dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし世界中の通貨の価値を同じしたら、または通貨を世界統一して、物価も労働賃金基準も公共料金もなにかも同じにしたら世界経済はどうなるのですか?例えば、アメリカに行こうが中国に行こうがリンゴの値段は一緒。病院いっても、診察料も一緒。ガス、電気代も給料も設ける人、設けられない人はあっても一緒。物価や賃金の安い国などはいきなり給料がアップ、しかし物価もアップして、他の国と全く貨幣、物価価値が全く同じなったどうなのか?単純に考えて資源の多い国は金持ちのまま、資源のない国は貧乏ってそんな単純なものでもなさそうですが…。世界の経済はどんなふうになるのか池上彰っぽく教えてください。

A 回答 (4件)

 面白い質問ありがとうございます。


 No.3と似たような答かもしれませんが。

 価格には需要と供給を一致させ、資源(天然資源から労働力まで含む)を効率的に配分するという機能があります。価格を固定してしまうと、需要と供給が一致せず、働きたくても働けない、モノを買いたいけれど店にモノがない、という状況になります。

 例えばダイソー(の仕入れ先の会社)がベトナムで時給50円で労働者を雇って1時間に1個の製品をつくり、他の費用40円と利益10円円足して日本の店で100円で売っていたとします。
 そこで、ベトナムの賃金を日本のバイト並みに時給800円にするという法律ができたらどうなるでしょうか。働きたい人は殺到するでしょうが、会社は製品を840円で売らないと損になるので、雇用せず、工場を閉鎖するでしょう。
 そうすると、ベトナムでは今まで働いていた人も失業し、日本では100円ショップで製品を買うことができなくなります。 

 ということは、貧しい国はより貧しく、豊かな国も以前より貧しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ダイソーの話はよくわかります。確かに100円ショップは存在しなくなるでしょうね。では発展途上国はいつまでたっても貨幣価値が低いのはなぜなのですか?その国の経済力が弱いから人物のレベルをあげることができないからなのでしょうか?しかし、昔の日本は戦後からたちまち短い間に大国となりました。他の国だって同じ人間なのだからできそうなものではないのですか?レベルの低い質問ですみません。

お礼日時:2013/03/17 01:54

 一口でいうと、誰も働かなくなり、世界の経済は破綻するでしょう。



 例えば、 「病院いっても、診察料も一緒」だとすると、だれもが腕のいい先生のいる病院(A)に行きますよね?

 だれもが、盲腸手術成功率40%なんて病院には行きません。

 Aの先生たちは不眠不休の超過勤務。そうでない一般の病院(B)はガラガラになりますよね。

 すると、ガラガラのB病院の先生や看護師は収入がなくなりますが、質問者さんの設定によると『なにかも同じ』でなければなりませんから、どこかから給料をもってきて腕の悪い先生や看護師に与えないといけない。

 どこからもってくるか。腕のいい先生、看護師が必死に働いているA病院の収入から持ってくるしかない。

 無数の患者の中を駆け回って働くA病院の先生たちも、誰も来ないからあくびをしているB病院の先生たちも同じ労働賃金なら、Aの先生は働きたくなくなるでしょ?

 また例えば、『リンゴの値段は一緒』だとしても、おいしいリンゴもあるし、まずいリンゴもあります。

 ところが値段がいっしょなわけだから、みんながおいしいリンゴしか食べません。まずいリンゴは売れ残る。

 おいしいリンゴを作れる農家は儲かり、まずいリンゴしか作れない農家は赤字になりますが、『労働賃金基準』は同じでなければならないという設定ですから、儲けに差が出てはいけないことになります。

 リンゴを作っているかぎり、同じ額の儲けでなければならないので、やっぱりおいしいリンゴを作る農家の儲けを削ってまずいリンゴの農家に分けてあげなければならないことになりますよね。

 すると、おいしいリンゴを作る農家は生産意欲を失います。おいしいリンゴを作ろうという改良意欲もなくなる。

 工業製品でもなんでも同じですね。新しいことをやろうという動機がなくなりますので、結局、なにごとについても、勤労意欲がなくなり、停滞します。

 昔のソ連や中国、今の北朝鮮を見ればわかります。

 兵器とか、宇宙ロケットとか、オリンピック選手とか、成績のいい分野もあったじゃないか、と言われるカモしれませんが、あれは平等でない待遇を受けていた特殊な人たちがやったことなので、質問者さんの設定からは外れます。

 むしろあの分野の存在が、同じにしちゃあダメだ、違うようにするとうまくいく、ということの証明です。

 『もなにかも同じにしたら』、停滞してしまって、うまくいくはずがないのです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。りんごの話はよくわかります。たしかにおっしゃるとおりです。

お礼日時:2013/03/17 01:49

>もし世界中の通貨の価値を同じしたら、または通貨を世界統一して、物価も労働賃金基準も公共料金もなにかも同じにしたら



そうするためには、当然、国境の入出国管理を無くす必要があります。
自由に行き来でき、自由に住むことが許されないと、上記は実現できないからです。

そうなると豊かな国は貧しくなり、貧しい国は豊かになり、国家間の国力の差がゼロに近づきます。
都市部と農村部の差のようなものは残りますが、豊かな国の農村と貧しい国の農村という格差が無くなると考えればよいでしょう。

通貨だけではなくて、人々の言語も統一されないと、「物価も労働賃金基準も公共料金も同じ」にはなりませんので、なにかの共通語を使うことにならざるを得ません。

英語だけの世界なんて考えたらぞっとします。

英語ではないにしても、ひとつの言葉、一つの文化になってしまったら、つまらない世界になりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。国力の差がやはりなくなりますか。例えば原油国はやはり原油を売ることができ、技術のあるくには技術を売り、流通は普通に物資に付加され、それでもやはり国は経済が安定化されずに進むのでしょうね。非現実的な質問ですみません。

お礼日時:2013/03/15 21:20

通貨への信任が喪失して、物々交換の経済になる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。非現実的ですが納得です。

お礼日時:2013/03/15 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!