dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械加工に用いる言葉です、それはどういう意味か分かりません、教えて欲しい、ありがとうございます。

A 回答 (6件)

私が使っている「削り代(けずりしろ)」と同じ


意味でしたら、例えば・・・

旋盤加工でφ10ミリの丸棒に仕上げたい時に、
加工する素材がφ15ミリあった場合、φ(直径)
で5ミリ、肩肉で2.5ミリの削り代、といいます。

仕上げ代ともいい、仕上げの寸法までに削る
厚さ、量のことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます、そういう意味です。

お礼日時:2013/04/16 16:21

簡単に書けば加工代とは、鋳物など機械加工する前の肉付けのことです。



たとえば、10ミリのボスの外形を後で機械加工するとき鋳物の外形を12ミリにした場合、寸法差の2ミリが加工代と呼びます。(実際は、もっと大きいかもしませんが)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

本当にありがとうございます、そういう意味です。助かりました。

お礼日時:2013/04/16 16:18

加工代=かこうだい=加工賃、とした時、中に含まれる物は


・人件費(何人で何時間必要か等)、工賃とも
・光熱費(暖冷房代等)
・電気代(機械を加工するのに多分別の機械を使ったりするので)
  照明代もはいりますかね
・リース代(工場の土地、機械は加工者の持ち物とは限らないので)
・税金などもろもろ(ただでは生産できませんから、なにがしかの
  税金がかかったり[固定資産とか]しているはず
・利益(これがないと生産できない)

まだまだあると思いますよ
    • good
    • 1

私も加工だいなのか加工しろなんかどっちって感想です。

    • good
    • 0

どこの国の人ですか?



あなたの文章は、不完全です。そのままでは、変な人だと思われてしまいます。
「外国人です」とか「日本語が苦手です」と書いた方が良いでしょう。

「○○代」は、「○○にかかるお金」と同じ意味で使われることが多い。
■例
「食事代」=「食事にかかるお金」
「お酒代」=「お酒にかかるお金」
「加工代」=「加工にかかるお金」

同じような意味で、「費」や「料」や「賃」を使うこともある。
■例
交通費 人件費 光熱費
入場料 授業料 手数料
工賃 家賃 運賃
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんでした。日系企業に働いている中国人です、日本語が勉強不足で、申し訳ありません。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/16 16:21

かこうしろですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/08/14 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!