dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社時に必要な保証人関係の書類に
要印鑑証明
と書いてあります。

これは、実印をおしてもらうだけでいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

印鑑を市区町村役場に持って行って登録します。


そして印鑑証明を貰います。

(そうすると、住所氏名が正しいことが証明できるようになります)
    • good
    • 0

こんにちは。



私は本家の跡継ぎで親戚が多いため、各種保証人を何度も依頼されてる者です。

印鑑証明とは、本人の印鑑(印章)を居住地の市区町村役所に「印鑑登録」した実印の印影が本人のものに相違ないことを役所が証明するものです。

従って、保証人欄に本人が署名・捺印した「印影が本人の実印であることを証明」するために「印鑑証明書を併せて添付」しなければなりません。
    • good
    • 0

印鑑を市区町村役場に持っていけば


登録と同時に、印鑑証明を出してくれますので、
未登録でも問題ないですよ。
    • good
    • 0

役所で発酵してもらう書類のことですが、


そもそも、役所に実印を登録してあるのでしょうか。
登録していないと、印鑑証明はもらえません。

役所に実印を届け出て、間違いなくこの印鑑は
本人のものです、という登録をするのが最初です。

そうすれば、書類などに実印を押したとき、
それがニセ物でないことを証明するために、
役所から印鑑証明書を発行してもらい、
実印が本人のものであると証明してもらうのです。

入社に限らず、今後、いろいろな場面で書類に
印鑑を押すことになるでしょうし、印鑑証明を添付するよう
言われる機会が増えると思います。

まずは自分用の実印を役所にきちんと登録しておきましょう。
    • good
    • 0

印鑑証明は役所で発行してます。



保証人さんの印鑑証明が必要なので、役所に取りに行ってもらわないといけません。

自治体によっては、コンビニなどに発行する機会を置いてあることもあります。
    • good
    • 0

ハンコを押した上で、そのハンコが実印登録されている自治体で印鑑証明書を発行して貰って添付するのが常識だろうなぁ



押印だけなら、その辺の三文判買って来て勝手に押せてしまうので、その保証人の実在性を証明できない
印鑑証明も添付されてれば、その押した人間が自治体に居住していている事を証明できる <-なりすましではない事の証明
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!