えばご質問者様の言う1~5であれば、正解は 近いのは4。ただし、上記の通り、その速度とギアーに合った正しいエンジン回転数にアクセルでコントロールした上で丁寧にクラッチを繋ぐ。


実際は、
シフトアップの場合は、前のギアーで上がったエンジン回転数が自然に落ちてくる間にギアーチェンジを済ませてしまい、丁度のところで頃良く優しくクラッチを繋いでそのまままたアクセルを少し踏み込んで運転を続けるものですが。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6100277.html)の No.19
    • good
    • 2

H10アルトワークス(MT・4WD)H17コペン(MT・activetop)乗りのムロマチです。



様々な回答がありますが、簡潔に考えて下さい。結局は、

─────────────────────────
「ギヤとエンジンの回転さえ合わせればいいんです。」
─────────────────────────


質問文に5つの事例を書かれていますが、結局の所、
クラッチなどの駆動系に負担をかけず、スムーズに変速したいんですよね?

シフトアップだろうがダウンだろうが、何速に入れようが、
次に入れたいギヤとエンジンの回転を合われば、半クラは一瞬で済みます。
せいぜいコンマ5秒くらいか。
次に入れたいギヤだと、大体エンジンが何千回転くらいになるか予想して、
必要ならブリッピング(アオる)するだけです。

ここで、
「最近のクルマはそんなんせんでええ、、、うんぬん」とか、
「シンクロがあるからそんなん、、、うんぬん」とかおっしゃる輩がいますが、
一度MTの構造を勉強してみなよ、と言いたい、
ギヤとエンジンの回転が合ってないとギヤは入らないですよ。
それを機械的に合わせてくれてるのがシンクロであり、
回転差を吸収してくれているのがクラッチです。

駆動系を労わった走りをされたいなら、やはり回転合わせしかないです。
で、
シフトダウンでもシフトアップでも、
「クラッチを切ったままだと次のギアにシフトが入りにくい」
(つまり、一旦ニュートラルでクラッチを繋ぐ→ブリッピング後、クラッチ切→シフト入れる、なら繋がり易い)
ならシンクロが磨耗しています。
もうダブルクラッチしかないです。


因みにご質問の5つの事例の内、
(1.)は、ギヤの回転合わせになってません、クラッチ切ってるからエンジン回転上げてもギヤ側には伝わりません。
(2.)これがブリッピングってヤツで、エンジン回転が落ち込み過ぎた時にしてあげるとイイです。
(3.)これこそダブルクラッチですな。慣れれば直ぐ出来ますよ。
ワタシ的には、2つの工程に分けて体に覚え込ませました。
1.クラッチ切→ニュートラルにシフト→クラッチ繋ぎ
2.ブリッピング→クラッチ切→シフト入れる
最後のシフト入れる、の所は、シフトノブを軽く押す(もしくは引く)だけです。
回転が本当に合えば、軽くシフトに力入れるだけで吸い込まれていきますから。
(4.)(5.)どちらもおもっきりクラッチ磨耗します。止めてあげて下さい。

参考になりましたでしょうか??
オートマ全盛の車社会の中ですが、MTももっと盛り上がると楽しいのにね。
    • good
    • 1

シフトスピードがのろいから回転が落ち込み過ぎて空ぶかししなきゃならないんですよ



貴殿が空ぶかししてる間に他の人はギアチェンジし終わって加速してるよ

シフトアップで空ぶかしするのは恥かきます
旧車の部類の車ならシンクロが弱かったんで(特に4→3)必要だったけど平成物なら基本必要なし


それよりも自分の車が何速の何回転で何キロ出てるか体得すべし
頭でなく体で覚えるべきです
    • good
    • 1

質問内容から想像するに、自称ヘタクソ?(でなかったらごめん)加速であれ、シフトダウン減速であれ、素早いい操作を目指すのに、半クラ云々は論外のため。


ヘタクソの思いつく方法に正しいはともかく、良い方法は無くても当たり前かと?。
敢えてなら5.かと、但し半クラを敢えて意識して使うのは感心しません。
デコピンの様に踏みつけたペダルから足を滑らせていきなり繋ぐのは論外として、普通に繋げばクラッチが勝手に半クラ状態を経過して繋がります、そのための、ドグクラッチ等ではなく摩擦を利用したクラッチを採用しています。
その上で、車速と選択ギアに見合ったエンジン回転数で繋ぐのが理想ですが、加速の時は高い目、減速の時は低い目?、最近は4速5速は当たり前の時代、敢えてブリッピングしなくても、一般道路走行なら順次シフトダウンするなら十分実用可能では・・・と思います。
    • good
    • 1

