
鯉の浮き釣りを楽しんでいる者です。
大鯉がかかると、ハリスが ちもと で切れたり
サルカンとの結び目で切れることに悩んでいるのですが
がまかつ のハリス付き針「鯉針(ハリス3号)」は
そのような事があまり無いように感じています。
そこで、この製品に使われているハリスについて
材質やメーカー名、商品名等教えていただければ幸いです。
また、糸付き針に限らず ちもと切れ やサルカンできれることの少ない
丈夫なナイロンのハリス(3号)があれば教えていただきたいです。
なお、PEやフロロカーボンなどナイロン以外の材質については、必要ありません。
ご存知の方よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問からはややは離れますが、失礼いたします。
わたしは最近釣りにも出ていませんが、以前は、タイやスズキよく狙ってました。
浮き釣りというのは、フカセなどの遠投用ではなくて、伸べ竿でやってらっしゃるということですよねぇ。
経験からは、ドラグって言うのか、道糸を緩めることができないと普通に切れてくれます。油断している際、足元でかかったりありすますと、パワーに押されて竿が折れたこともあります(汗)。
当然のことですけど針の結び目は本結びで、ちもとは、うち側からハリスが出るようにします。あとラジオペンチで軽く引っ張っておきます。仕掛けは、胴付き2本針ですけど、ハリスは2号使います。胴の結び目やサルカンは2重結びにします。仕掛け作りには、手油とかも含め、かなり神経使います。
3号ハリスは滑りやすく、すっぽ抜けが多くて使っていません。針は3号と4号のチヌ針しか使いませんけど、イモノと言うのか含有量比率が悪いと針が折れ易いと感じることもありますので、メーカーもそれなりに選びます。
こんなので3Kgくらいまではあがりますが、根掛りやエラアライなど油断と無理をしないことは肝に銘じてます。サーフキャストがヒット率とて良いです。
鯉ならば一本針のルアーとかも面白いのかもですよ。
早速のご回答ありがとうございます。
仕掛けについて補足しますと、ヘラブナのしかけで
ハリス、道糸を太くした感じのものを胴つきリールの先に
くっつけて釣っています。
辺りに障害物がなければ、大鯉がかかってもリールの糸を
どんどん出せば問題ないのですが、障害物が近い場合や
150メートル近く糸が出されてしまった場合は、どうしても
ドラグをしめて糸が出ないようにしなくてはならず、このとき
よく切られてしまいます。
これは、とてもくやしいものです。
ところで、ルアーで鯉を狙う方法もあるのですね。
こんど、やってみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
一番良い磯用道糸
-
5
ガン玉の外し方
-
6
ハリスの縮れの直しかた
-
7
タナとハリスの長さについて
-
8
フカセ釣りのハリス切れの原因...
-
9
ハリス止め付きトリプルサルカ...
-
10
ヘラブナ釣り
-
11
海の釣堀ではPEラインより、...
-
12
ハリスの長さについて
-
13
全遊動で使う道糸のお勧めは?
-
14
太刀魚のケミホタルの位置(浮...
-
15
ヘラの野釣りでコイを回避する...
-
16
亀崎港 ハゼ仕掛け
-
17
仕掛が絡む!(カゴ釣りです)
-
18
タナの長さはどこからどこまで?
-
19
ヘラブナの松葉の素材について
-
20
お勧めの通常ナイロンハリスを...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter