dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 次は日本語教科書のなかの文章から切り取ったものです。2番目の文における「さがって」はどういう意味でしょうか。教えていただきたいです。よろしくお願いします。

 2DK、3LDKといった呼称がある。この一般的な呼称は、もっとさがって不動産やのガラスに貼ってある、例の紙にある「6・3・ガ・水・便専日当良交通至便」と同様、ある特別な雰囲気、意味を持ってる。
 つまり、いまや一般的なこの呼称の呼び方の意味するところは、部屋の大きさ、その質、持っている設備、間取りにおけるそれぞれの関係などを、一切無視して、いったいこの家には部屋数がいくつあるのかだけを示しているのだ。こうした呼称が、発生し定着してくるには明らかな理由がある。

A 回答 (5件)

 問題とは関係ないのですが、不動産賃貸業を営んでおります。



  (^_~;;

 私は商売柄、「建物の年代がさがって」かなぁ、という感じがします。

 「さがる」っていう表現からすると、ちょっと無理筋っぽいのは承知ですが、「昔にさかのぼって」的な雰囲気を感じます。

> 「6・3・ガ・水・便専日当良交通至便」

 って、かなり古風というか、昔の表現です。かなり昔から「便所」なんて言わないです。

 しかも、「便専」って、その部屋専用の便所のことでしょ、たぶん。対応するのは「共同便所」。

 そんな時代の表記です。

 単に、「LDK」の建物とは「上級」「下級」の違い、というような次元の問題ではないように感じてしまいました。

 よって、上記のとおり、「もっとさがって」=「時代をもっとさかのぼって」くらいに考えてはどうかと・・・ 。

 まあ、知りすぎているが故の誤解かもしれませんが。


 余談ですが、

> こうした呼称が、発生し定着してくるには明らかな理由がある。

 「理由」はなんだと書いてあるのでしょう。

 私は、部屋数以外はみんな同じようになってきたのが理由だと思っていますが、そう書いてないですかね?

 ガスがあるのは当然だから書く必要がないのです。水道も同じ、便専も同じ。エアコンが付いていたりするので日当たりも書くまでもないなどなど、の理由から、部屋数だけが問題になってきたのだと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に詳しく説明していただいて、どうもありがとうございました。よくわかりました。

お礼日時:2013/03/26 22:31

「さがって」の意味


皆さんのお答えのように,時代を下る という解釈よりは

最近の簡略語乱用の中で,「2DK、3LDKといった呼称」よりも,更に品位の低い略語 と位置付けられているものと解します。
実際,見慣れない内は,意味不明の暗号のようでしたから。
    • good
    • 0

>もっとさがって



比較的新しい、最近の、という意味ではないでしょうか。

古い時代にさかのぼるということばがあります。
    • good
    • 0

私も古い時代のことだと、まず最初に思いました。


ある時点の話題をしている最中に、古い時点の話題に転じる場合、「さがる」という言葉を使います。
「時代がさがる」とか「時代をさげて」とか使います。

ただ文章を読んでいて、現代のことを書いているから「さがって」ならそれで話が通じますが「もっとさがって」の「もっと」でちょっと分からなくなりました。
最初に現代よりさがった話題であれば、「もっとさがって」という言い回しは通じます。
しかし現代はさがってないので、もっとさがるということは有り得ません。
なので、この時点でもしかしたら文字による表現方法のことに対して「さがる」を使ったのではないかと感じました。
勿論、表現方法に「さがる」という言い方は聞いたことがありません。

それでANo.2さんの回答を読んで、流石はプロ、内容の中の具体的な部分から表現方法の使われていた時代を仰っている。
ですから今の感想は、「もっとさがって」はやはり古い時代のことを差しているが「もっと」という言葉を使ったことが間違いではないか、と考えています。
それに「時代」という言葉を省略しているのも、あまりいただけないです。
    • good
    • 0

この「さがって(下がる)」は、「価値が下がる」という意味でしょう。


『2DK、3LDKといった呼称は、本来、「部屋の大きさ、その質、持っている設備、間取りにおけるそれぞれの関係」などを総合的に表わしている。しかし、今や、その呼称が表わす本来の価値は低下して、単に部屋の数を示すだけの呼称になり下がってしまった』
といった意味になる、と思います。
  
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!