使っているギヤと、入れたいギヤ、それとエンジンの回転数で決めます。



例えば、2速がら3速なら、3000rpmならそのままつなげる。
2000rpmならちょっと煽る
5000rpmならちょっと時間を置く

って感じです。
    • good
    • 1

No8です。


気楽に走る時のシフトダウンは
ブレーキを踏む、クラッチを切る、ギヤを抜く、(ブレーキ踏んだままの時も有り)アクセルを踏んで回転を上げシフトダウンする側の回転に合ったときにギヤを入れる、クラッチをそっと繋ぐです。
シフトアップは変わりません。
    • good
    • 2

1.クラッチは切ったままNの時~中略~失敗するとガクガクする



それは、エンジンの回転数が合っていないからです。
また、Wクラッチでも無ければ、Nの空吹かしは不要です。


2.クラッチを切り、次のギアに入れ一回アクセルをふかした後にクラッチを一気に繋ぐ。(1との違いはニュートラでふかさない)

これがつつがなく出来れば、次のステップへ。


3.クラッチを切りNにして一旦クラッチを繋ぎ、ふかしたあと、回転数が落ちきる前にまたクラッチを踏んで次のギアに早めに入れる。(これがダブルクラッチ?結構大変)

そうです。


4.クラッチを切り、次のギアに入れアクセルを踏みながら(例えば2500回転とかにしながら)半クラを1秒ぐらい使う。これはガクガクしませんがクラッチに悪い??

通常の運転で使いますね。


5.クラッチを切り、次のギアに入れ半クラッチ2秒程度と同時にアクセルを踏み始める。

これだと、一旦、ガクッと減速するね。


これが、最も参考になります。(クラッチの使い方をよく見てね。)


超絶ダブルクラッチ♪
    • good
    • 0

>例えば、2速40キロで4000回転、


>3速40キロで3000回転だとするとギアを3速に入れてから、
>3300回転ぐらいまで(落ちるのも計算して)ふかしてクラッチを半クラ一瞬で繋ぐって事ですか?
シフトチェンジが不慣れで遅いのが原因かと思います。
2→N→3 を意識しないで 2→3 の感覚で良いんですよ。
4000→3000に回転が落ちる前にシフトが終わっているので
ただクラッチを繋ぐだけでスムースにいくと思います。

クラッチを踏んだまま(エンジン停止でok)、
シフト操作の練習をして下さい。

軽量フライホイールが入っている場合は、
回転の落ち込みが速いですから、回転数を合わせたクラッチミートが必要です。

いずれにしてもWクラッチや半クラッチは使いません。
    • good
    • 0

免許取得以来25年以上MT車にしか乗ったことはありませんが、そんなにむずかしく考えたことないなあ。


とりあえず乗ってみて車がスムーズに動くつなぎ方を体で覚えるのが一番ですよ。
半クラッチを使うのは発進の時だけですね。
ダブルクラッチが必要なのはフィンガーシフトになる前の、20年以上前のロッドシフトの時代のバスくらいですよ。
現代の車は、サーキットにもっていくならともかく普通に走るなら必要ありません。
実際自分もやったことないし、やれと言われても上手くできません。
シフトダウンの時は有効な場合もありますが、慣れないうちはへたにダブルクラッチを使うよりブレーキも併用してスピードを落としてからのほうがいい。
大事なのは自分の車はどこまでペダルを戻したらクラッチがつながるのか体で覚えることです。
クラッチを戻すときはつながる寸前まで素早く戻し、つながるまでのほんの一瞬だけ丁寧に戻すことです。
半クラッチを使うという意味ではありません。
雑につなぐと低いギアの時はギクシャクしてしまいます。
慣れないうちは他の車に迷惑をかけない場所でゆっくり走って、クラッチがつながったのを確認してからアクセルを踏んでみて、感覚がつかめたらだんだん操作を早くしてみたらどうでしょう。
こんな質問をしてくるくらいだから、きっと免許取りたての若い人なんでしょうけど、いまどきMT車の運転を覚えようとするなんてなんだか嬉しいですね。
自分のまわりの人はみんなAT車乗りばかりで、MT車に乗っていると言うと変わり者扱いです。
でも勝手に動くAT車より、乗って楽しいのはやっぱりMT車だと思います。
頑張ってMT車の運転をマスターして楽しんでください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!