dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBメモリーをPCにつないで、ファイルの書き込みや削除を1年くらい繰り返し使ってきましたが突然書き込み禁止になり、新たに書き込みをしようとすると、
"このディスクは書き込み禁止です。ボリュームの書き込み禁止を解除してください"
という警告が出ます。既に書き込まれているファイルを削除しようしたり、USBメモリーをフォーマットしようとしても同様な趣旨の警告が出ます。

USBメモリーの書き込み禁止の解除の方法を教えてください。

A 回答 (4件)

No3 補足へです。



 ハードのことは余り御存知無いかと思われますが、メモリ回路は、読み込み・書き込み 違っていますので、読み込んでも書き込めないことは、当然の様に発生します。ハードディスクも同じです。

 破棄でしたら、物理的に壊せば何も心配ないです。小さいし外装でプラスチックのものが多いので、ハンマー等で簡単に壊せるでしょう。
    • good
    • 2

突然、なったと言うことですから、書き込み禁止 云々 というよりも、USBメモリが壊れた方が可能性大でしょう。


USBメモリは便利ですが、突然、故障する場合もあります。バックアップは必ず取っておいて下さい。ファイル復旧となると専用業者に出す必要があり、また必ず復旧できる保証もありませんので、バックアップを取っていなかった場合は、諦めた方が良いです。その時間を他に有効に使って下さい。
また、今どきですと、4GBでも千円は切っているものもありますので、ファイル復旧は諦めて購入する方がてっとり早いです。

この回答への補足

読み込みは正常にできるのでUSBメモリーが壊れたのではないようです。書き込み禁止をソフト的に解除する方法があるのではないかと思い質問をしました。
USBメモリーが故障する場合があることは理解して使用しており、保存用に利用しているわけではありません。従ってファイル復旧が目的ではなく、必要なら廃棄してもよいのですが内容を完全に削除して廃棄したいのです。

補足日時:2013/03/17 10:31
    • good
    • 3

該当しませんか




USBフラッシュメモリにデータの書き込みができません(Windows)
バッファローのQ&A
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF8724

この回答への補足

早速回答ありがとうございます。
USBメモリーは、Buffalo RUF3 というもので対象製品の中に入っていないようで「書き込み禁止スイッチ/誤消去防止スイッチ」もついていません。Buffaloの方に質問した方がよいのかもしれません。

補足日時:2013/03/16 16:35
    • good
    • 2

USBメモリーのライトプロテクトスイッチをOFFにする。

この回答への補足

早速回答ありがとうございます。
USBメモリーは、Buffalo RUF-3 というものでライトプロテクトスイッチはついていないようです。

補足日時:2013/03/16 16:27
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!